「食べていないのに、太るんだけど」と悩んでいるあなた。その理由を、ご紹介しましょう。
- カロリーの取り過ぎ
- 基礎代謝以下にしている
- 運動していない
1つずつ確認します。また、極端なダイエットが成功した理由は、若かったから。年齢を重ねると、食べないデメリットもあるので、注意してください。さらに、体重・体脂肪率が無意味な理由もご紹介しましょう。
- 誰も知らない
- 1日の中で「±2キロ」変わる
- 測る時間でも変わる
- 運動すれば、増える
- 体脂肪率は、正しくない数字が出る
そして、本当に必要なのは、バランスの取れた食事と、運動です。これこそ、本物のダイエットで、私も176㎝、65kgの体型を27年間も維持しています。


さあ、早速始めましょう。
3つの太る理由
食べていない理由は、次の3つです。
- カロリーの取り過ぎ
- 基礎代謝以下にしている
- 運動していない
では、1つずつ確認です。
1:カロリーの取り過ぎ
まずは、カロリーの取り過ぎです。つまり「食べすぎ」。これなら、当然太りますね。見直す点は、次の2つです。
- お菓子・ジュース
- お酒
必ず原因がわかります。
その1:お菓子・ジュース
まずは、お菓子やジュース。間食が多いため、ご飯を食べなくても、太ります。
- コカ・コーラ 500ml
【225kcal】
- オレンジジュース 500ml
【210kcal】

その2:お酒
お酒の飲み過ぎも、太ります。カロリーの高いおつまみが多く、お酒自体にもある。
- アサヒ スーパードライ 350ml
【147kcal】
- キリン 氷結R シチリア産レモン 350ml
【157.5kcal】
さらに、分解にも時間がかかり、睡眠も浅くなります。ホルモンのバランスが崩れ、太りやすくなるのです。
2:基礎代謝以下にしている
続いて「心臓を動かす」「呼吸をする」など、生きるために必要な最低限使うカロリー「基礎代謝」以下にしている点。これを下回ると、命の危険も出てくる。そこで、脂肪ではなく、筋肉を分解するのです。なぜなら、脂肪は「大事なエネルギーの貯金」筋肉は「エネルギーをたくさん使う邪魔なもの」だから。
このため、筋肉が落ち、基礎代謝がもっと減ってしまう。さらに太りやすい体にもなるのです。脂肪がつくのも、当然ですよね。
炭水化物を取らないと、代謝が低下する
さらに、炭水化物を取らないと、代謝が低下します。なぜなら、筋肉を動かすエネルギーがないから。全力を出せず、使うカロリーも、少なくなるのです。
「体重」「身長」「年齢」で、基礎代謝は違う
基礎代謝は「体重」「身長」「年齢」で違います。実際の計算式がこちら。
ハリス・ベネディクト方程式(改良版)を使って基礎代謝量を計算しています。
男性
- 13.397×【体重(kg)】
- +4.799×【身長(cm)】
- -5.677×【(年齢)】
- +88.362
女性
- 9.247×【体重(kg)】
- +3.098×【身長(cm)】
- -4.33×【(年齢)】
- +447.593

情報こそ、力になります。
3:運動していない
最後に運動していないこと。筋肉は、エネルギーを使う場所。車で言う「エンジン」になります。運動しないと、当然、エネルギー自体使いません。
さらに、筋肉自体も、かなり早いスピードで落ちる。エンジン自体が小さくなるのです。
私が、ボクシングジムに通っている間、トレーナー(教えてくれる人)から「プロレスラーの大きな体も、1か月何もしないと、普通に戻る」と聞いたことがあります。
これが、太る原因です。
食事を見直す2つのアプリ
まずやるべきことは、食事の見直しです。なぜなら、あなたは「食べていない」と思っているから。ここを見つめることが大事です。そこで、次の2つのアプリを使いましょう。
- あすけん
- カロママ
スマホでなら、簡単に始められますよね。
1:あすけん
あすけんとは、会員数480万人以上(2020年12月現在)いる、有名なダイエットアプリです。こちらの、おススメポイントをご紹介しましょう。
- 管理栄養士からアドバイスがある
- 公式サイトでは、3か月で平均マイナス4キロとある
- 多くの人がやっているので、色々な情報を検索できる
情報は、力になりますね。
2:カロママ
カロママとは、食事を写真にとると、すぐにアドバイスがもらえるアプリです。
こちらのおススメポイントも、紹介しましょう。
- AIの管理栄養士からアドバイスがある
- タイムラインで、コミュニケーションができる
- 食事を入力すると、自動でカロリー計算してくれる
- カロリー、糖質、2つのコースから抑えるのを選べる
便利なものは、利用するのが1番です。
以前、成功した理由は若かったから
食べない方法を取っているあなたは、以前、同じ方法で成功したはず。ただ、それは、まだ若かったから。つまり、今の年齢では、効きません。
年齢を重ねると、無理なダイエットは意味がない
30歳を超えたら、無理なダイエットはしないこと。なぜなら、綺麗・カッコいいを奪うから。あなたの骨も、髪も、歯も、骨も、肌も、爪も、筋肉も、食べた物で作られます。この材料が入らないと「ボロボロ・ガサガサ・パサパサ」の体になるのです。
体重・体脂肪率が無意味な5つの理由
さらに、体重や体脂肪率が、無意味な数字であることを、お話ししましょう、その理由は次の5つ。
- 誰も知らない
- 1日の中で「最低±2キロ」変わる
- 測る時間でも変わる
- 運動すれば、増える
- 体脂肪率は、正しくない数字が出る
気にするのが、バカらしくなりますよ。
1:誰も知らない
体重は誰も知らない数字です。なぜなら「○○kg」と書いた紙を背中に貼っていないから。あなたは、今見かけた人の体重を知らないですよね。だから、あなたの体重も、誰も知らないので、気にする必要がありません。
2:1日の中で「最低±2キロ」変わる
さらに、1日の中でも「±2キロ」変わります。だから、1キロ増えたストレスは、感じる必要はありません。
3:測る時間でも変わる
そして、測る時間でも変わります。食べ物、飲み物、お風呂、睡眠など、汗や食事で大きく変わります。
4:運動すれば、増える
また、運動しても増えます。なぜなら、体を動かすには、栄養、水分が必要なので、筋肉にため込もうとするから。だから、運動し始めると、増えるのです。
5:体脂肪率は、正しくない数字が出る
体脂肪率も、正しくない数字が出ます。体脂肪計を販売するタニタのサイトで、このような記載がありました。
生体電気インピーダンス(BIA=Bioelectrical Impedance Analysis)法とは、からだに微弱な電流を流し、その際の電気の流れやすさ(電気抵抗値)を計測することで体組成を推定する方法です。「脂肪はほとんど電気を流しませんが、筋肉などの電解質を多く含む組織は電気を流しやすい」という特性を利用します。
これは食事や入浴により体水分・体温などの変化が起こることで体組成の計測値に影響が出ることで、日々の変動傾向の把握を妨げてしまうためです。
さらに、なかやまきんに君の動画でも、同じことが言われています。
数字を気にする必要など、ありません。
綺麗・カッコいいを作るには、バランスの取れた食事が必要
綺麗・カッコいいを作るには、バランスの取れた食事こそ、必要です。なぜなら、髪も、肌も、骨も、筋肉も、食べた物だけで作られるから。口にしたものだけで、あなたを作る。だから、色々な栄養が必要です。
健康・体調が整う
医食同源(いしょくどうげん)食事療法(しょくじりょうほう)と言う言葉がある通り、食べ物を変えることで、体調は整います。つまり、健康になるのです。
肥満は、病気のリスクも大きいです。例えば、お腹が出ている(メタボ体型)人について、厚生労働省のサイトで文章があります。
内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態です。単に腹囲が大きいだけではメタボリックシンドロームにはあてはまりません。
日本人の死因の第2位は心臓病、第3位は脳卒中です[1]。この2つの病気は、いずれも動脈硬化が原因となって起こることが多くなっています。動脈硬化を起こしやすくする要因(危険因子)としては、高血圧・喫煙・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)・肥満などがあります。これらの危険因子はそれぞれ単独でも動脈硬化を進行させますが、危険因子が重なれば、それぞれの程度が低くても動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中の危険が高まることがわかっています。
綺麗な体型には、健康は絶対必要。だから、食べ物のバランスが大事なのです。
簡単なバランスの取り方
では、簡単なバランスの取り方をご紹介しましょう。
- 「今食べた物と、別の」を次に選ぶ
- 飲み物を、4つにする
- 野菜から、先に食べる
単純ですが、確実に効果があります。
その1:「今食べた物と、別の」を次に選ぶ
食事は「今食べた物と、別の」を次に選びましょう。例えば、このように。
- 昼に「豚のしょうが焼き」
【豚肉】【焼き物】
- 夜は「サバの味噌煮」
【青魚】【煮物】
- 朝は「納豆」
【豆類】【発酵食品】
- 昼は「野菜炒め」
【野菜】【炒め物】
これで、色々な食材が取れるほか、調理方法も変わるので、飽きません。しかも、食べることを考えるので、ストレスもなしです。
その2:飲み物を、4つにする
飲み物を次の4つにしましょう。
- 水(炭酸水OK)
- お茶
- ブラックコーヒー
- ストレートティー
つまり、砂糖を抜くこと。これで、薄い味付けを好む味覚に戻ります。先ほどのジュースやお菓子ばかり口にしていると、濃い味付けになってしまう。この口を変えるのです。
その3:野菜から、先に食べる
野菜から先に食べましょう。なぜなら、インスリンと呼ばれるホルモンを抑えられるから。
その結果、野菜を先に摂取した場合は米飯を先に摂取した場合と比較して、食後の血糖値およびインスリン値の上昇が20~30%抑制された
このホルモンは、脂肪を分解するホルモン「カテコールアミン」の邪魔をしてしまう。
インスリンはカテコールアミンによる脂肪分解を抑制し、脂肪分解抑制作用をもつホルモンとして重要である。
〇:カテコールアミンの働き
脂肪動員の引き金になるのは、アドレナリンやノルアドレナリンなどの、カテコールアミンとよばれるホルモンである。
~(中略)~
カテコールアミンの血中濃度が高まり、脂肪細胞表面の受容体に結合する。これに応答してペリリピンがリン酸化されると、CGI-58はペリリピンから離れ、かわりに ATGL と相互作用することによって、この酵素を活性化する。またペリリピンがリン酸化されることによって、HSL は脂肪滴にアクセスできるようになる。HSL 自身のリン酸化も、脂肪滴へのアクセスと活性化に寄与する。
このように、多くのタンパク質や酵素が脂肪滴表面で協調してはたらくことにより、大規模な脂肪分解が起こると考えられる。
つまり、順番だけで痩せやすくなるのです。
さらに「野菜から」となると「毎食、食卓にある」わけです。この中には「食物繊維(しょくもつせんい)」と言う不足しがちな栄養が豊富。これは、お腹の調子を整えるだけでなく、発がん物質を体内から出す働きもあるのです。
食物繊維(Dietary Fiber,DF)は難消化性のために、栄養素中心の栄養学では注目されることはなかった。しかし、1970年代以降、DFには栄養素では達することのできない種類の生理機能、すなわち大腸癌、糖尿病、虚血性心疾患などの生活習慣病を予防する効果のあることが明らかにされ、健康を維持するうえで重要な役割を果たす”栄養素”として注目されるようになった。
一般的に食物繊維は、食物の咀嚼回数や消化液の分泌を増加させたり、便通や腸内環境を改善したりするが、不溶性と水溶性で異なる生理作用もある。不溶性食物繊維は保水性が良く、便量の増加や腸の蠕動運動の促進、脂肪や胆汁酸、発がん物質等の吸着・排出作用がある。水溶性食物繊維は、糖の消化吸収を緩慢にして血糖値の急な上昇を抑える糖尿病予防効果、胆汁酸の再吸収を抑えてコレステロールの産生を減らす脂質異常症の抑制効果が期待できる。また、水分を吸収してゲル化するため,胃腸粘膜の保護や空腹感の抑制作用がある。
これで、バランスが自然と取れますよ。
綺麗・カッコいいには、運動が必要
綺麗・カッコいいには、運動が必要です。なぜなら、細く引き締まった体には、筋肉が必要だから。そして、運動には、この3つの力もあります。
- 楽しい
- 成長
- 健康
それでは、見ていきます。
1:楽しい
まずは、楽しいこと。これで、あなた自身「キラキラ」します。楽しい時間が、素晴らしい人生を作り出します。
私も「筋トレ・スロージョギング・ボクシング」全て楽しい。特にボクシングは、誰も来ない清掃工場の前で、1人「シャドーボクシング」と言う練習をしています。はっきり言って、誰も声をかけません。危ない人と思われますからね。
ただ、私は楽しいので、絶対にやめない。これが、あなたの毎日を変えてくれます。
2:成長
運動は成長させます。タイムが上がる。回数・重さが増える。うまくなる。成長すると、心が安定します。なぜなら、昨日よりも進んだ自分がわかるから。さらに、運動へ集中します。
3:健康
もちろん、健康にする力もあります。「病気を予防する力・打ち勝つ力」が上がることは、論文で証明されています。
適度の運動負荷は生体に刺激を与え, 組織の機能を一時的に低下させるものの, 運動後の機能はかえって高い水準にあがる.)は生体に障害を引き起こす過酸化脂質の変動に関しての検討で適切な種類と強さの運動訓練を重ねることにより, 健康を維持できるだけでなく,疾病の予防効果も期待できるとしている
適度な有酸素運動は免疫力(めんえきりょく)と抗酸化能力(こうさんかのうりょく)を高める作用があり、運動終了後一定期間持続する。
さらに、長期間、やる気が起きない状態(抑うつ状態:よくうつじょうたい)にも、効果があることの証明もあります。
トレーニングの進行にともなって安静時心拍数は有意に減少し,心臓自律神経活動は有意に亢進した。POMS の得点も全ての項目で改善し,特に抑うつ一落ち込み得点で有意な改善が見られた。運動の急性効果としては,トレーニング期間後期において運動後脳波にしめるa 波の割合が有意に上昇した。
健康は、綺麗・カッコいいを作る基本です。肌の色、ツヤが良く、骨や筋肉がしっかりしていて、目に力があれば、オーラが出ますよね。不健康なら、死んだ魚のような目で、背筋も丸まったまま。これは、理想とほど遠いです。
まとめ
食べていない人の多くが「食べている」。ここを見直しましょう。そして、バランスの取れた食事と、楽しく健康的な運動をすれば、体は確実に変わります。そのために必要な情報は、このサイトにあります。あとは、あなたが動くだけ。さあ、早速始めましょう。
カフェオレのような飲み物も見落としがちですね。