「エア縄跳びの効果って、何かな?」と思っているあなた。お答えします。次の6つです。
- ダイエット
- 心臓・肺など心肺機能が上がる
- 体力がつく
- ストレス解消
- 足腰が鍛えられる
- むくみが取れる
さらに、普通の縄跳びとの違いもご紹介します。
- つっかからない
- 上半身が鍛えにくい
- すぐできる
また、無酸素運動との違いも、確認しておきましょう。これで、あなたの心は晴れるはず。さあ、早速、読み進めてください。
エア縄跳びの6つの効果
エア縄跳びには、次の6つの効果があります。
- ダイエット
- 心臓・肺など心肺機能が上がる
- 体力がつく
- ストレス解消
- 足腰が鍛えられる
- むくみが取れる
では、1つずつ見ていきましょう。
1:ダイエット

エア縄跳びを含む、有酸素運動(運動するときに酸素を使うもの)には、ダイエット効果があります。なぜなら、脂肪を分解するカテコールアミンを出すから。
ちなみに、カテコールアミンとは「アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどのホルモンの総称(そうしょう:まとめて言ったもの)」になります。こちらが論文の証明です。
〇カテコールアミンの働き
脂肪動員の引き金になるのは、アドレナリンやノルアドレナリンなどの、カテコールアミンとよばれるホルモンである。
~(中略)~
カテコールアミンの血中濃度が高まり、脂肪細胞表面の受容体に結合する。これに応答してペリリピンがリン酸化されると、CGI-58はペリリピンから離れ、かわりに ATGL と相互作用することによって、この酵素を活性化する。またペリリピンがリン酸化されることによって、HSL は脂肪滴にアクセスできるようになる。HSL 自身のリン酸化も、脂肪滴へのアクセスと活性化に寄与する。
このように、多くのタンパク質や酵素が脂肪滴表面で協調してはたらくことにより、大規模な脂肪分解が起こると考えられる。
〇 有酸素運動
また,(有酸素運動の)連続法では運動中の血中アドレナリン,ノルアドレナリン,成長ホルモン,遊離脂肪酸およびグリセロール濃度が増加し,濃度の低下が認められた.
よく聞きますよね。
2:心臓・肺など心肺機能(しんぱいきのう)が上がる

有酸素運動は、心臓や肺などの心肺機能が上がります。「スポーツ心臓」と呼ばれる「少ない回数で、酸素を全身に送れる強い心臓」も、運動で作られます。

3:体力がつく

運動はそもそも体力をつけます。例えば、病気に対しても打ち勝つ力(免疫力:めんえきりょく)が強くなると、論文で証明されています。
適度の運動負荷は生体に刺激を与え, 組織の機能を一時的に低下させるものの, 運動後の機能はかえって高い水準にあがる.)は生体に障害を引き起こす過酸化脂質の変動に関しての検討で適切な種類と強さの運動訓練を重ねることにより, 健康を維持できるだけでなく,疾病の予防効果も期待できるとしている
適度な有酸素運動は免疫力(めんえきりょく)と抗酸化能力(こうさんかのうりょく)を高める作用があり、運動終了後一定期間持続する。

4:ストレス解消

運動すると、スカッとしますよね。これは、カテコールアミンの1つであるドーパミンの力です。
さらに、運動には、リラックスする力もあります。この証明の論文も、用意しています。
適度な運動は、体力の維持・増進などの効果だけでなく疾病予防や精神的ストレスを低下させ、心身をリラックスさせる効果があり、生体にとって有益であると言われている。
すごい力がありますね。
5:足腰が鍛えられる

飛ぶので、当然、足腰が鍛えられます。下半身は、全体の筋肉の70%もありますから、トレーニングとして効率がいいです。
6:むくみが取れる

有酸素運動は、血行(けっこう:血液の流れ)が良くなるので、むくみが取れます。このむくみとは、足や手など、体の末端(まったん)部分に、余分な水がたまることです。これで、スッと3~5キロ無くなることも、多いですよ。
縄跳びとの3つの違い
縄跳びとの違いは、次の3つです。
- つっかからない
- 上半身が鍛えにくい
- すぐできる
どちらをすべきか、判断の基準にしましょう。
1:つっかからない

エア縄跳びは、縄がないので、当然、つっかかりません。

2:上半身が鍛えにくい

縄を持っていませんから、上半身が鍛えにくいです。普通の縄は軽いですが、ずっと回すと、細く引き締まった筋肉がつきます。ちなみに、ボクサーは「ヘビーゲージ」と呼ばれる、中に鉄が入った縄を使います

3:すぐ出来る

縄を買う必要がないので、すぐに出来ます。あなたが外に出れば、もうスタートです。
無酸素運動との2つの違い
筋トレなど、運動の時に、酸素を必要としない「無酸素運動」との違いは、次の2つです。
- 筋肉
- ダイエット効果
では、確認していきましょう。
1:筋肉

- 筋トレ…大きな筋肉をつけやすい
- 有酸素運動…細く引き締まった筋肉になる
筋トレは8~12回で限界になるトレーニングをすれば、大きくなります。
それに比べて、有酸素運動は、軽い力で多くの回数を行うので、この違いが出るのです。
2:ダイエット効果

実はダイエット効果は、違いがはっきりと言えません。なぜなら、筋トレのような全力を出す運動も、先ほど出てきたカテコールアミンを出すから。
血漿A(アドレナリンの濃度)は70~90%(運動)強度で急激に増加したのに対して
アドレナリンとノルアドレナリンは70%VO2MAX(運動の強さ)の場合に、運動60分後と2時間後で他の条件に比べ(30%~60%の運動の強さ)約2倍もの濃度差が認められた

まとめ
エア縄跳びの効果は、あなたが思っている以上にあったはずです。さらに、縄跳びや筋トレなどの比較もわかりました。さあ、後はあなたが「何をするのか?」です。迷っているなら、色々やってみましょう。行動して、実際に自分の体で感じれば、自然と答えが見つかるはずです。