「40代で、食べないのに太ったんだけど」と思っているあなた。色々な理由が「重なって」起きています。具体的には、次の7つ。
- 1:基礎代謝の低下
- 2:運動不足
- 3:行動不足
- 4:飲み会の増加
- 5:食生活の変化
- 6:ストレス
- 7:仕事が変わった
詳しくご紹介しましょう。さらに「すぐできること」も、お話しします。
- よく噛むこと
- 食事の簡単なルール
- 今すぐできる運動
最後にストレス。いきなり「激しい運動」「きつい食事制限」はダメ。体がおかしくなります。「少しずつ」「ゆっくり」ただ「確実に」が成功のカギ。176㎝、65kgの体型を15歳から、27年間維持している42歳が、あなたにお伝えします。
■ 目次
食べないのに太る理由は、7つの積み重ねで起きる
食べないのに太る理由は、少しずつの組み合わせです。具体的には、次の7つがあります。
- 1:基礎代謝の低下
- 2:運動不足
- 3:行動不足
- 4:飲み会の増加
- 5:食生活の変化
- 6:ストレス
- 7:仕事が変わった
では、1つずつ見ていきましょう。
1:基礎代謝の低下
まずは、基礎代謝の低下。基礎代謝とは、呼吸や心臓など、何もしなくても使うエネルギーのことです。これが年齢とともに落ちます。ちなみに基礎代謝の式はこちらです。
ハリス・ベネディクト方程式(改良版)を使って基礎代謝量を計算しています。
男性
- 13.397×【体重(kg)】
- +4.799×【身長(cm)】
- -5.677×【(年齢)】
- +88.362
女性
- 9.247×【体重(kg)】
- +3.098×【身長(cm)】
- -4.33×【(年齢)】
- +447.593
1歳上がるたびに、男性で5kcal、女性で4 kcal減っていく。つまり20代と比べると、80~100kcalマイナスだと分かります。これは「毎日、ご飯1杯多く食べている」のと同じ。

2:運動不足
続いて、運動不足。学生時代は部活、サークルなどありましたが、40代では、それもないです。この点も、太る原因の1つになります。
3:行動不足
そして、行動不足。そもそも、動かない。学生時代、自転車で、買い物やファーストフード店に、友人たちと行きましたよね。
でも、今は、家にいることが多くなったはず。こういった「行動」も少ないと、当然、エネルギーも使いません。
4:飲み会の増加
年齢が重なると、飲み会も増加します。おつまみやお酒のカロリーは高い。さらに、2時間はかかるので、どうしても「食べ過ぎ」「飲みすぎ」になります。
5:食生活の変化
食生活の変化もあるでしょう。子供が小さい時は、揚げ物やどんぶりなどが食卓に並びます。カロリーが高いものを自然と口に運ぶ。だから、脂肪に変わるのです。
6:ストレス
色々な原因で、ストレスもあります。人間関係や、仕事の付き合い、子育て、夫婦関係。これが、いつも以上に食べる「ドカ食い」を引き起こします。論文でも証明されていること。
入り口がダイエットであろうとストレスであろうと,BE(むちゃ食い) がダイエットを促進させることで悪循環の過程は発生する。また,仮に,ダイエットをやめたとしても,ストレスが慢性化していれば,常にこうした悪循環を活性化する動力源が供給され続け,BE からは容易に抜け出せないことになる。
さらに、長期間ストレスを受けると、食欲が増えます。なぜなら、ストレスを受け続けると、危険と判断し、生命維持のため、体に栄養をためるから。
ちなみに、短期間のストレスは食事を遠ざけます。会社のプレゼンの時、あまり食べたくない経験、誰もがありますよね。
それとは違い、いつも上司と意見が合わない人は、何かを食べて、気を紛らわす。このように、受ける期間でも、違いがあるのです。
7:仕事が変わった
仕事が変わると、不安やストレスがかかります。これは「自分が望んでいたものでも」です。コインの表裏のように「期待と不安」同時に抱えます。
さらに、昇進や役職になった時も、同じことが起きる。だから、上司の多くは、お腹が出ているのです。
これらが組み合い、積み重なる
今お話ししたうち「これが」と限定できません。色々なものが「組み合わさって」「太る力」が増えたから、その体型になったのです。
今すぐできる、3つのこと
そこで、今すぐできることを、3つご紹介しましょう。
- よく噛むこと
- 食事の簡単なルール
- すぐ始められる運動
これだけで、体は確実に変わります。
1:よく噛むと痩せる3つの理由
まずは、よく噛むこと。これだけで、全く違います。その理由は次の3つ。
- 満腹になったと感じる
- 栄養が吸収されやすい
- ストレスが軽くなる
では、1つずつ見ていきましょう。
その1:満腹になったと感じる
まず、満腹を感じること。有名な話ですが、満腹中枢(ちゅうすう)という神経が刺激されて、お腹いっぱいと感じるのです。
その2:栄養が吸収されやすい
続いて、栄養が吸収されやすい点。食べ物を細かくするので、当然、取り込みやすいです。だから、栄養が必要量、入ってくる。これで、お腹が減りにくいのです。

空腹は「栄養が足りないサイン」になります。
その3:ストレスが軽くなる
噛むことで、ストレスが軽くなります。これは私も実感しています。眠気を覚ますため、よくガムを噛みますが、睡眠を取ったのに、なぜかイライラしていました。原因は「ガムを噛んでいない」から。それ以降、毎日、噛んでいます。

ストレスがかかると、太りやすいですからね。
2:食事の簡単な11のルール
食事の簡単なルールを作りましょう。次の11個を用意しました。
- その1:さっき食べたご飯と、別のものを次に選ぶ
- その2:揚げ物より、焼き物
- その3:甘いものは、朝に食べる
- その4:お腹が空いたら、コーヒー
- その5:お腹が空いたら、炭酸水
- その6:お腹が空いたら、ガムをかむ
- その7:ご飯のお代わりより、おかずを多めに
- その8:ビールより、ウイスキーのお湯割り
- その9:居酒屋で支払う金額は「カロリー」
- その10:居酒屋は、サラダを食べるいい機会
- その11:味覚の戻し方
これを積み重ねると、口にするものが、変わります。
その1:さっき食べたご飯と、別のものを次に選ぶ
さっき食べたご飯と「別のもの」を次に選ぶと、栄養バランスが自然と良くなります。変えるのは「食材」と「調理方法」。例えば…
- 肉(鶏、豚、牛、羊)
- 魚(サバ、鮭、ホッケ)
- 貝(ホタテ、赤貝など)
- 野菜(ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎ)
- 納豆、昆布
- 素焼き
- 煮る
- 揚げる
- 炒める
- 煮込む
これで、味・食感なども変わります。しかも、食べることを考えるので、ストレスがないですよ。
その2:揚げ物より、焼き物
そして、揚げ物よりは焼き物にしましょう。カロリーが全く違います。
揚げ物Lチキ ガーリックマヨ味
⇒【349kcal】
鶏から しょうゆ 4個
⇒【340kcal】
焼き物でか焼鳥 ねぎま 2本
⇒「162kcal」
でか焼鳥 もも塩 2本
⇒「248kcal」

先ほどのルールと併せると、より効果的です。
その3:甘いものは、朝に食べる
甘いものは朝に食べること。これで、エネルギーになりやすい。私は、今日クリームパンを食べました


いえいえ。納豆ごはんを食べた後です。

その4:お腹が空いたら、コーヒー
お腹が空いたら、朝はコーヒーがいいですね。ホットがおススメです。温かいものがお腹に入ると、空腹が和らぎますからね。
その5:お腹が空いたら、炭酸水
朝以外なら、炭酸水がおすすめ。お腹が膨れますし、味も慣れますよ。
その6:お腹が空いたら、ガムをかむ
それでも、難しいなら、ガムにしましょう。食べた気になり、先ほどお話しした「噛むことでのストレス解消」にもなりますよ。
その7:ご飯のお代わりより、おかずを多めに
ご飯のお代わりより、おかずを多めにしましょう。炭水化物は、多く取り過ぎることが多い。ご飯、パン、麺類は、安いですから。「ラーメンライス」が、まさにこれですよね。
ただ、栄養バランスは、あまりよくない。この少しの差が、あなたの体に現れます。
その8:ビールより、ウイスキーのお湯割り
ビールより、ウイスキーのお湯割りにしましょう。ウイスキーは、糖質がゼロです。
サントリー角ハイボール缶(500ml) 糖質0g
トリス ハイボール(500ml) 糖質0~5g
これはお菓子やジュースのほかに、炭水化物(糖質+食物繊維)にも入っている。さらに、お湯割りにすることで、お腹が冷えません。
ビールなどの冷たいものを入れると、脂肪がつきやすい。なぜなら、体温を維持しようと脂肪を付けるから。
体温が下がると、命の危険が増加します。だから、上げようとする。これが出来るのが「筋肉」と「脂肪」です。ただ、筋肉は鍛えないとつきません。だから、脂肪だけが作られるのです。
その9:居酒屋で支払う金額は「カロリー」
居酒屋で支払う金額は、取った「カロリー」です。なぜなら、メニューの値段とカロリーが、ほぼ同じだから。
熱々サイコロステーキ
- 590円
鶏なんこつの唐揚げ
- 390円
チーズポテトもち
- 490円
焼き鳥盛り合わせ(5本)
- 690円

こう考えると、ちょっと怖いですよね。
その10:居酒屋は、サラダを食べる「いい機会」
そこで、居酒屋を「サラダを食べる機会」と考えましょう。家で作りにくい、また買いにくい野菜やサラダがたくさんあります。これで、栄養バランスも整い、体調もよくなりますよ。
その11:味覚の戻し方
最後に、味覚の戻し方。あなたの口は「味が濃いもの」を美味しいと感じている。これを治すのには、飲み物を次の4つにしましょう。
- 水(炭酸水も含む)
- お茶
- ブラックコーヒー
- ストレートティー
つまり、飲み物から「砂糖」を抜くのです。これで和食のような、薄い味が美味しいと感じる。つまり、味覚が元に戻るのです。味覚が変われば、自然と選ぶ食べ物も改善されますよ。
3:すぐ始められる運動
すぐ始められる運動も、次の5つ用意しました。
- 壁に手をついた腕立て伏せ
- ほんの少しだけ下すスクワット
- 四つん這いになって、お腹を見る腹筋
- 椅子に座って、ドローイン
- 会話が出来るくらいのスピードで、走る

私が作ったイラストで、やり方とポイントを確認しましょう。
その1:壁に手をついた腕立て伏せ
【4コマでやり方とポイントを確認】

- 手は胸の下あたり
- わきはしめる
- 体は少し斜めに

- わきをしめたまま、体を落とす
- 息は吸いながら、行う

- おでこに少し壁が触れるくらい
- ここで、1秒キープする

- わきを締めたまま、体を上げる
- 息は吐きながら、行う
その2:ほんの少しだけ下すスクワット
【4コマでやり方とポイントを確認】

- 両足にバランスよく、体重をかける
- 腕は前で組む

- 出来るところまで下す
- 息は吸いながら、行う
難しければ、壁や台を使い、手で補助しましょう。


その3:四つん這いになって、お腹を見る腹筋
【2コマでやり方とポイントを確認】

- 四つん這いになり、お腹を丸める

- お腹を見るように、さらに丸める
その4:椅子に座って、ドローイン
【4コマでやり方とポイントを確認】

- お腹を凹ませる
- 時間は5秒程度

- お腹をさらに凹ませる
- 時間は10秒程度
その5:会話が出来るくらいのスピードで、走る
会話ができるくらいのスピードで走ることを、スロージョギングと言います。以前、ジョギングで挫折した私も、これで10年以上続けています。コツは次の7つ。
①:ひじを引くように
これで、腕が大きく使えます。多くの人が胸の前で振っており、うまく使えていません。
②:お腹から出るように
猫背が改善され、胸が張れます。肺が大きく使えて、楽になります。
③:呼吸は「鼻から2回吸う→口から2回吐く」
これで、呼吸も楽になります。リズムに乗れて、足も運びやすいですよ。
④:速さは気にしない
速く走る必要は全くありません。誰も、あなたを見ていないので、安心してください。
⑤:着地は「足のつま先~中心」
かかとでは、衝撃が大きい。これで、足も守れますよ。
⑥:通勤など、朝と晩に分けてもOK
有酸素運動は、2回に分けても、長く1回で終わるのと、同じ効果があります。これも論文で証明されていること
すなわち、休息時間を挟みながら間欠的に有酸素運動を行っても、運動強度と運動時間の合計が同一であれば連続的に運動した場合と同等のV4 O2(運動の強さ) およびEE(エネルギー消費量)が得られ、運動終了後はより多大なEPOC(運動したあと、カロリーを沢山使う状態)の得られることが明らかになった。
安心してやりましょう。
⑦:靴・靴下は、クッション性のあるものを
安くてもOK。あなたの足に合ったものを選びましょう。店で試着(靴下は無理ですが)もいいですね。
ストレスのコントロールが大事 3つの状況を考える
最後にストレスコントロールの大事さを、お話しします。具体的には、次の3つ。
- いきなり激しい運動
- キツイ食事制限
- 若い時の考えは捨てる
これで、あなたは確実に前を向けます。
1:いきなり激しい運動はダメ
いきなり激しい運動はダメです。体が辛くなり、ストレスになります。「またやりたい」と絶対に思いません。
昔の自分との違いに驚く
激しい運動をする人の多くは、自信があります。だから、昔との違いに驚く。全く違う体の動き、すぐに上がる息、バクバクいう心臓。思い描いた自分との違いが、大きなストレスを生むのです。
ケガもしやすい
また、ケガもしやすいです。筋肉が衰えているので、関節に大きな負担がかかる。ここには、腱(けん:骨と筋肉をつなげるもの)や靭帯(じんたい:骨と骨をつなげるもの)があり、痛める可能性が高く、回復に時間がかかります。なぜなら、血管が通っておらず、血液で栄養を送れないため。
これで、痛みが長引き、トレーニングしなくなるのです。
2:キツイ食事制限は、体を壊す
キツイ食事制限は、体を壊します。なぜなら、口から入るものだけで、体を作るから。肌も、骨も、爪も、髪も、全て食べたもので作られます。それが入ってこない。

だから、体が壊れるのです。
老化が加速する
これで「老化が加速」します。ダイエットで急激に痩せると「やつれる」印象を与える。病気をした人のように、骨と皮だけの「ガイコツのような老人」の姿になる。

あなたの目指す理想は、絶対に違うはずです。
戻らないこともある
この体になって、戻そうとしても、無理なこともある。それほど、私たちは「年齢を重ねた」のです。若さを保つのは可能だが、取り戻すのは、よほど大きな「力」と「お金」と「体力」が必要です。

1度失うと、本当にきつくなります。
3:若い時の考えを捨てる
つまり、若い時の考えを捨てましょう。それは「偽物」です。今までは、それでよかったが、もう違う。頭を切り替えて、本物のダイエットを行うのです。
少しずつ、ゆっくり、確実にが、成功のカギ
ダイエットの成功のカギは「少しずつ、ゆっくり、確実に」です。なぜなら、脂肪も同じように作られたから。これを無くすのも、同じか、それ以上の時間が必要になるのです。
まとめ
食べないのに太る理由は、きちんとあります。ここを見直せば「その理由」が見えてくる。そして、対策は簡単。今出来るものを、着実に少しずつ、行うだけ。それで、体は変わっていく、私も、この体型を維持しています。あなたも、私と同じになれる。ぜひ、お待ちしています。
年齢を重ねると、自然と「食べ過ぎ」になるのです。