イライラが太る5つの理由「人間関係・仕事・栄養不足」に必要な運動と食事

桜

「イライラで太るのかな?」と、思っているあなた。その原因は次の5つです。

  • ドカ食いを生み出す
  • 砂糖を欲してしまう
  • 太らせるホルモンを出す
  • アルコールに頼ってしまう
  • うまく眠れない

 

さらに、その原因も探ります。

  • 人間関係
  • 仕事
  • 栄養不足

 

この解消には、運動と食事。簡単に出来る方法も解説します。つまり、あなたは「安心して」この記事を読める。さあ、始めますよ。

イライラが太る5つの理由

 

イライラが太る理由は、次の5つがあります。

5つの理由
  • ドカ食いを生み出す
  • 砂糖を欲してしまう
  • 太らせるホルモンを出す
  • アルコールに頼ってしまう
  • うまく眠れない

1つずつ確認します。

 

1:ドカ食いを生み出す

 

最初は、いつも以上にたくさん食べてしまう「ドカ食い」を引き起こすこと。これは、論文でも証明されています。

入り口がダイエットであろうとストレスであろうと,BE(むちゃ食い) がダイエットを促進させることで悪循環の過程は発生する。また,仮に,ダイエットをやめたとしても,ストレスが慢性化していれば,常にこうした悪循環を活性化する動力源が供給され続け,BE からは容易に抜け出せないことになる。

女子大生のダイエット行動とストレスがBinge Eatingに及ぼす影響

心あたりがある人も多いですよね。

 

2:砂糖を欲してしまう

 

続いて、砂糖を欲すること。イライラの原因が「エネルギー不足」と判断して、すぐに使える「甘いものへの欲求」に変わってしまう。さらに、砂糖には「依存性(いぞんせい:あるものに頼ってしまい、心が縛られてしまうこと)」もあります。医療機関のサイトでも、このように紹介されています。

疲れていると甘いものが食べたくなったり、食後はデザートがほしかったり。甘いもの好きの人にとって、甘いものは人を幸せにする「癒やし」の効果があります。~(中略)~

砂糖依存症とは、砂糖を大量に摂らずにはいられない、いわゆる「甘いもの中毒」のことです。砂糖は「マイルドドラッグ」とも呼ばれ、薬物やアルコール並の中毒性・依存症があるといわれています。

新宿ストレスクリニックのサイトより

つまり、止められない。だから、太るのです。

 

3:太らせるホルモンを出す

 

ストレスは「コルチゾール」と呼ばれる太らせるホルモンを出します。こちらも、医療機関のサイトで記載されていること。

コルチゾールとは副腎皮質から分泌されるステロイドのことで、血糖値を高めて、エネルギーを生成し、炎症を抑える働きをします。

別名『ストレスホルモン』とも呼ばれ、働き過ぎや、睡眠不足、過度のダイエットによりストレスが溜まると、コルチゾールの値も高くなっていき、お腹の脂肪や内臓脂肪が出来やすくなります。

医療法人 W クリニックのサイトより

そもそも、太りやすい物質を出すのです。

 

4:アルコールに頼ってしまう

 

続いて、アルコールに頼ること。お酒で、何もかも忘れたい人は、とても多い。ただ、これも太らせる理由があります。

これがある
  • 食欲を増やす
  • おつまみなどのカロリーが高い
  • 睡眠が浅い
  • ダラダラ飲み食いをする

では、確認です。


その1:食欲を増やす

アルコールには、食欲を増やす力があります。食前酒(しょくぜんしゅ)と呼ばれる、料理の前に出すお酒も、この力を使って、美味しさをより高めます。だから、食べ過ぎるのです。


その2:おつまみなどのカロリーが高い

食べる「おつまみ」自体のカロリーも高いです。実際に見てみましょう。

  • 柿の種 小分け1袋

【151kcal】

亀田製菓のサイトより

  • さきいか 100g

【279kcal】

中村漁業部のサイトより

  • Lチキ ガーリックマヨ味

【349kcal】

  • 鶏から しょうゆ 4個

【340kcal】

  • でか焼鳥 ねぎま 2本

【162kcal】

  • でか焼鳥 もも塩 2本

【248kcal】

ローソンより

揚げ物になると、余計高くなりますよね。


その3:睡眠が浅い

アルコールを飲むと、睡眠が浅くなります。なぜなら、分解のために、寝ている間も内臓は働き続けるから。翌日までアルコールが残る「二日酔い」からも、長い時間かかることが、わかりますよね。

そして、睡眠が浅いと、ホルモンバランスが崩れます。このホルモンには、体重に関係するものもある。例えば、脂肪を分解する「カテコールアミン」それを邪魔する「インスリン」があるのです。

【 カテコールアミン 】

脂肪動員の引き金になるのは、アドレナリンやノルアドレナリンなどの、カテコールアミンとよばれるホルモンである。

~(中略)~

カテコールアミンの血中濃度が高まり、脂肪細胞表面の受容体に結合する。これに応答してペリリピンがリン酸化されると、CGI-58はペリリピンから離れ、かわりに ATGL と相互作用することによって、この酵素を活性化する。またペリリピンがリン酸化されることによって、HSL は脂肪滴にアクセスできるようになる。HSL 自身のリン酸化も、脂肪滴へのアクセスと活性化に寄与する。

このように、多くのタンパク質や酵素が脂肪滴表面で協調してはたらくことにより、大規模な脂肪分解が起こると考えられる。

脂肪の代謝とその調節 ―からだのエネルギーバランス―

【 インスリン 】

インスリンはカテコールアミンによる脂肪分解を抑制し、脂肪分解抑制作用をもつホルモンとして重要である。

インスリンの脂肪分解抑制作用に対するトレーニング効果およびそのアデノシンとの関連

知識は力ですよ。


その4:ダラダラ飲み食いをする

アルコールを飲むと、1~2時間は平気で過ぎます。この間「飲み食い」するので、当然、量も増える。太るのは当然ですよね。

 

5:うまく眠れない

 

アルコールのところにでも書きましたが、イライラ自体も睡眠の邪魔をします。眠れないから、またイライラが増える。この「悪循環(あくじゅんかん)」が止められないのです。

 

イライラを感じる3つのもの

 

さらに、イライラを感じるものを、見ていきましょう。ここを確認すると、それ自体小さくする対策ができます。具体的には、次の3つです。

これが「根本」
  • 人間関係
  • 仕事
  • 栄養不足

では、解説です。

 

1:人間関係

 

まずは人間関係。イライラのほとんどがこれです。そして、多くがこの2つ。

  • 家族
  • 上司・同僚

 

思い当たるでしょう。


その1:家族

まずは家族。関係が近いから、イライラを大きくなります。実際に殺人事件は、家族が1番多いです。

昭和54年から平成15年までは、ほとんどの年で親族以外の面識者に対する事件が親族に対する事件よりも多かったが、16年以降は逆転し,親族に対する事件が最も多くなっている。(平成23年 親族率 52.2%)

法務省のサイトより

親子、兄弟、姉妹、親戚。何かしら関係があるから、イライラが積み重なる。これが、あなたを苦しめるのです。

私の場合

恥ずかしい話ですが、私は妻から「モラハラ」を受けています。もちろん、妻側の言い分もあり、私だけの意見で「モラハラとは言えない」という人もいるでしょう。ただ、この話を聞くと、納得する人も多いはずです。

私の父が末期がんで、明日死んでもおかしくないときのこと。最初の子供が生まれて、まだ1歳でした。私は、定時で仕事を切り上げ、家事をこなしていました。このように。

 

  • 茶碗の後片付け
  • 子どもの離乳食の準備(朝のみ)
  • 洗濯物を干す
  • 洗濯物を取り込み、たたむ
  • 食洗器で洗えない、お釜・鍋ものの洗い物
  • おむつ交換
  • 遊び相手
  • 子どもをお風呂に入れる
  • 風呂掃除・トイレ掃除
  • 雪かき(北海道に住んでいるので)

 

これ以外にもやっていたと思います。そして、週に1回2時間程度のお見舞いを、毎週、妻に提案していました。

1度、妻に休んでもらおうと、私と子供だけのお見舞いを話したのですが「あり得ない」と、バッサリ切られたことがあります。妻は子供が自分の目の範囲から外れることを、とても嫌っていましたから。

そのため、毎回毎回、説明をするのですが、いつもため息混じりで「仕方なく」と言った表情が、はっきりわかっていました。

ただ、私としては「明日は、もう会えないかも」と毎日思っていたので、絶対に父に会わせたかった。父は子供が好きでしたし、孫は目に入れても痛くないほど、可愛がっていましたから。

そんなある日、妻は「私はそんなために、子育てなんかしていない」と言い放ちました。

うちの父が、妻にイヤなことを言った記憶はないし、がんが判明した時でさえ、父は「お前が選んだ女性だから、大事にしなさい」と言った人でした。私も毎回、毎回、言葉1つ、ひらがな1つ(て・に・を・は)に気を配り、色々な方法・言い回し・言葉・口調で、今回こそ、妻が納得する提案をしようと、思いましたが、その気持ちなど、全く意味がなかった。

私はそこから「妻に何かを期待すること」全てをあきらめました。

このような、イライラが造られるのです。


その2:上司・同僚

上司や同僚もありますよね。仕事だから、我慢することは確かにある。ただ、それが「おかしい限度」まで、なることも多い。

家族がいると、今の会社を辞められない、でも、おかしい、と板挟みになり、イライラが造られるのです。

ちゃと

うちにもたくさんいますよ。本当におかしいですよね。

 

2:仕事

 

仕事自体も、イライラが作られます。人が足りないから、仕事が終わらない。いきなり、上司から言われる。その逆で、リストラなどの危険も出てくる。

これでは、心が壊れてしまいます。

 

3:栄養不足

 

最後に栄養不足。

なぜ子さん
は? さっきの2つと、全然違うじゃない。
ちゃと

はい。ただ、聞いてみると、納得ですよ。

人は、骨も、筋肉も、爪も、肌も、髪も作り変えながら生きています。だから、この材料が必要で、体に入らないと、ストレスが溜まります。

例えば、ポテトチップスを1袋食べても、ご飯は入りますよね。あれも、体は栄養が欲しい証拠の1つ。

これが不足すると「理由がわからないイライラ」を感じるのです。

 

栄養バランスを整える簡単な6つのルール

 

なぜ子さん
でも、栄養なんて、どうやって取ったらいいのか…。
ちゃと

そこで、簡単なルールを作りましょう。次の〇つをご紹介します。

簡単なルール
  • 今食べた物と違う「食材」「調理」を選ぶ
  • ご飯よりも、タンパク質
  • 野菜を先に食べる
  • 和菓子を選ぶ
  • お酒は「ウイスキーのお湯割り」
  • 居酒屋ではサラダを食べる

私もやっているものばかりですよ。

 

1:今食べた物と違う「食材」「調理」を選ぶ

 

まず、今食べた物と違う「食材」「調理」を選びましょう。例えば、このように…。

これなら簡単

  • 昼に「とんかつ」を選ぶと

「豚肉」「揚げ物」

  • 夜に「さんまを焼いたもの」にする

「青魚」「焼き物」

  • 朝には「納豆」

「豆類」「発酵食品」

  • 昼は「野菜炒め」

「野菜」「炒め物」

これで、色々な食材が取れます。さらに、調理・調味料も変わり、飽きませんよ。

 

2:ご飯よりも、タンパク質

 

ご飯のお代わりより、タンパク質を取りましょう。ご飯、パン、麺類に入っている炭水化物には「糖質」というエネルギーの栄養が入っています。

しかし、これは取り過ぎの可能性が高い。お菓子やジュースに、多く含まれていますからね。この意識だけで、バランスが変わります。

 

3:野菜を先に食べる

 

野菜を先に食べましょう。これで「毎食、野菜」が摂れます。しかも、この食べ方は、先ほど出てきたインスリンも抑えられる。

その結果、野菜を先に摂取した場合は米飯を先に摂取した場合と比較して、食後の血糖値およびインスリン値の上昇が20~30%抑制された

野菜から食べる「食べる順番」の効果

自然と、太りにくい習慣になるのです。

 

4:和菓子を選ぶ

 

甘いものは、和菓子を選びましょう。なぜなら、米や小豆(あずき)には、食物繊維(しょくもつせんい)も含まれているから。これには、お腹の調子を整え、発がん物質などを体の外に出してくれます。こちらが、論文の証明です。

食物繊維(Dietary Fiber,DF)は難消化性のために、栄養素中心の栄養学では注目されることはなかった。しかし、1970年代以降、DFには栄養素では達することのできない種類の生理機能、すなわち大腸癌、糖尿病、虚血性心疾患などの生活習慣病を予防する効果のあることが明らかにされ、健康を維持するうえで重要な役割を果たす”栄養素”として注目されるようになった。

食物繊維の栄養・生理機能に関する研究

 

一般的に食物繊維は、食物の咀嚼回数や消化液の分泌を増加させたり、便通や腸内環境を改善したりするが、不溶性と水溶性で異なる生理作用もある。不溶性食物繊維は保水性が良く、便量の増加や腸の蠕動運動の促進、脂肪や胆汁酸、発がん物質等の吸着・排出作用がある。水溶性食物繊維は、糖の消化吸収を緩慢にして血糖値の急な上昇を抑える糖尿病予防効果、胆汁酸の再吸収を抑えてコレステロールの産生を減らす脂質異常症の抑制効果が期待できる。また、水分を吸収してゲル化するため,胃腸粘膜の保護や空腹感の抑制作用がある。

繊維質と食物繊維

なぜ子さん
でも、ご飯のお代わりは我慢して、大福食べるなんて、ちょっと違わない。
ちゃと
 

と言われると、何も言い返せません。

ただ、甘いものを抑えてイライラするよりは、いいので、お話ししました(汗)。

 

5:お酒は「ウイスキーのお湯割り」

 

お酒はウイスキーのお湯割りにしましょう。ビールには糖質やカロリーが多いですからね。ちなみに、ウイスキーには糖質がほぼありません。

  • サントリー角ハイボール缶(500ml)

【糖質0g】

  • トリス ハイボール(500ml)

【糖質0~5g】

さらに、温かいので、脂肪もつきにくい。実は、ビール腹が作られる理由は、冷えたお腹の体温を予防するため、脂肪を付けるから。体温が下がり続けると、死んでしまうので、これを避けるのです。その1つの方法が「脂肪を付ける」こと。

ビール腹が作られるのも、きちんと根拠があるのです。

 

6:居酒屋ではサラダを食べる

 

居酒屋はサラダを食べるチャンスです。作りにくいもの・買いにくいものを、取れますからね。

居酒屋のメニューのカロリーは、値段と同じとも言われています。実際はこちら。

熱々サイコロステーキ

  • 590円

鶏なんこつの唐揚げ

  • 390円

チーズポテトもち

  • 490円

焼き鳥盛り合わせ(5本)

  • 690円

ワタミのホームページより

つまり、あなたが支払った金額が「摂ったカロリー」ともいえる。

しかし、このルールだと、飲み会に行くたびに、栄養バランスが整い、カロリーも抑えられる。安心ですよね。

 

イライラを解決する筋トレが持つ、2つの力

 

さらに、運動の力を使いましょう。

なぜ子さん
え? でも、何をしていいか…。
ちゃと

そこで「筋トレ」をおすすめします。その理由が次の2つ

  • 全力を出す
  • 成長を感じる

 

だから、あなたにおススメするのです。

 

1:全力を出す

 

まず全力を出すこと。これで「体の余裕が無くなり」「悩みが後回し」になります。腕立て伏せでも、腹筋でも心臓は「バクバク」言い、呼吸も「ゼエゼエ」乱れる。これが「イライラ」を後回しにするのです。

 

「これ以上無理」となるまで追い込む

 

イライラを後回しにするには「これ以上無理となるまで追い込むこと」です。これを「オールアウト」と言います。頭が「スカッと」としますよ。

 

2:成長を感じる

 

さらに、成長を感じます。「回数」や「トレーニングの負荷」で、前の自分より確実に進んでいるのがわかる。これがあなたに「自信」を付けてくれます。

だから、イライラは無くなり、心も変わっていくのです。

 

筋トレをまとめた記事もたくさんある

 

このサイトで、筋トレをまとめた記事がたくさんあります。こちらをご覧ください。

まとめ

 

イライラは、あるだけで不快です。

ただ、その解消を「ダイエット」ですると、確実に成功する。私は、ずっとそれをしています。だから、15歳から27年間、176㎝、65kgの体型を維持している。

白い服を着た自分
裸の自分

あなたも「イライラのマイナス」を「引き締まった体型」へとプラスに変えましょう。これで、充実した人生が歩めますよ。

コメントを残す