「事務の仕事って、太るのかな?」と、お腹を見ていたあなた。その理由は、次の6つです。
- むくみができる
- 行動量が少ない
- 筋肉が落ちる
- お菓子に手が伸びる
- ストレスがかかる
- 年齢によるもの
さらに、仕事を「体の休憩」にすると、うまくいきます。つまり「朝」に運動する。さらに、食事を変える方法ですね。こちらも、次の4つです。
- 朝ごはんを「プロテイン」にする
- チョコレートなら、カカオ高め
- チョコレートより、和菓子
- ジュースより、コーヒーや炭酸水
これで、生活が変わります。さあ、早速始めていきましょう。
事務仕事が太る6つの理由
事務仕事が太る理由は、次の6つです。
- むくみができる
- 行動量が少ない
- 筋肉が落ちる
- お菓子に手が伸びる
- ストレスがかかる
- 年齢によるもの
1つずつ確認です。
1:むくみができる
まずは「余計な水分が体にたまる」むくみができること。「太る」とは、違います。動かないと、重力のせいで、足などにたまり「太(くな)った」と思うのです。
2:行動量が少ない
続いて、行動量が少ないこと。これも、カロリーを使いません。実は行動で使うカロリーの計算式があります。
- 運動や行動の強さ(メッツ)×
- 時間(時間)×
- 体重(kg)×
- 1.05
そして、日常生活のメッツはこちらです。

【日常生活のカロリー】
行動 ?1回あたりの時間(分) メッツ 45㎏の人が使うカロリー
50㎏の人が使うカロリー 60㎏の人が使うカロリー 70㎏の人が使うカロリー 80㎏の人が使うカロリー 掃除機 15 2.5 30 33 39 46 53 皿洗い 10 2.3 18 20 24 28 32 料理 30 2.5 59 66 79 92 105 アイロンかけ 10 2.3 18 20 24 28 32 雪かき 30 4 95 105 126 147 168 ゴミ出し 5 2.5 10 11 13 15 18 洗車 30 4.5 106 118 142 165 189
これが「まったくない」なら、当然、太りやすくなりますね。
3:筋肉が落ちる
「2」と関係しますが、行動しないと、筋肉も落ちます。車で言う「エンジン」がどんどん小さくなるイメージ。例えば、こちらの動画をご覧ください。
運動しないと、わずか1か月で簡単に落ちます。泣くほど、速く落ちてしまう。だから、脂肪に変わるのです。
4:お菓子に手が伸びる
事務仕事では、お菓子に手が伸びますよね。。机の上に、グミやチョコがあると、知らない間に食べている。これが「食べ過ぎ」を生むのです。
5:ストレスがかかる
最後にストレスがかかる点。動かないので「イライラ」もたまりやすい。これが、次の3つの力を生み出すのです。
- ドカ食いを生み出す
- 栄養の吸収が悪く、食べ過ぎを生む
- 太るホルモンを出す
では、確認です。
その1:ドカ食いを生み出す
まずは、かなり量を食べる「ドカ食い」を生み出すこと。これは、論文で証明されています。
入り口がダイエットであろうとストレスであろうと,BE(むちゃ食い) がダイエットを促進させることで悪循環の過程は発生する。また,仮に,ダイエットをやめたとしても,ストレスが慢性化していれば,常にこうした悪循環を活性化する動力源が供給され続け,BE からは容易に抜け出せないことになる。
「食べること」でストレス解消をしています。
その2:栄養の吸収が悪く、食べ過ぎを生む
ストレスがかかると、お腹の調子が落ちて、栄養の吸収が悪くなります。これが食べ過ぎを生む。なぜなら、栄養が入らないので「空腹」のサインを、ずっと出し続けるから。
ポテトチップスを食べても、ご飯をすぐに取れる理由も同じ。あなたも経験あるはずです。
その3:太るホルモンを出す
ストレスには、太るホルモン「コルチゾール」を出す力があります。医療機関のサイトで、このように記載がありました。
コルチゾールとは副腎皮質から分泌されるステロイドのことで、血糖値を高めて、エネルギーを生成し、炎症を抑える働きをします。
別名『ストレスホルモン』とも呼ばれ、働き過ぎや、睡眠不足、過度のダイエットによりストレスが溜まると、コルチゾールの値も高くなっていき、お腹の脂肪や内臓脂肪が出来やすくなります。
ストレスの怖さが分かりましたね。
6:年齢によるもの
最後に年齢によるもの。仕事の内容以外に、太る理由があるのです。次の2つがあります。
- 運動しなくなった
- 基礎代謝(きそたいしゃ)の低下
では、見ていきましょう。
その1:運動しなくなった
まずは、運動しなくなったこと。20代はスポーツジムや朝野球に行ったが、子供ができて、行かなくなった。自転車も使わず、どこに行くでも車を使う。これでは、エネルギーを使いません。
その2:基礎代謝(きそたいしゃ)の低下
さらに、1日に必要な最低限のカロリーである「基礎代謝」も低下します。こちらをご覧ください。
ハリス・ベネディクト方程式(改良版)を使って基礎代謝量を計算しています。
男性
- 13.397×【体重(kg)】
- +4.799×【身長(cm)】
- -5.677×【(年齢)】
- +88.362
女性
- 9.247×【体重(kg)】
- +3.098×【身長(cm)】
- -4.33×【(年齢)】
- +447.593
「1歳、年を取るたびに4~5kcal減る」。つまり、同じ食生活をしても「食べ過ぎ」るのです。
朝運動すると、仕事を「体の休憩」にできる
仕事を「体の休憩」にしましょう。これで、事務の間「回復」できます。
追い込むためにできる3つのこと

でも、朝は辛いからな~。
と思っているあなたへ。次の3つをおススメします。
- 夜、早く寝る
- 静的ストレッチ
- アミノバイタル
これで、朝の時間が有効活用できます。
その1:夜、早く寝る
まずは「夜、早く寝る」こと。そのテレビ、スマホ、お酒、ダラダラした時間に「意味」はありません。だから、早く寝ましょう。心も体も生まれ変わります。
運動には「スカッと」させる力があります。なぜなら、辛い体をもとに戻すのを、優先させるから。息が「ゼエゼエ」心臓は「バクバク」すると、正常に戻すために、体が自然と働きます。このため、頭にある「悩み」「辛さ」をいったん後回しにする。
これこそ、今のあなたに必要なものです。
モンスター、レッドブルより体が楽になる方法は、30分長く寝ること。これで、あなたの体は生まれ変わります。私も、この意識で、体調が変わりました。
その2:静的ストレッチ
静的ストレッチとは、ゆっくり筋肉・関節を伸ばすことです。運動した後に行えば、疲れもやわらぎますよ。

こちらに、全てを書いているので、ぜひ参考にしてください。
その3:アミノバイタル
「エナジードリンクをどうしても」と思うなら、アミノバイタルにしましょう。

栄養ドリンクより効きます(個人的な感想です)。

実際に体で感じているので、自信をもって、おススメできます。
食事を変える4つの方法
そして、食事を変えてみましょう。食べ過ぎが、その体型を作ります。お相撲さんを考えてください。私たちより、かなり激しいトレーニング(稽古:けいこ)をしているのに、食べ過ぎているから、脂肪がつく。だから、改善が必要なのです。

そこで、次の4つをご紹介しましょう。
- 朝ごはんを「プロテイン」と同じ働きにする
- チョコレートなら、カカオ高め
- チョコレートより、和菓子
- ジュースより、コーヒーや炭酸水
これで、生活が変わります。
1:朝ごはんを「プロテイン」と同じ働きにする
朝ごはんを「プロテイン」にしましょう。つまり、タンパク質を多めにするのです。おススメは次の3つ。
- 納豆
- ゆで卵
- ヨーグルト
全て、短い時間で準備でき、洗い物も少ない。プロテインは、買うのも、準備するのも、コップみたいなもの(シェイカー)を洗うのも、面倒ですよね。普段の食事を「少し」変えるだけで、改善できますよ。
2:チョコレートなら、カカオ高め
チョコレートなら、カカオ高めにしましょう。これに含まれる「ポリフェノール」は、血管が固くなる「動脈硬化(どうみゃくこうか)」を防ぎます。
動脈硬化を引き起こす原因のひとつは、体内に生じる活性酸素によってコレステロールが酸化されること。カカオポリフェノールは強い抗酸化力で、酸化を抑える働きが期待されています。
ただ、カロリーが高いので、食べ過ぎには注意してください。
- 明治ミルクチョコレート 100gあたり
【 558kcal 】
- チョコレート効果 カカオ72% 100gあたり
【 560kcal 】
- チョコレート効果 カカオ86% 100gあたり
【 580kcal 】
苦味もうまみに変わりますね。
3:チョコレートより、和菓子
チョコレートより、和菓子にしましょう。米や小豆(あずき)にある「食物繊維(しょくもつせんい)」が「がん・糖尿病」など大きな病気を予防する力が、証明されています。
食物繊維(Dietary Fiber,DF)は難消化性のために、栄養素中心の栄養学では注目されることはなかった。しかし、1970年代以降、DFには栄養素では達することのできない種類の生理機能、すなわち大腸癌、糖尿病、虚血性心疾患などの生活習慣病を予防する効果のあることが明らかにされ、健康を維持するうえで重要な役割を果たす”栄養素”として注目されるようになった。
一般的に食物繊維は、食物の咀嚼回数や消化液の分泌を増加させたり、便通や腸内環境を改善したりするが、不溶性と水溶性で異なる生理作用もある。不溶性食物繊維は保水性が良く、便量の増加や腸の蠕動運動の促進、脂肪や胆汁酸、発がん物質等の吸着・排出作用がある。水溶性食物繊維は、糖の消化吸収を緩慢にして血糖値の急な上昇を抑える糖尿病予防効果、胆汁酸の再吸収を抑えてコレステロールの産生を減らす脂質異常症の抑制効果が期待できる。また、水分を吸収してゲル化するため,胃腸粘膜の保護や空腹感の抑制作用がある。
この少しの違いを、積み重ねるのです。
4:ジュースより、ブラックコーヒーや炭酸水
ジュースより、ブラックコーヒーや炭酸水にしましょう。カロリーが抑えられます。
- サントリー ボス カフェオレ 350g
【 154kcal 】
- 7カフェ ホットカフェラテL
【 137kcal 】
- コカ・コーラ 500ml
【 225kcal 】
- オレンジジュース 500ml
【 210kcal 】
- サントリー 南アルプス炭酸水 500ml
【 0kcal 】
- サントリー天然水 贅沢スパークリング 白ぶどう&赤ぶどう 500ml
【 0kcal 】
さらに、飲み物から砂糖を抜くので、薄い味付けを好む口になります。つまり、食事のカロリーも自然と抑えられるのです。

口自体を変えれば、運ぶ食べ物も変わっていきます。
まとめ
事務仕事は体を動かさないので、太ってしまう。日常の「行動」「運動」も、しっかり意味があるのが、わかりますよね。だからこそ「体を動かす意識」を仕事の時間も、有効活用できます。さあ、あとはあなた次第。私と一緒に行いましょう。
スマホで見ている方へ。下の表は横にスクロールできます。