「ダンベルを使った腹斜筋のトレーニングを知りたい」と思ったあなた。3個用意しました。
- 1:ベンチに仰向けになって、ダンベルを横から持ち上げる
- 2:ベンチに座って、ダンベルを持ち腰を回転する
- 3:ダンベルを持った手と逆の腹筋を縮める
さらに、そのほかのトレーニングも10個説明します。
- 1:立って、同じ「ひじ」と「ひざ」をつける
- 2:立って、左右逆の「ひじ」と「ひざ」をつける
- 3:上半身を回転させる
- 4:仰向けになって、同じ「ひじ」と「ひざ」をつける
- 5:仰向けになって、左右逆の「ひじ」と「ひざ」をつける
- 6:仰向けになって、足を上げて、左右に動かすもの
- 7:横になり、前腕と足で体を支えて、腰を上げ下げする
- 8:チューブを縛って、回転させて伸ばす
- 9:チューブを足で踏んで、斜め上に上げる
- 10:イスに座って、伸ばした手と、逆の足をつける
そして、スタイルを良くしたいなら、ダイエットが必要。なぜなら、脂肪を無くす必要があるから。ここも解説しますね。迷いは吹っ切れます。さあ、早速始めましょう。
ダンベルを使った筋トレ3選

- 1:ベンチに仰向けになって、ダンベルを横から持ち上げる
- 2:ベンチに座って、ダンベルを持ち腰を回転する
- 3:ダンベルを持った手と逆の腹筋を縮める

では、イラストで動きとコツを確認しましょう。
1:ベンチに仰向けになって、ダンベルを横から持ち上げる
〇:イラストで動きとコツを確認する

- 足でベンチを挟めて、安定させる
- ダンベルを両手で持つ

- 手で持ち上げない
- 腰を回転させて、持ち上げる
- 息は吐きながら
- 左右、両方行う
2:ベンチに座って、ダンベルを持ち腰を回転する
〇:イラストで動きとコツを確認する
【上から見た形】

- ベンチで仰向けになって、ダンベルを横に倒して持つ

- 腰を回転させる
- 腕で持ち上げない
【横から見た形】


3:ダンベルを持った手と逆の腹筋を縮める
〇:イラストで動きとコツを確認する

- ダンベルを持ち、両足にしっかりと体重をかける
- 持っていない方の手は腰に当てる

- 持っていない方のお腹を縮めて、肩を上げる
お腹の使い方は、このようなイメージにしましょう。

そのほかの腹斜筋トレ10選
そのほかにもトレーニングがあります。次の10個です。
- 1:立って、同じ「ひじ」と「ひざ」をつける
- 2:立って、左右逆の「ひじ」と「ひざ」をつける
- 3:上半身を回転させる
- 4:仰向けになって、同じ「ひじ」と「ひざ」をつける
- 5:仰向けになって、左右逆の「ひじ」と「ひざ」をつける
- 6:仰向けになって、足を上げて、左右に動かすもの
- 7:横になり、前腕と足で体を支えて、腰を上げ下げする
- 8:チューブを縛って、回転させて伸ばす
- 9:チューブを足で踏んで、斜め上に上げる
- 10:イスに座って、伸ばした手と、逆の足をつける
それでは、確認しておきましょう。
1:立って、同じ「ひじ」と「ひざ」をつける
〇:イラストで動きとコツを確認する

- 両足でバランスよく立つ
- 両手を頭に置く

- 「右ひじ」と「右ひざ」をつける

- Aのように、また立つ

- 「左ひじ」と「左ひざ」をつける
2:立って、左右逆の「ひじ」と「ひざ」をつける
〇:イラストで動きとコツを確認する

- 両足でバランスよく立つ
- 両手を頭に置く

- 「右ひじ」と「左ひざ」をつける
- 体をねじる

- Aのように、また立つ

- 「左ひじ」と「右ひざ」をつける
- 体をねじる
3:上半身を回転させる
〇:イラストで動きとコツを確認する

- 足を広げて、腰を落とす
- 上半身だけを右に回す

- 下半身はそのまま
- 上半身だけを左に回す
4:仰向けになって、同じ「ひじ」と「ひざ」をつける
〇:イラストで動きとコツを確認する

- 仰向けになる
- 両手を頭に置く
- 足は浮かせる

- 「右ひじ」と「右ひざ」をつける

- Aのように、また仰向けに戻る

- 「左ひじ」と「左ひざ」をつける
5:仰向けになって、左右逆の「ひじ」と「ひざ」をつける
〇:イラストで動きとコツを確認する

- 仰向けになる
- 両手を頭に置く
- 「右ひじ」と「左ひざ」をつける
- 体をねじる

- 「右ひじ」と「左ひざ」を離す
- 足は浮かせる

- 「左ひじ」と「右ひざ」をつける
- 体をねじる

- 「左ひじ」と「右ひざ」を離す
- 足は浮かせる
6:仰向けになって、足を上げて、左右に動かすもの
〇:イラストで動きとコツを確認する

- 仰向けになる
- 腕を広げて、上半身を安定させる
- 両足は右に倒す
- 足は浮かせたまま

- 両足を上げる
- 足は閉じたまま

- 両足は左に倒す
- 足は浮かせたまま

- 両足は上に上げる
〇:頭から見た絵で、動きを確認する

7:横になり、前腕と足で体を支えて、腰を上げ下げする
〇:イラストで動きとコツを確認する

- ひじを立てて、足と体を支える

- 腰を上げる
- 体は一直線に
8:チューブを縛って、回転させて伸ばす
〇:イラストで動きとコツを確認する

- チューブを体の横で持つ

- 腰の力で回転させる
- 手・腕の力を使わない
9:チューブを足で踏んで、斜め上に上げる
〇:イラストで動きとコツを確認する

- チューブを片足で踏む
- 両足で下半身を安定させる
- 下半身は前を向く
- チューブは手で持つ

- 腰を回転させ、斜め上(絵では左上)に引き寄せる
- 手・腕の力を使わない
10:イスに座って、伸ばした手と、逆の足をつける
〇:イラストで動きとコツを確認する

- 両手、両足を伸ばす
- イスには、浅く座る

- 手と逆の足をつける
(絵では「右手」と「左足」)

- 「A」に戻す

- 手と逆の足をつける
(絵では「左手」と「右足」)

これだけあれば、あなたも満足でしょう
スタイルをよくするなら、ダイエットが不可欠
スタイルをよくするなら、ダイエットが必要です。なぜなら、脂肪がたくさんあれば、カッコ悪いから。お相撲さんは、私たちよりはるかに多くの筋肉があります。
ただ、それ以上食べるため、あの体型。だから、脂肪を無くすのです。
腹筋だけではダイエットができない
腹筋だけではダイエットできません。筋肉が小さく、使うカロリーも少ない。実際に比べてみましょう。
腹筋を他の筋肉と比較
腹筋…【310㎤】
- 太ももの表側(大腿四頭筋:だいたいしとうきん)
【1,913㎤】
- 背中(広背筋:こうはいきん)
【550㎤】
- 胸(大胸筋:だいきょうきん)
【676㎤】
- お尻(大殿筋:だいでんきん)
【864㎤】

筋肉はエンジンのようなもの。大きければ、それだけ多くのエネルギーを使います。
「運動時間」と「使うカロリー」を計算
さらに、運動時間も、かなり短い。例えば、腹筋1回あたり6秒かけても、100回で600秒、つまり10分になります。さらに、腹筋で使うカロリーを計算してみます。
まず、計算式はこちら。
運動で使うカロリー=
- 運動の強さ(メッツ)×
- 運動時間(時間)×
- 体重(kg)×1.05
そして、腹筋の「運動の強さは、8.5」。つまり、体重「50kg」の人なら。
- 8.5(メッツ)×
- 1/6(時間=10分)×
- 50(kg)×1.05
=74kcal

茶碗1杯分のご飯にもなりません。効率が悪すぎます。
20分以上の「筋トレ」「有酸素運動」が必要
そこで、必要なのは20分以上の筋トレ、有酸素運動になります。その理由が次の2つです。
- 脂肪を分解するホルモンを出す
- 分解した脂肪のエネルギーを使う
それでは、確認しましょう。
その1:脂肪を分解するホルモンを出す
筋トレなどの全力を出す運動や、有酸素運動は、脂肪を分解するホルモンを出します。これをカテコールアミンと言い、論文で証明されています。
〇カテコールアミンの働き
脂肪動員の引き金になるのは、アドレナリンやノルアドレナリンなどの、カテコールアミンとよばれるホルモンである。
~(中略)~
カテコールアミンの血中濃度が高まり、脂肪細胞表面の受容体に結合する。これに応答してペリリピンがリン酸化されると、CGI-58はペリリピンから離れ、かわりに ATGL と相互作用することによって、この酵素を活性化する。またペリリピンがリン酸化されることによって、HSL は脂肪滴にアクセスできるようになる。HSL 自身のリン酸化も、脂肪滴へのアクセスと活性化に寄与する。
このように、多くのタンパク質や酵素が脂肪滴表面で協調してはたらくことにより、大規模な脂肪分解が起こると考えられる。
〇 全力運動
血漿A(アドレナリンの濃度)は70~90%(運動)強度で急激に増加したのに対して
アドレナリンとノルアドレナリンは70%VO2MAX(運動の強さ)の場合に、運動60分後と2時間後で他の条件に比べ(30%~60%の運動の強さの)約2倍もの濃度差が認められた
〇 有酸素運動
また,(有酸素運動の)連続法では運動中の血中アドレナリン,ノルアドレナリン,成長ホルモン,遊離脂肪酸およびグリセロール濃度が増加し,濃度の低下が認められた.
カテコールアミンとは「アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンの総称(そうしょう:まとめて言ったもの)」。アドレナリンなどは、聞いたことがある人も多いですよね。
その2:分解した脂肪のエネルギーを使う
分解した脂肪も使わないと、脂肪に戻ってしまう。このため、20分以上の運動時間が必要になります。


はい。スクワット、腕立て伏せ、腹筋、ブリッジなど、4~5つのメニューを行えば、出来ますね。私もこれくらい、かかりますよ。
食事制限も必要
カッコいいスタイルには、食事制限も必要です。なぜなら、食べ過ぎると、脂肪ができるから。
あなたの体型は、食事が作った
今の体型は、あなたの食事で出来たのです。ここを、きちんと確認しましょう。つまり、食事を変えれば、体は確実に変わります。
2つの制限
そこで、2つの制限です。
- カロリー制限
- 糖質制限
これで、あなたのやるべきことが、見えてきます。
その1:カロリー制限を作る「たった1つの式」
カロリー制限をするには、下のたった1つの式が大事です。
基礎代謝とは、人が生きる上で必要な最も低いカロリーのこと。これ以下になると、体が勝手に危険と判断し、脂肪を使わなくなります。つまり、ダイエットしにくい体となる。これは避けたいですよね。

基礎代謝は「体重」「身長」「年齢」で違ってきます。実際に、見てみましょう。
ハリス・ベネディクト方程式(改良版)を使って基礎代謝量を計算しています。
男性
- 13.397×【体重(kg)】
- +4.799×【身長(cm)】
- -5.677×【年齢】
- +88.362
女性
- 9.247×【体重(kg)】
- +3.098×【身長(cm)】
- -4.33×【年齢】
- +447.593

ちなみに、40代は、20代と比べて「80~100kcal」少なくなります。つまり、同じ食事でも、ご飯1杯分食べ過ぎている。
しかも、毎日。だから、太るのです。
その2:まずは糖質を半分にしてみる
糖質制限とは、ごはん、ぱん、ジュース、お菓子、かぼちゃなどの根菜(こんさい:土の中でなる野菜)に多く含まれる「糖質」を制限するダイエットです。
まずは「今の半分」にしましょう。これなら、簡単な基準で、体も慣れやすいですよね。糖質の制限は、階段を下りるように、徐々に減らすことが大事。体調が悪くなれば、ダイエットどころではありませんからね。
このダイエット効果は、論文で証明されています。
KDが生体に与える影響の分子基盤を,実験動物などを用いて生化学,分子生物学的に検討している報告は意外と少ない.また,KD(ケトジェニックダイエット:糖質制限ダイエットと同じ意味)にダイエット効果があることはケトン体生合成メカニズム で明白であるが,
体重減少の特徴は、Blackburn の体重減少の評価法の高度体重減少と中等度体重減少の境界線付近に集中している様子が観察された。また、13研究(論文A, C, D, E, F, G, H, I, J, L, N, O, P)、すなわち(低糖質ダイエット)全体の68.4%において、検討期間である6カ月間に、一度以上の高度体重減少が見られた。一度も高体重減少が見られなかった研究は6研究と少数であった。その結果、検討対象の約70%の論文で、短期間での高度体重減少が観察された。
慣れてきたなら「1日120~150g」にします。この量の証明が、こちらです。
一方、世界的に糖質制限食の研究結果の報告が蓄積され、1 日の糖質摂取量を120gあるいは150g以下にするような食事法が血糖、体重、血圧、脂質といったメタボリックシンドロームの構成要素のすべてに有効であることが示されている。

これなら「やってみようかな」と思いますよね。
まとめ
腹斜筋を鍛えると、スタイルが良く見えます。ただ、腹筋が浮き上がるには、ダイエットが必要。ここを知らないと「割れない!」と悩み、運動しなくなる。
これは、もったいない。せっかくやるなら、大事なポイントを確認しましょう。今、この記事を読んでいるなら、それも終わりました。あとは行動だけですね
ダンベルを使った筋トレをご紹介しましょう。