タオルを使った腹筋トレ3選。そのほかのトレーニングとストレッチもご紹介!

色々なタオル

「タオルを使った腹筋って、何かないかな?」と思っているあなた。

ちゃと

あります。3つのトレーニングをご紹介しましょう。

タオルを使った腹筋トレ
  • タオルを上半身に敷いて、腕の力を使う
  • タオルを足の下に敷いて、腕の力を使う
  • タオルをもって、上半身をまわす

さらに、そのほかの筋トレもご紹介します。

ほかの腹筋トレ
  • 1:ひざを直角に曲げた足を、上げたり下げたりする
  • 2:足を伸ばして座り、腰を上げる
  • 3:四つん這いで、腹筋を見ながら、体を丸める
  • 4:壁に足をつけた上体起こし
  • 5:立って、背中をそらせる
  • 6:チューブを、体をねじりながら引っ張る
  • 7:立って、同じ「ひじ」と「ひざ」をつける
  • 8:立って、違うひじとひざをつける

最後に、タオルを使ったストレッチ。全身を伸ばし、体のケアをしましょう。家にあるタオルが、トレーニング器具に変わります。さあ、早速始めていきます。

タオルを使った腹筋 3選

 

タオルを使った腹筋は次の3つです。

この3つ
  • タオルを上半身に敷いて、腕の力を使う
  • タオルを足の下に敷いて、腕の力を使う
  • タオルをもって、上半身をまわす

それでは、確認します。

 

1:上半身に敷いて、腕の力を使う

 

上半身に敷いて、腕の力を使うと、体が起き上がります。

【コマ送りで動きを見ていく(2コマ)】

タオルを使った腹筋 上体起こし 最初
A
  • タオルを上半身に敷く
  • 頭まで敷けば、首の補助になる
  • バスタオルなら、より大きな補助になる
  • ひざを立てて、足を床にしっかりつける
タオルを使った腹筋 上体起こし 上げたとき
B
  • 腕を使って、補助しながら、上体を起こす
  • 息を吐きながら

これで、トレーニング器具の役割を果たすのです。

ちゃと

頭も支えるので、首も痛めません。

 

2:足の下に敷いて、腕の力を使う

 

足の下に敷いて、下半身を持ち上げましょう、これは下っ腹(下腹部:かふくぶ)を鍛えます。

【コマ送りで動きを見ていく(2コマ)】

タオルを使って足上げ 最初
A
  • 足にタオルを敷いて、持ち上げる
  • 床で足を置いてもOK
  • 絵のように、ベンチで足を上げると、より負荷が上がる
タオルを使って足上げ 上げたとき
B
  • 腕を使って、足を上げる
  • 息を吐きながら
ちゃと

腰のつらさも軽くなりますね。

 

3:両手に持って、上半身をまわす

 

最後に、両手に持って、上半身をまわしましょう。

【コマ送りで動きを見ていく(2コマ)】

タオルを使って上半身廻し 最初
A
  • タオルは顔の前
  • 腕を伸ばして持つ
  • おへそを右に向ける
  • 上半身だけひねる
タオルを使って上半身廻し 左に回す
B
  • タオルを持ったまま、上半身だけを回す
  • タオルは上下させない(平行移動)
  • へそは左に向ける
  • 顔と下半身は前に向けたまま

これで「腹斜筋(ふくしゃきん)」に刺激がいきます。

腹斜筋
ちゃと

色々な使い方ができますね。

 

そのほかの腹筋 8種類

 

そのほかの腹筋トレーニングをご紹介しましょう。次の8つになります。

8種類の腹筋トレ
  • 1:ひざを直角に曲げた足を、上げたり下げたりする
  • 2:足を伸ばして座り、腰を上げる
  • 3:四つん這いで、腹筋を見ながら、体を丸める
  • 4:壁に足をつけた上体起こし
  • 5:立って、背中をそらせる
  • 6:チューブを、体をねじりながら引っ張る
  • 7:立って、同じ「ひじ」と「ひざ」をつける
  • 8:立って、違うひじとひざをつける
ちゃと

では、早速、絵で「流れ」と「ポイント」を確認です。

 

1:ひざを直角に曲げた足を、上げたり下げたりする

 

【コマ送りで動きを見ていく(4コマ)】

腹筋 ステップ2 始まり
A
  • ひざは直角
  • 足は浮かせたまま
  • 腕で床を押さえ、体を安定させる
  • このまま1秒止める
腹筋 ステップ2 足を引き寄せる
B
  • ひざの角度は変えずに、足を持ち上げる
  • 息を吐きながら、2秒で動かす
腹筋 ステップ2 足を90度まで引き寄せる
C
  • ひざ、股関節の角度は90度
  • このまま1秒止める
腹筋 ステップ2 足を降ろす
D
  • 息を吸いながら、2秒で動かす
  • 足の筋肉を使わない

 

2:足を伸ばして座り、腰を上げる

 

【コマ送りで動きを見ていく(4コマ)】

ブリッジ ステップ2 始め
A
  • 体を直角に
  • 指は体に向ける
  • かかとをつける
ブリッジ ステップ2 上げ始め
B
  • 息を吐きながら、腰を上げる
  • 2秒使う
ブリッジ ステップ2 腰を上げたとき
C
  • 胸、お腹、足は一直線に
  • この体勢で、1秒止める
ブリッジ ステップ2 降ろす時
D
  • 息を吸いながら、腰を下げる
  • 2秒かけて、Aに戻る

 

3:四つん這いで、腹筋を見ながら、体を丸める

 

【コマ送りで動きを見ていく(2コマ)】

四つん這いになって、お腹を見る 最初
A
  • 四つん這いになる
  • 顔は下向き
  • ひざは直角に曲げる
四つん這いになって、お腹を見る お腹を見る時
B
  • お腹を見るように、腹筋を縮める
  • 息は吐きながら

 

4:壁に足をつけた上体起こし

 

【コマ送りで動きを見ていく(2コマ)】

壁を使った上体起こし 最初
A
  • 壁に足をつける
  • 手は頭の上
壁を使った上体起こし 起こしたとき
B
  • お腹を見るように、上半身をかがめる
  • 腹筋を縮める
  • 背中を丸める

 

5:立って、背中をそらせる

 

【コマ送りで動きを見ていく(2コマ)】

背中そらし 最初
A
  • 頭は手の上に
  • 姿勢よく立つ
背中そらし そらした時
B
  • 背中をそらす

 

6:チューブを、体をねじりながら引っ張る

 

【コマ送りで動きを見ていく(2コマ)】

チューブを結んで引っ張る 最初
A
  • チューブを背中側の奥に結ぶ
  • ひざは前を向け、下半身は正面
  • 体をねじる
チューブを結んで引っ張る 引っ張った時
B
  • 上半身をねじって、チューブを引っ張る
  • 息を吐きながら
  • 足、腕の力を使わない

 

7:立って、同じ「ひじ」と「ひざ」をつける

 

【コマ送りで動きを見ていく(4コマ)】

腹斜筋 立って同じひじと膝をつける 最初

A
  • 手は頭
  • 両足にきちんと体重をかける
腹斜筋 立って同じひじと膝をつける 右でつける
B
  • 同じ「ひじ」「ひざ」(絵では右)をつける
腹斜筋 立って同じひじと膝をつける 戻す
C
  • Aに戻る
D
  • 同じ「ひじ」「ひざ」(絵では左)をつける

 

8:立って、違うひじとひざをつける

 

【コマ送りで動きを見ていく(4コマ)】

腹斜筋 立って違うひじと膝をつける 最初
A
  • 手は頭
  • 両足にきちんと体重をかける
腹斜筋 立って違うひじと膝をつける 右ひじと左ひざ
B
  • 違う「ひじ」「ひざ」(絵では右ひじと左ひざ)をつける
腹斜筋 立って違うひじと膝をつける 元に戻す
C
  • Aに戻る
腹斜筋 立って違うひじと膝をつける 左ひじと右ひざをつける
D
  • 違う「ひじ」「ひざ」(絵では左ひじと右ひざ)をつける
ちゃと

これだけあれば、出来るものが必ずあります。

 

タオルを使って、3つの部位をストレッチ

 

せっかく手元にあるので、タオルを使ったストレッチをしましょう。次の3つの部分で紹介します。

3つのストレッチ
  1. お腹

これで、筋肉をケアしましょう。

 

1:お腹

 

1-1:タオルをもって、上半身をゆっくり回す

 

【コマ送りで動きを見ていく(2コマ)】

タオルを使ったストレッチ お腹をひねる
A
  • タオルを体の前で持つ
  • ひざは前、下半身は正面で立つ
  • 上半身だけをねじる
  • おへそを右に向ける
タオルを使ったストレッチ 右に回る
B
  • ゆっくり、ねじる
  • 下半身はそのまま
  • おへそは左に

 

1-2:タオルをもって、上半身をそらす

 

【動きを見ていく】

タオルをもって上半身をそらす
ポイント
  • タオルを体の上で持つ
  • 上半身をそらす
  • 背中、肩が引っ張られるように

 

2:肩

 

2-1:タオルをもって、腕を上げる

 

【動きを見ていく(前と後ろ)】

タオルを使ったストレッチ 前から
タオルを使ったストレッチ 後ろから
ポイント
  • タオルを頭の上で持つ
  • 腕でタオルを引っ張る

 

3:足

 

3-1:仰向けになって、片足ずつ上げる

 

【動きを見ていく(上と横)】

タオルで足を引っ張るストレッチ 上 タオルを使って足を引っ張るストレッチ 横から見た絵
ポイント
  • タオルをもって、足をかける
  • タオルを引っ張って、足を上げる
ちゃと

タオルを使い倒しましたね。

 

まとめ

 

タオルは、色々な使い方があります。やり方次第で、トレーニングができる。さらに、ほかのも行って、お腹を鍛え上げましょう。終わったら、そのタオルで、汗を拭き、体調管理も忘れないように。

コメントを残す