「同じ主婦で、ダイエット成功した人って、いないかな」と思う人は多いです。調べてみると、芸能人やお金がありそうな人は、子どもを産んでも、体型が戻っていますよね。これは、選ばれた人だけでしょうか?
いや、違います。あなたは、必ずダイエットできます。そのたった1つの方法がこちらです
ダイエットで、ストレスを解消すること
これができれば、必ずかっこいい体型になります。子育てのストレスも脂肪も、ダイエットで解消しましょう。
さらに、主婦だから出来るコツをお話します。具体的には次の10個です。
- 子どもの栄養は、自分の栄養でもある
- プロテインで手軽に、タンパク質を取る
- 間食をナッツやドライフルーツにする
- きゅうりなど、歯ごたえがあるものを活用
- 腰痛の予防に、インナーマッスルを鍛える
- ベビーカーでウォーキング
- 公園でトレーニング
- 子どもとダッシュをしまくる
- 家でできる筋トレ
- ストレッチで、心も体もリフレッシュ
最後に、骨盤のゆがみについて、お話しましょう。出産直後なら、これを治すのがまず大事。なぜなら、ゆがみがあると、体のバランスが悪くなり、痛みの原因になるから。きちんと確認しましょうね。
これで、あなたはかっこいいママになれます。さあ、読み進めてください。
ダイエットでストレス解消すれば、必ず成功する
ダイエットでストレスを解消させれば、成功します。なぜなら、主婦の多くは、ストレスを抱えているから。
ストレスがドカ食いをもたらす

ストレスを抱えると、ドカ食い(いつも以上に食べてしまうこと)をしてしまいます。これは、論文でも証明されています。
入り口がダイエットであろうとストレスであろうと,BE(むちゃ食い) がダイエットを促進させることで悪循環の過程は発生する。また,仮に,ダイエットをやめたとしても,ストレスが慢性化していれば,常にこうした悪循環を活性化する動力源が供給され続け,BE からは容易に抜け出せないことになる。
だから、ストレスのコントロールが大事です。
主婦は多くのストレスを抱えている

主婦は多くのストレスを抱えています。特に大きなものが、子育てです。私も2人の息子がいるので、このストレスは分かっているつもりです。

妻は、毎日定時で帰ってきた私に「虐待する親の気持ちがわかる」と言っていたほど、ストレスを抱えていました。

私個人の意見ですが、今も含めて、かなり子育てに協力的だと思っています。
それでも、妻はストレスを抱えていたのです。
主婦にしか分からないストレスがあるのは、事実。だから、対策が大事です。
ストレスを解消する「食事」と「運動」。これこそダイエットそのもの

ストレスを解消する方法は「食事」と「運動」の2つです.例えば、次のことが考えられるはずです。
- 美味しい食事をすると、幸せになる
- 運動すると、スカッとした気分になる
そして、この2つこそ、ダイエットにも必要ですよね。だから、ダイエットはストレスも解消するのです。
主婦こそ出来る食事のコツ 4つ
では、まず食事について、コツを4つお話しましょう。
- 子どもの栄養は、自分の栄養でもある
- プロテインで手軽に、タンパク質を取る
- 間食をナッツやドライフルーツにする
- きゅうりなど、歯ごたえがあるものを活用
これで、あなたの口にするものが、変わります。
1:子どもの栄養は、自分の栄養でもある

子どもの栄養は、自分の栄養です。あなたが作る食事は「子どもの未来」と「あなたの輝いた明日」の材料になります。
食事は、毎日のことですから、大変。いくら、我が子のためでも、疲れますよね。
そこで「子ども」と「ダイエット」のためだと思えば、あなたの手も動き出すはずです。
栄養バランスのみを考える



いえいえ。考えるのは「バランス」のみです。
バランスさえ考えれば、ダイエット効果が上がります。なぜなら、体は色々な栄養が必要で、それが入ってくれば、満足するから。
子育て中の方が、カロリーや糖質を考える時間はありません。(ただ、できるなら、ダイエットは加速します。)毎回、計算するのも、面倒ですからね。
栄養バランスを教えてくれる、2つのアプリ


それでは、おすすめのアプリをご紹介しましょう。
それが、次の2つです。
- カロリーママ
- あすけん
アプリを使って、賢くダイエットしましょう。
①:カロリーママ
カロリーママなら、次の機能があります。
- 次のメニューなどの提案をしてくれる。
- 写真を送ると、いい点・悪い点、アドバイスが届く
- 13万種類のメニューが事前に登録されており、カロリー入力が簡単
- 万歩計と連動して、運動も管理できる
これなら、あなたの手助けになってくれますよね。
②:あすけん
あすけんは、会員数300万人以上いる、有名なダイエットアプリです。こちらは、管理栄養士からのアドバイスがもらえます。これも魅力的ですよね。
2:プロテインで手軽に、タンパク質を取る



なら、手軽に取れるものを、利用しましょう。
プロテインは、手軽に取れるタンパク質です。水や牛乳に溶かして飲む、粉上のものですからね。知っている人も多いでしょう。
時間がないと、どうしても、チャーハン、うどんなど、炭水化物だけになります。そこに、プロテインを加えるだけで、バランスがよくなるのです。
プロテインにもカロリーがある



ちょっと待ってください。もう1つお話しておきましょう。
プロテインにもカロリーがあります。
ザバス ホエイプロテイン 100 ココア味 1食 83kcal
ホエイフィット プロテイン ミルクティー風味 1食 92kcal

つまり、飲みすぎると太る可能性が出てくる。
毎日、肉を10キロ食べたら、太りますよね。それと一緒です。飲みすぎないように、注意しましょう。
3:間食をナッツやドライフルーツにする

間食をナッツやドライフルーツにしましょう。おススメするのは、次の理由です。
- 歯ごたえがある
- 保存できる
- 栄養も高い
歯ごたえがあれば「食べている」という感覚がありますよね。咀嚼(そしゃく:よくかむこと)が、ダイエットに効果があることは、証明されています。
よく咬むことにはダイエット効果があることがわかっています。逆にいえば「早食い」、「よく咬まない」ことは肥満につながるといえ、このことは小児や成人を対象とした疫学および基礎研究で明らかになってきています。この現象の理由として、咀嚼回数が多いほど、つまりよく咬んで食べるほど、一回の食事で摂取するエネルギー量が減少することが報告されています。また、よく咬むほど、胃から分泌され摂食を刺激するグレリンと呼ばれるホルモンの分泌が減少し、インクレチンと総称されるホルモンの 1 種でインスリン分泌を上昇させるとともに胃の内容物の排出速度を遅らせ満腹感をつのらせることで食欲を抑制する腸管ホルモン GLP1 の分泌が上昇することも報告されています。これらの事実もよく咬むことが肥満を防止することを説明しています。
さらに、保存ができるので、食品ロス(消費期限が切れて、捨ててしまうこと)も防げます。無駄なお金を使いたくありませんよね。その上、ビタミン、食物繊維など栄養も豊富。

ケーキやポテトチップスを食べている場合ではありませんよ。
4:きゅうりなど、歯ごたえがあるものを利用

少し食事を抑えようかなと思ったら、歯ごたえがあるものを利用しましょう。先ほどと同じ理由です。
きゅうりなどの野菜や、赤身の肉、イカ・タコなど、探すと色々出てきます。栄養バランスもよくなるので、おすすめですね。
主婦こそ出来る運動 6つのコツ
次に、運動のコツを、6つご紹介します。
- 腰痛の予防に、インナーマッスルを鍛える
- ベビーカーでウォーキング
- 公園の遊具でトレーニング
- 子どもとダッシュをしまくる
- 家でできる筋トレ
- 寝る前のストレッチで、心も体もリフレッシュ
「子どもを見ながら出来る」「子どもと出来る」。だから、安心です。
1:インナーマッスルを鍛えて、腰痛予防
インナーマッスルを鍛えて、腰痛を予防しましょう。このインナーマッスルとは、体の内側にある筋肉のこと。そして、腰を守るためには、腹横筋(ふくおうきん)が大事になります。


これは、コルセットのような形をしているので、抱っこで疲れた腰を守るのに、ぴったりです。
この筋肉を鍛える運動が、次の2つです。
- ロングブレス
- ドローイン
では、1つずつ見ていきましょう。
その1:ロングブレス
ロングブレスとは、鼻から3秒で息を吸って、口から7秒で息を吐ききる呼吸法です。
俳優の美木良介さんが、腰痛を軽くするために、発明したものになります。腰の痛みがあって、足にしびれが出るくらいまで重かった症状が、軽くなったと、テレビでお話していましたね。
時間も、わずか数分でできます。私も朝、20回行っていますよ。
その2:ドローイン
ドローインとは、このような呼吸法です。
- 鼻から息を吸って、お腹をへこませる
- 口から息を吐いて、さらにお腹をへこませる
インナーマッスルは、呼吸をするような軽い力でのみ、鍛えられます。だから、手軽で簡単。子育て中のあなたに、ぴったりです。
2:ベビーカーでウォーキング

ベビーカーでウォーキングすれば、あなたも子供も大喜びです。子どもは、乗り物に乗ると、機嫌が良くなりますしね。(もちろん、そうじゃないお子さんもいますが)
コツは次の3つです。
- 背筋を伸ばして、少し大股に
- 段差がない道を選ぶ
- 帰り道だけでも、効果がある
では、1つずつ見ていきましょう。
その1:背筋を伸ばして、少し大股に

背筋は伸ばして、少し大股にしましょう。これで、徒歩ではなく「ウォーキング」になります。靴はスニーカーがいいですよね。歩きやすいスポーツウエアだと、さらに効果が上がります。

今は、かわいいものが、たくさんあります。私の妻も愛用していますよ。
その2:段差がない道を選ぶ

段差がない道を選びましょう。ケガなどのリスクを少なくします。特に、ベビーカーは、大きな衝撃を受けますからね。気を付けましょう。
その3:帰り道だけでも、効果がある

帰り道だけでも、効果があります。行き帰りの往復が「体力的にちょっと」と思うなら、片道だけにしましょう。家に帰っても、子どもはまだまだ元気ですからね。
3:公園の遊具でトレーニング

公園の通具は、トレーニングマシーンになります。鉄棒やうんていは、まさにそうですよね。

あなたは逆上がりが、今でもできますか?
また、今は、ボルダリング(手足を使って、壁を上っていくもの)などもあります。子どもと一緒に遊びながら、トレーニングしましょう。
4:子どもとダッシュをしまくる

子どもとダッシュをしまくるのも、いいトレーニングですね。
これはHIIT(ひっと)と呼ばれる、スポーツ選手も取り入れているものになります。たとえば、このような感じです。
- ダッシュ 15秒
- 休憩 45秒
これを4~8回繰り返す
ちなみに、全力を出すと脂肪を分解するホルモン「カテコールアミン」が出ます。これは、論文でも証明されています。
〇カテコールアミンの働き
脂肪動員の引き金になるのは、アドレナリンやノルアドレナリンなどの、カテコールアミンとよばれるホルモンである
〇 全力運動
血漿A(アドレナリンの濃度)は70~90%(運動)強度で急激に増加したのに対して
アドレナリンとノルアドレナリンは70%VO2MAX(運動の強さ)の場合に、運動60分後と2時間後で他の条件に比べ(30%~60%の運動の強さ)約2倍もの濃度差が認められた

子どもは「全力で走る」ことが、なぜか大好きですよね。
5:家で出来る筋トレ

家で出来る筋トレもいいですよね。子どもを見ながら出来ますから。ポイントは、次の3つです。
- 軽い力で回数は多く
- 正しいフォームで行う
- 世界で1番だと思う
これで、体が変わっていきますよ。
その1:軽い力で回数は多く

軽い力で回数は多く行いましょう。これで、細く引き締まった体になります。たとえば、ボクサーは3分間(1ラウンド)で300発のパンチを目安として出します。だから、細マッチョと呼ばれる体型になるのです。

私はボクシング歴10年です。
その2:正しいフォームで行う

正しいフォームで行いましょう。きちんと筋肉に負荷(ふか)をかけられます。鏡を見ながら行うと、いいですね。
その3:世界で1番だと思う

世界で1番だと思いましょう。これだけで「最後の1回」ができます。気持ちで、筋肉を動かすのです。
おススメの筋トレは「自重(じじゅう)トレーニング」
では、おすすめの筋トレをご紹介しましょう。それが自分の体重を使った「自重トレーニング」です。なぜなら、お金をかけずに、すぐに始められるから。
では、次の4つをご覧ください。
①:腕立て伏せ

〇動画で見るなら
②:腹筋

〇動画で見るなら
③:スクワット

〇動画で見るなら
④:ブリッジ

〇動画で見るなら
これを正しいフォームで行いましょう。具体的にはこちらになります
- 2秒かけて動く
- 1秒キープ
- 2秒かけて、元に戻す
- 1秒キープ
- 腕や足を曲げすぎず、伸ばしきらない(カチッとしない)
- 呼吸を意識する
ちなみに、こちらはプリズナートレーニングという本に載っているものです。私もやっており、体の変化を、今まさに実感しています。
6:寝る前のストレッチで、心も体もリフレッシュ
ストレッチで、心も体もリフレッシュしましょう。ストレッチとは、全身を伸ばす運動です。今では「静的(せいてき)ストレッチ」とも言われますね。
寝る前に行うと、このような効果があります。
- 自分自身と向き合える
- 重さ、だるさが取れる
- 気持ちいい
- 心がリセットできる
私も20年以上、この効果を、毎日、受け取っています。
骨盤のゆがみを強制する
出産して間もないなら、まずは骨盤のゆがみを強制しましょう。なぜなら、ゆがんだままなら、運動しても効果が薄くなり、痛みも出るから。
「とこちゃんベルト」などで、まずは骨盤をある程度戻すことが大事です。
まとめ
主婦でやせるには、日常生活にダイエットを組み込むことが大事です。そして、ストレスと脂肪を、同時に無くすこと。だから、かっこいい体型になるのです。
その方法を、あなたは今、手にしました。子どもに「綺麗なママ」「カッコいいママ」と思われたいのは、私の妻も含めて、誰もが思っています。あとは、行動だけですね。
さあ、さっそく始めましょう。
「男に分かるわけないわ」と言わずに、聞いてください。