ジムの通い始めが太る5つの理由。楽しいなら、絶対に成功する!

スポーツジムのバーベル

「ジムの通い始めは太るのかな?」と、入会したばかりで思いました? その理由は、次の5つです。

  • 1:筋肉に栄養がたまっている
  • 2:安心感で食べている
  • 3:理想と違っている
  • 4:プロテインを飲んでいるだけ
  • 5:食事を見直していない

 

ただ、楽しいなら「絶対に続けるべき」。なぜなら「必ず成功する」から。ボディビルダーが「筋トレ好き」な点からも、わかりますよね。

そして「体型」こそ大事、体重は気にしないことです。これで、目指すべき姿が見える。あとは、あなた次第。早速始めましょう。

ジムの通い始めが太る5つの理由

 

ジムの通い始めが太る理由は、次の5つです。

これが理由
  • 1:筋肉に栄養がたまっている
  • 2:安心感で食べている
  • 3:理想と違っている
  • 4:プロテインを飲んでいるだけ
  • 5:食事を見直していない

1つずつ確認します。

 

1:筋肉に栄養がたまっている

 

まずは、筋肉に栄養がたまる点。次、同じ刺激があっても、すぐエネルギーを使うためです。新しい刺激に、体が勝手に反応している。運動し始めは、特に多いです。

 

2:安心感で食べている

 

次に「安心感で食べている」こと。ジムに通うだけで、痩せると勝手に思っている。正直、これでは、無理です。

 

運動のカロリーは本当にわずか

 

運動で使うカロリーは、本当にわずかです。まずは、計算式を確認しましょう。

カロリーの計算式

カロリー=

  • 運動の強さ(メッツ)×
  • 運動時間(時間)×
  • 体重(kg)×
  • 1.05

そして、ダンベルやバーベルを使う「ウエイトトレーニング」の強さは「6.0」。つまり、体重「60kg」の人が「30分」筋トレをした場合、使うカロリーはこちらです。

計算すると
  • 「6(メッツ)」×
  • 「30分=1/2(時間)」×
  • 「60(kg)」×
  • 1.05

189kcal

ちゃと

おにぎり1個分です。

なぜ子さん
は? ふざけるな!
ちゃと

…と、思いますよね。

 

3:理想と違っている

 

続いて、理想と違っている点。これは「あなたが勝手に思い描いた姿」と違うわけです。

 

あなたの計算に、根拠はない

 

「3か月でマイナス5キロ」「2週間で、ウエスト3㎝ダウン」と言う目標を、食事の量、カロリー、運動、睡眠などを考えて出していません。

体重を落とす競技は、食べ物の「重さ(グラム数)」を計ってまで、行います(私はボクシング歴10年です)。理科で習った「質量保存の法則」ですね。

これをしていないあなたの計算には「根拠がない」。だから、無理なのです。

 

4:プロテインを飲んでいるだけ

 

プロテインを飲んでいるだけの人も多いですね。簡単に筋トレして、タンパク質を取れば筋肉がつくと思っている。

 

「これ以上無理」と追い込むことが大事

 

「これ以上無理」と追い込むことで、筋肉は成長します。これは「負荷の重さ」に関係なくです。例えば、ボクサーは1ラウンド(3分)で300発のパンチを出す。競輪選手は、ペダルを何万回もこいで、車より速く走る。

このように「全力を出すこと」を「オールアウト」と言います。筋繊維が多く切れて、回復するときに成長(超回復:ちょうかいふく)するのです。

 

プロテインにも、カロリーがある

 

プロテインにもカロリーがあります。こちらをご覧ください。

  • 森永ウイダープロテイン(20g)

【55~110kcal】

森永のサイトより

  • グリコ ホエイプロテイン(20g)

【74 kcal】

グリコのサイトより

  • 明治 ザバス ホエイプロテイン(21g)

【81kcal】

  • ザバス for Woman シェイプ&ビューティ(21g)

【77kcal】

明治のサイトより

 

つまり、今の食事に追加すると「食べ過ぎ」の可能性が出てくる。太るのは当然ですよ。

 

5:食事を見直していない

 

最後に、食事を見直していない点。いくら運動しても、それ以上食べれば太ります。お相撲さんの生活を見ればわかりますよね。きついトレーニング(稽古:けいこ)をしているのに、あの体型なのは、食べているから。これが現実です。

 

楽しいなら、絶対に続けるべき

 

ただ、ジムが楽しいならやるべきです。なぜなら、必ず成功するから。これを多くの人が忘れています。

 

必ず成功するものは「楽しい」

 

ダイエットに限らず「楽しいものは必ず成功」します。ボディビルダーは筋トレが好きですし、仕事が好きな人は、管理職や経営者になります。絵が好きな人は、画家やデザイナー、漫画家になりますし、映画が好きなら、俳優や映画監督になる。

つまり、ジムが楽しいなら、あなたは確実に変わります。

 

体重は気にしないこと

 

そして、体重は気にしないことです。なぜなら、次のことが起こるから。

あまり不安に思わないで

  • 1日に「2キロ増える」ことがあります。
  • 食事や運動で、増えることがあります。
  • 体調によって、増えることがあります。
  • 計る時間で、変わります。
  • ダイエットは、上下を繰り返しながら、下がっていきます。

体重を書いた紙を、背中に貼っていない。つまり「誰も知らない数字」。だから、気にしないことです。

 

筋肉がつく=太ること

 

さらに、筋肉がつくのは「太ること」です。つまり、こういうこと。

痩せる」と「太る」の違い

  • 体に、脂肪や筋肉など、何かが「つく」

→「太る」

  • 体に、脂肪や筋肉など、何かが「無くなる」

→「痩せる」

これが原則です。

 

ボディメイクこそ大事

 

つまり、大事なのは「体型」です。細く引き締まれば「100kg」でもOKですよね。例えば、サッカー選手の「クリスチアーノロナウド」と、タレントの「兵頭大樹」さんは、同じ84kgです。

maidigitvの公式チャンネルより

 

ちゃと

兵頭大樹さんは、面白いですよね…。

決してフォローではありません。

 

スポーツジムでの筋トレも書いています

 

そこで、スポーツジムで出来る筋トレをご紹介しましょう。こちらになります。

ジムのダンベル

ジムで腹筋を鍛える4つの器具とトレーニング12選。ケガしないことも大事!

2020年12月30日

 

それ以外でもOK

 

筋トレ以外でもOKです。ヨガ、ピラティス、ボクササイズ。基準を「楽しい」にして、あなた自身の生活を変えましょう。

 

食べ過ぎには、簡単な8つのルール

 

なぜ子さん
え? じゃあ、食べ過ぎはどうしたらいいの?
ちゃと

では、簡単なルールを作りましょう。これで、変わります。

これなら、できる
  • 1:「揚げ物」を「焼き物」に
  • 2:ビールより、ウイスキーのお湯割り
  • 3:飲み物から、砂糖を抜く
  • 4:口にしたもの全て、写真に撮る
  • 5:好きなものは朝に
  • 6:お腹が空いたら、ガムをかむ
  • 7:お腹が空いたら、白湯を飲む
  • 8:「プラス5回」噛む

これで、絶対に変わります。

 

1:「揚げ物」を「焼き物」に

 

「揚げ物」を「焼き物」に変えましょう。これで、カロリーが抑えられます。

揚げ物
  • Lチキ ガーリックマヨ味

349kcal

  • 鶏から しょうゆ 4個

340kcal

焼き物
  • でか焼鳥 ねぎま 2本

162kcal

  • でか焼鳥 もも塩 2本

248kcal

ローソンより

調理方法だけで、この効果があります。

 

2:ビールより、ウイスキーのお湯割り

 

ビールより、ウイスキーのお湯割りにしましょう。理由は次の2つ。

  • 糖質を抑えられる
  • 体温低下による脂肪を抑えられる

 

では、見ていきます。


その1:糖質を抑えられる

まずは、糖質を抑えられます。

サントリー角ハイボール缶(500ml)「糖質0g」

トリス ハイボール(500ml)「糖質0~5g」

この糖質は、ご飯、パン、麺類など炭水化物を含む「主食(しゅしょく)」さらに果物、土の中でなる野菜(根菜:こんさい)に多く含まれている。つまり、取り過ぎの可能性が高いのです。


その2:体温低下による脂肪を抑えられる

ビールはキンキンに冷やします。これが体温低下を生み、脂肪をつけてしまう。なぜなら、このまま低くなると、死んでしまうから。その予防に、熱を逃がさない(断熱:だんねつ)脂肪を付けるのです。

 

3:飲み物から、砂糖を抜く

 

飲み物から、砂糖を抜きましょう。薄い味付けでも、美味しいと感じる口に戻ります。具体的には次の4つ。

  • 水(炭酸水はOK)
  • お茶
  • ブラックコーヒー
  • ストレートティー

 

これで、味覚が変わります。

 

4:口にしたもの全て、写真に撮る

 

口にしたものは、飲み物も含めて、全て写真に撮りましょう。これで「本当の見直し」ができます。

 

アプリを使うと、より簡単に

 

アプリを使うと、より見直しができます。例えば、次の2つをご消化しましょう。

  • あすけん
  • カロママ

 

画面を見ながら行うと、イメージしやすいですよ。

【 ①:あすけん 】

あすけんのサイトの画面

あすけんの公式ホームページより

ポイント
  • 会員数500万人以上、ダイエットで最大のアプリ
  • 公式サイトで「平均3か月マイナス4キロ」と書いてある
  • 管理栄養士からアドバイスがもらえる
  • 写真にとり、メニューを登録すると、カロリー計算してくれる

 

【 ②:カロママ 】

カロママ 最初の画面

カロママの公式ホームページより

ポイント
  • AI管理栄養士からアドバイスがもらえる
  • 写真にとり、メニューを登録すると、カロリー計算してくれる
  • 写真を送ると、次のこんだてのアドバイスがもらえる

これならできそうですよね。

 

5:好きなものは朝に

 

好きなものは、朝に食べましょう。ケーキ、タルト、マック、ポテトチップス…。エネルギーとして使いやすいです。

 

夜を軽めにすれば、朝に食べられる

 

夜を軽くすると、朝にしっかり食べられます。お腹が減るから、当然ですよね。夜が多いと「食べてすぐ寝たら牛になる」のと同じ状況。絶対に止めましょう。

ちゃと

昔から言われていますよね。

 

6:お腹が空いたら、ガムをかむ

 

お腹が空いたら、ガムを噛みましょう。これで、食欲が抑えられます。私も実際にやっていることです。

 

7:お腹が空いたら、白湯を飲む

 

夜なら、白湯(さゆ:普通のお湯)を飲みましょう。温かいものを、お腹に入れると、安心します。

 

8:「プラス5回」噛む

 

最後に「プラス5回」噛みましょう。噛むと、満腹を感じる神経(満腹中枢:まんぷくちゅうすう)が刺激され、量が抑えられる。さらに、食べ物が細かくなり、栄養も吸収しやすい。今すぐできますよね。

ちゃと

しかも、ストレス解消効果もありますよ。

RussellとLaniusの気分特性モデル(Russell and Lanius model of the affective quality)により解析した結果、咀嚼ありのガム摂取及び水摂取は、最初「興奮」をもたらすが、4分後には「リラックス」状態になった。更に、これら咀嚼ありガム摂取群及び水摂取群は、摂取後の10分間の安静により、「リラックス」レベルが更に高まった。一方、咀嚼無しのガム摂取群は、「興奮」状態を維持し、摂取中及びその後の10分間の安静においても「興奮」状態が持続した。最も高いストレス軽減効果を示したのは、咀嚼ありのガム摂取群であり、SCLに関しては咀嚼の有無により有意差が認められた。

日本咀嚼学会のサイトより

 

ガムを噛むと、脳のセロトニン神経が活性化し、ストレスを緩和する効果があるそうです。

ヨガやウォーキングでも、同じ効果があるそうですがガムを噛むだけなら、仕事中や運転中などでもお手軽に出来るのでいいですね。

矯正歯科 スマイルデザイン(歯科医院)のサイトより

ちゃと

情報は、あなたの力になります。

 

まとめ

 

せっかくジムに通ったのに、太るのはショックですよね。ただ、見るべきものは「体型」。数字は気にしないこと。鏡に映るあなたが、誰もが見れる姿ですからね。あとは、行動だけ。さあ、早速始めましょう。

コメントを残す