バーピージャンプは腹筋に効果的ではない。動きをイラストで確認します

ジャンプ

「バーピージャンプって、腹筋が鍛えられるのかな?」と思っているあなた。

ちゃと

あまり鍛えられません。動きをイラストで確認しましょう。

もし、効率を考えるなら、別々でのトレーニングがおすすめです。

それでも、同時に鍛えたいなら、動き自体を変えましょう。次の3つをご紹介します。

腹筋への効かせ方
  • 1:腕立て伏せの姿勢のときに、走る足を追加する
  • 2:腹筋ローラーで、腕立て伏せの姿勢を行う
  • 3:ジャンプではなく、ひじと膝をつける動作に変える

これで、あなたの迷いは無くなるはず。さあ、早速、読み進めてください。

バーピージャンプは腹筋を効果的に鍛えられない

 

バーピージャンプは、腹筋を効果的に鍛えられません。なぜなら、お腹を「縮める」「伸ばす」行為がないから

 

動作で見ると、腹筋が動いていない

 

バーピージャンプの動作を見てみましょう。

バーピー 真正面から見た順番 横から見たバーピーのやり方

最初は、ジャンプするときに「正しい姿勢を保つために」「少しだけ」腹筋を使います。

バーピー ジャンプの時

さらに、お腹の伸び縮みがあるのが「しゃがんで、足を伸ばし、またしゃがむとき」だけ。しかも、この時は「足の力」を使っている。

バーピーで、足を伸び縮みさせること
ちゃと

つまり、腹筋はあまり使っていません。

 

腹筋だけ、別のトレーニングにしたほうが、効率はいい

 

腹筋だけ、別のトレーニングをしたほうが、効率がいいですね。お腹の伸び縮みは「体の安定」が必要だから。例えば、この筋トレを見てみましょう。

壁を使った上体起こし 最初
壁を使った上体起こし 起こしたとき
ちゃと

体の安定があるから「お腹を動かせる」のですね。

 

それでも、同時に鍛えたいなら、この3つで動きを変える

 

それでも、同時に鍛えたいなら、バーピージャンプの動きを変えましょう。次の3つが考えられます。

腹筋に効かせる変化
  • 1:腕立て伏せの姿勢のときに、走る足を追加する
  • 2:腹筋ローラーで、腕立て伏せの姿勢を行う
  • 3:ジャンプではなく、ひじと膝をつける動作に変える

では、絵で確認してみましょう。

 

1:腕立て伏せの姿勢のときに、走る足を追加する

 

腕立て伏せの姿勢の時、「走る足」を追加するのです。

バーピーで走る 右足
バーピーで走る 左足
ポイント
  • お腹の伸び縮みを意識する
  • 足を蹴るのと同時に、お腹を縮める
  • 上半身は安定させる
ちゃと

「ダッシュ10秒」だけで、腹筋が悲鳴を上げますよ。

 

2:腹筋ローラーで、腕立て伏せの姿勢を行う

 

しゃがんだときに、腹筋ローラーをもって、体を伸ばしましょう。

腹筋ローラーを動かす 体を縮めている時
ポイント
  • しゃがんだときに腹筋ローラーを持つ
  • 腹筋ローラーと、足のつま先で体を支える
  • お腹を見るように、腹筋を縮める
腹筋ローラーを動かす 体を伸ばした時
ポイント
  • お腹を伸ばして、腹筋ローラーを動かす
  • できるところまででOK
ちゃと

ジャンプした後、腹筋ローラーを持つのは、かなり難しいですが、これで刺激が行きますよ。

 

3:ジャンプではなく、ひじと膝をつける動作に変える

 

ジャンプではなく、ひじとひざを付ける動作に変えましょう。

腹斜筋 立って違うひじと膝をつける 最初
A
  • 立って、手を頭につける
腹斜筋 立って違うひじと膝をつける 右ひじと左ひざ
B
  • 「ひじ」と「逆のひざ」をつける

イラストでは、右ひじと左ひざ

  • お腹をねじるように動かす
  • 腕や足は、できるだけ動かさない
腹斜筋 立って違うひじと膝をつける 元に戻す
C
  • 「A」に戻す
腹斜筋 立って違うひじと膝をつける 左ひじと右ひざをつける
D
  • 「ひじ」と「逆のひざ」をつける

イラストでは、左ひじと右ひざ

  • お腹をねじるように動かす
  • 腕や足は、できるだけ動かさない

これで、腹斜筋(ふくしゃきん)という、斜めに入った筋肉が鍛えられますよ。

腹斜筋

 

まとめ

 

バーピージャンプは、かなりつらいトレーニングです。ただ、腹筋に注目すると、それほど効率的ではない。だから、別の筋トレだったり、動作を変えたりして、対策しましょうね。

コメントを残す