仕事のストレスで太る5つの理由。寝る前の「1分」運動が、あなたを変える

ビジネスマン



「仕事のストレスって、太るのかな?」と思っているあなた。その理由は、次の5つです。

  • 食欲がない→食欲が加速する
  • 消化吸収が悪くなる
  • 行動しなくなる
  • 食べる時間がバラバラ
  • アルコールに頼ってしまう

 

だからこそ、運動で解消しましょう。

  • 1分の運動
  • 通勤を運動に
  • 心が不安定なら、筋トレ

 

これで、あなたは前を向けます。最後に食事の大事さ。月に200時間残業をしていた私の体験談をご紹介します。さあ、早速始めましょう。

ストレスで太る5つの理由

 

ストレスで太る理由は、次の5つです。

5つの理由
  • 食欲がない→食欲が加速する
  • 消化吸収が悪くなる
  • 行動しなくなる
  • 食べる時間がバラバラ
  • アルコールに頼ってしまう

これで、あなたは納得します。

 

1:食欲がない→食欲が加速する

 

まず「食欲がない→食欲が加速する」こと。ストレスは「短い間」なら「食欲を無くす」力があります。例えば、仕事でのプレゼン(商品などを発表すること)や、取引先との交渉、クレーム処理などの前は、食事が入らないですよね。

それが「長期間」になると「食欲が加速」するのです。なぜなら、いつまでも続く「ストレス」は「命の危険」と感じ、栄養をため込むため。遠い昔に迫った「食べられないから、死ぬ」と言う危険と勘違いするのです。

例えば、ストレスがドカ食いを引き起こすことも、論文で証明されています。

入り口がダイエットであろうとストレスであろうと,BE(むちゃ食い) がダイエットを促進させることで悪循環の過程は発生する。また,仮に,ダイエットをやめたとしても,ストレスが慢性化していれば,常にこうした悪循環を活性化する動力源が供給され続け,BE からは容易に抜け出せないことになる。

女子大生のダイエット行動とストレスがBinge Eatingに及ぼす影響

食べない状況で、体が栄養を吸収しやすい。そこで、急に多く取るので、脂肪に変わるわけです。

 

2:消化吸収が悪くなる

 

ストレスがかかると、内臓の働きも悪くなります。これでは、栄養吸収も悪い状態。だから、体は「まだ必要」と「空腹のサイン」を出す。これが、食べ過ぎを生むのです。

 

3:行動しなくなる

 

仕事のストレスは、体をクタクタにします。だから「何もやりたくない」と思ってしまう。長期間、やる気が出ない「抑うつ状態」や、家からずっと出れない「引きこもり」も、このストレスが原因となる。

だから、使うカロリーも少なくなり、脂肪に変わるのです。

 

4:食べる時間がバラバラ

 

仕事で忙しいと、食べる時間がバラバラになります。これで、体は安心してエネルギーを使えない。次に入る時間が分からないですからね。これで、体自体「栄養をため込もうと」働くのです。

 

5:アルコールに頼ってしまう

 

仕事のストレスを解消しようと、アルコールに頼ることもあります。ただ、これが太らせます。

アルコールの怖さ
  • アルコール自体のカロリーを使う間、他のものは使わない
  • おつまみ自体のカロリーは、かなり高い
  • 睡眠が浅くなる
  • 時間が長い

これだけの理由があるのです。


その1:アルコール自体のカロリーを使う間、他のものは使わない

アルコールには、カロリーがあります。これは「エンプティカロリー」と言い、先に使われる。つまり、食べ物・脂肪は後回し。だから、太りやすいのです。

アサヒ スーパードライ 350ml 

  • 【147kcal】

アサヒのサイトより

キリン 氷結R シチリア産レモン 350ml

  • 【157.5kcal】

キリンのサイトより


その2:おつまみ自体のカロリーは、かなり高い

おつまみ自体のカロリーも高いです。実際に揚げ物などが多いですからね、居酒屋のメニューも「値段=カロリー」と言われています。実際に見てみましょう。

熱々サイコロステーキ

  • 590円

鶏なんこつの唐揚げ

  • 390円

チーズポテトもち

  • 490円

焼き鳥盛り合わせ(5本)

  • 690円

ワタミのホームページより

なぜか、納得する数字。つまり、支払う金額が「あなたが摂ったカロリー」なのです。


その3:睡眠が浅くなる

アルコールを飲むと、睡眠が浅くなります。なぜなら、分解に時間がかかるから。これで、肝臓などが働いたままで、疲れが取れません。仕事のストレスもあるのに、これでは、負担が大きいですよね。


その4:時間が長い

アルコールを飲むと、1時間以上かかります。飲み会なら最低2時間。この間、目の前に料理とお酒があると、どうしても口に運んでしまいますよね。

 

仕事のストレスを運動で解消すべき

 

仕事のストレスを運動で解消しましょう。これで、確実にあなたの生活が変わります。

なぜ子さん
そんな時間なんて、ないよ!
ちゃと

いえいえ。これなら、あなたにも出来ます。

これなら、大丈夫
  • 1分の運動
  • 通勤を運動に変える
  • 心の不安なら、筋トレ

必ず満足させます。

 

1:寝る前の「1分」が睡眠を変える

 

寝る前の「1分」が睡眠を変えます。これで、深く眠れると、論文で証明されています。

1分間の腕立て群(U群)

体幹、股関節および膝関節伸展位にて両腕を肩幅に広げ、肘関節最大伸展位で両手掌を床面に接地させる、いわゆる腕立て姿勢にて1 分間保持するものとした。

寝付きの改善を図るのには、就床直前の腕立て運動という簡便な運動の実施であっても効果的であり、リラックス効果とともに、深部体温の急激な低下によって改善される可能性がある。

早稲田大学 スポーツ科学研究科のサイトより

そこで、おすすめの運動をご紹介しましょう。

1分なら、これ
  • ロングブレス
  • ドローイン
  • 腕立て伏せ
  • スクワット

イラストを使って、わかりやすく解説します。


1-1:ロングブレス

【1回あたり10秒 1分で6回できる】

ロングブレスとは、腹横筋(ふくおうきん)と呼ばれるコルセットのような形をした筋肉を鍛える呼吸法です。

ロングブレス 前から見たときのポイント
息を吸うとき
  • 3秒かけて鼻から
  • 腕はまっすぐ上に
  • 腰は少し反らして、足は前後させる
ロングブレス やる時 前からのポイント ロングブレス やる時 横からのポイント
息を吐くとき
  • 7秒かけて口から
  • 必ず「吐き切る」
  • 腕を全力で閉じる

1-2:ドローイン

【1回あたり10秒 1分で6回できる】

ドローインも、同じ腹横筋を鍛えるもの。こちらもイラストで解説します。

イスに座りながら、ドローイン 最初
息を吸うとき
  • 3秒かけて鼻から
  • お腹を凹ませて行う
イスに座りながらドローイン 息を吐くとき
息を吐くとき
  • 7秒かけて、口から
  • お腹をさらに凹ませて行う

深呼吸なので、リラックス効果もありますよ。


1-3:腕立て伏せ

【1回あたり6秒 1分で10回できる】

1分だけなら、腕立て伏せも大丈夫ですね。4コマで動きとコツを確認しましょう

ジャンピング腕立て伏せ 最初
A
  • わきを締めて、肩幅に広げる
  • 手の位置は、胸の下あたり
  • 体は一直線に
  • このまま1秒キープする
ジャンピング腕立て伏せ 下ろした時
B
  • 肩を背中に引き寄せて、体を落とす
  • 息を吸いながら
  • 体は一直線のまま
  • 2秒かけて、落とす
ジャンピング腕立て伏せ 下ろした時
C
  • 胸と床の間は、拳1つ分ほど
  • このまま1秒キープ
腕立て伏せ 上げたとき
D
  • 脇をしめたまま、体を上げる
  • 2秒かけて、息を吐きながら

1-4:スクワット

【1回あたり6秒 1分で10回できる】

スクワットも素晴らしい運動ですね。もちろん、イラストで確認です。

スクワット ステップ5 最初
A
  • 両足にしっかりと体重をかける
  • 腕は胸の前で組む
  • このまま1秒キープ
スクワット ステップ5 下ろす時
B
  • 息を吸いながら、体を落とす
  • お尻を後ろに落とすように
  • 上半身は姿勢よく
  • 2秒かけて、行う
スクワット ステップ5 下ろした時
C
  • ふくらはぎ、太ももの裏をつくくらいで1秒キープ
スクワット ステップ5 上げる時
D
  • 息を吐きながら、体を上げる
  • 上半身の姿勢は伸ばしたまま
  • 2秒かけて行う
ちゃと

これなら、天気にも邪魔されませんよ。

 

自分だけの時間を持つ大事さ

 

仕事のストレスを感じるほど、精神的に追い込まれているなら、自分だけの時間を「少しでも」持ちましょう。たった1分でも、自分に「時間の投資」をすると、ストレス解消、心の安定、体調が整うなど、何倍にもなって効果が出ます。

 

2:通勤を運動に変える

 

さらに、通勤を運動に変えることもありですね。次の2つをご紹介します。

通勤→運動
  • ウォーキング
  • スロージョギング

一気に運動時間が長くなります。


2-1:ウォーキング

ウォーキングとは「全身を使って歩くこと」になります。コツは次の5つ。

  • ①:ひじを引くように腕を振る

これで、腕が大きく使えます。多くの人は、胸の前だけでうまく振れていません。

  • ②:着地は「足のつま先~中心」で

着地がかかとだと、痛めることも多い。この意識を持ちましょう。

  • ③:リュックなど、両手が使えるカバンで

手提げタイプだと、腕がうまく使えませんからね。

  • ④:呼吸は「鼻から2回吸って、口から2回吐く」

これで、肺も楽になります。「スッ、スッ、ハッ、ハッ」とリズムにも乗れますよ。

  • ⑤:着替えやタオルを準備

汗ダラダラのまま仕事は出来ません。風邪を引かないためにも、大事なことです。

 


2-2:スロージョギング

スロージョギングとは「隣の人と話ができるスピードで走ること」です。これなら、通勤でも出来ますよね。こちらも、コツを4つご紹介しましょう。

  • ①:早く走る必要はない

タイムは気にしなくていいです。速く走るというプレッシャーは必要ありません。

  • ②:靴・靴下はクッション性があるもので

足を守るため、これらは必要ですね。薄い靴下だと、穴も空きやすいですよ。

  • ③:目線は、少し前に

下を見ると、胸が小さくなり、肺がうまく使えません。この意識を使いましょう。

  • ④:そのほかはウォーキングのコツを使う

腕の使い方や、カバンなど、先ほどのコツを使いましょう。

 

3:心が不安定なら、筋トレを行う

 

心が不安定なら、筋トレを行いましょう。なぜなら、筋肉は確実に成長するから。これがあなたに「昨日よりも前進している」と感じさせ、自信をつけます。

ちゃと

経営者も同じ理由で、筋トレしている人が多いですよね。あなたも、ぜひやりましょう。

 

「1週間に1時間」で大丈夫

 

筋トレは「1回30分、週に2回」で大丈夫です。この時間なら、今のあなたにも作れるはず。筋肉は「これ以上無理(オールアウト)」となるまで追い込んだ後、休むことで成長します。トレーニングで、筋繊維(きんせんい:筋肉の繊維)が切れ、それを回復させるために、時間がかかる。さらにその時、トレーニング前より、少し太く強くする(超回復:ちょうかいふく)するのです。

ちゃと

ぜひ、やってください。

 

バランスのいい食事で、ストレスを無くす

 

バランスのいい食事で、ストレスを無くしましょう。なぜなら、体が満足するから。人は、髪も、爪も、肌も、筋肉も、骨も作り変えて生きています。だから、これらの材料が必要で、その方法が食べるしかない。だから、色々なものを食べる「バランスの取れた食事」で、人は満足するのです。

 

ポテトチップスでは、体は満足しない

 

ポテトチップスだけを食べても、ご飯は入りますよね。これも、同じ理由。栄養が入らないので、いくら食べても、まだ足りないと感じる。だから、栄養が必要なのです。

 

月200時間の残業をしていた私の体験

 

私も、忙しい時期は、月に200時間残業をしていました。土日は全く無し。忙しいので、朝、コンビニでおにぎりを買って、食べていたのですが、ある日、それを止めたのです。早く起きて、家で炊いたご飯に戻すと、体が全く違う。これこそ「必要な栄養だ」と、体が言っていると感じました。

このように、口にするもので、体は変わるのです。

 

まとめ

 

仕事のストレスは、確かにきついですよね。そして、多くのことは人間関係です。その悩みを解決する記事もありますので、参考にしてください。

マインドフルネスをダイエットに利用!ストレスフリーで、成功への道

2020年2月12日

私もあなたの気持ちがわかる。だからこそ、このサイトを参考にしてほしいですね。



コメントを残す