「姿勢が悪い」と「太る」4つの関係。4つの正しい姿勢と5つの簡単な運動

猫が困った姿

「太ると、姿勢って悪くなるのかな?」と思っているあなた。次の4つの関係を解説します。

  • 姿勢が悪いと、太って見える
  • 姿勢が悪いと、筋肉を使わない
  • 姿勢が悪いと、内臓の働きが悪い
  • 太ると姿勢がおかしくなる

 

そして、正しい姿勢を、4つご紹介します。

  • 座っているとき
  • スマホを使うとき
  • 立つとき
  • 歩くとき

 

さらに、簡単に出来る運動も、イラスト付きで分かりやすく解説します。これで、悩みは解決できる。早速始めましょう。

姿勢と太るの4つの関係

 

姿勢と太るの関係は、次の4つです。

だから、太る
  • 姿勢が悪いと、太って見える
  • 姿勢が悪いと、筋肉を使わない
  • 姿勢が悪いと、内臓の働きが悪い
  • 太ると姿勢がおかしくなる

1つずつ確認しましょう。

 

1:姿勢が悪いと、太って見える

 

姿勢が悪いと太って見えます。

姿勢でお腹が出てしまう

 

猫背は、お腹が縮み、脂肪が集まる。だから、そう見えるのです。

 

2:姿勢が悪いと、筋肉を使わない

 

姿勢が悪いと、筋肉を使いません。だから、使うカロリーも少なく、実際に太るのです。

ちゃと

バレリーナや、日本舞踊の人たちは、姿勢が大事なので、細く引き締まった体です。

 

3:姿勢が悪いと、内臓の働きが悪い

 

姿勢が悪いと、内臓の働きも悪くなります。圧迫されますからね。これで、栄養の吸収も悪くなり、量を食べても「栄養がまだ足りない」と「空腹のサイン」を出してしまう。つまり、食べ過ぎるのです。

 

4:太ると姿勢がおかしくなる

 

太ると姿勢がおかしくなります。なぜなら、お腹に重りがつくのと同じだから。これで、体の不調が出てしまう。例えば、立ち方がおかしく、ひざや、腰に痛みが出れば、運動はできません。つまり、自然と「太りやすい生活」になるのです。

 

4つの正しい姿勢

 

それでは、4つの正しい姿勢を、イラストで解説しましょう。

 

1:座っているとき

座る姿勢のコツ
ポイント
  • 深く座る
  • 背もたれを使って、背筋を伸ばす
  • 両足をしっかりつける
  • 肩の力を抜く

2:スマホを使うとき

スマホの正しい姿勢 注意点
ポイント
  • スマホは目線と同じ高さ
  • もっていない手で、持つ手のひじを支える
  • 深く座る
  • 両足をしっかり床につける

3:立つとき

正しい姿勢 コツは3つ
ポイント
  • 頭、背中、腰、足が壁につくイメージで、一直線にする
  • 腕は体の横
  • 両足にしっかり体重をかける

4:歩くとき

正しい歩き方 ポイント
ポイント
  • 頭が上に引っ張られるイメージで
  • 腰から出るイメージで
  • 目線は前を向く
  • 腕を後ろに引く感じ
ちゃと

ぜひ、参考にしてください。

簡単に出来る5つの運動

 

そのほかに簡単に出来る運動をご紹介しましょう。次の5つです。

これなら、出来る
  • ストレッチ
  • ドローイン
  • ロングブレス
  • 簡単に出来る筋トレ
  • ラジオ体操

では、確認です。

 

1:ストレッチ

 

まずはストレッチですね。姿勢をよくする次の7つをご紹介します。

まずは、この7つ
  • タオルをもって、肩を引き寄せる
  • 手を後ろに組んで、背中に引き寄せる
  • アキレス腱を伸ばす
  • 股を左右に開いて、腰を落とす(四股:しこ)
  • ヨガのコブラのポーズ
  • 片足を伸ばして座り、手でその足をつかむ
  • 仰向けになって、腰を回す

イラストで解説します。


その1:タオルをもって、肩を引き寄せる

タオルを使ったストレッチ 前から
ポイント
  • タオルの両端を持つ
  • 片方の手を下に引っ張り、もう片方の手を上に持ち上げる

その2:手を後ろに組んで、背中に引き寄せる

手を後ろに組む その1
  • 手を後ろに組む
手を後ろに組む その2
  • 肩を背中側に引き寄せる
  • 顔は上に向くと、より筋肉がほぐれる

その3:アキレス腱を伸ばす

アキレス腱伸ばし 手を壁につくとやりやすい
ポイント
  • 壁を押すと、よりアキレス腱が伸びる

その4:股を左右に開いて、腰を落とす(四股:しこ)

四股の踏み方
ポイント
  • 股を広げる
  • 足のつま先は外側
  • ひざ、股関節は90度を意識する
  • 姿勢よく腰を落とす

その5:ヨガのコブラのポーズ

ヨガのコブラのポーズ 2つのコツ
ポイント
  • 腕立て伏せのように「手」と「足のつま先」で体を支える
  • 腰を反らし、顔を上に向ける

その6:片足を伸ばして座り、手でその足をつかむ

手を伸ばして、足をつかむ
まずは
  • 片足を伸ばして、座る
  • もう片方の足は曲げる
手で足をつかんで伸ばすストレッチの順番
そして
  • まずは、伸ばした足を同じ側
  • そして、逆側の腕を伸ばす

その7:仰向けになって、腰を回す

腰をねじる 3つのコツ
ポイント
  • 仰向けになって、片方の足を腰の高さまで持ってくる
  • 顔は逆側
  • 腰が回るのを意識

 

2:ドローイン

 

ドローインとは、腹横筋(ふくおうきん)と呼ばれる、腰を痛めたときにつける「コルセット」のような形をした筋肉を鍛える呼吸法です。

ちゃと

やり方はこちら。

イスに座りながら、ドローイン 最初
息を吸うとき
  • 3秒かけて、鼻から
  • お腹を凹ませる
イスに座りながらドローイン 息を吐くとき
息を吐くとき
  • 5~7秒かけて、口から
  • お腹をさらに凹ませる

これで、腰痛などの予防にもなります。

 

3:ロングブレス

 

ロングブレスは、俳優でもある「美木良介(みきりょうすけ)さん」が作った呼吸法です。こちらも、腹横筋を鍛えます。やり方は次の通りです。

ロングブレス 前から見たときのポイント
息を吸う時
  • 鼻から3秒かける
  • 腕をまっすぐ上に
  • 腰は少し反らす
  • 足は前後に
ロングブレス やる時 前からのポイント ロングブレス やる時 横からのポイント
息を吐くとき
  • 口から7秒かける
  • 必ず7秒使って、吐き切る
  • 腕を思いっきり閉じる

 

4:簡単に出来る筋トレ

 

簡単に出来る筋トレは、次の2つをご紹介します。

  • 壁を使った腕立て伏せ
  • ほんの少しだけ下すスクワット

 

では、確認です。


その1:壁を使った腕立て伏せ

【やり方・ポイントをイラストで確認】

壁を使った腕立て伏せ 最初
A
  • 手の位置は「胸の下」「肩幅」
  • 壁に少し倒れかけて、体を支える
  • このまま1秒キープ
壁を使った腕立て伏せ 体を落とす時
B
  • 息を吸いながら、体を支える
  • 2秒かける
  • 肩を引き寄せて、わきをしめる
壁を使った腕立て伏せ 体を落とした時
C
  • おでこと、壁につくくらいで、1秒キープ
壁を使った腕立て伏せ 体を上げる時
D
  • わきをしめたまま、体を上げる
  • 2秒かけて、息を吐きながら行う

その2:ほんの少しだけ下すスクワット

【やり方・ポイントをイラストで確認】

ほんの少しスクワット 最初
まずは
  • 両足にしっかりと体重をかける
  • 腕は胸の前で組む
ほんの少しスクワット 下ろす時
そして
  • 出来るところまで体を落とす

 

5:ラジオ体操

 

ラジオ体操も、しっかり行うと、運動になります。ポイントは次の3つ。

ラジオ体操 大きく動く
こうすると、大変
  • 指先までしっかり伸ばす
  • 1つ1つの動作は大きく
  • 3回連続で行う
ちゃと

息も切れて、汗だくになります。

 

まとめ

 

正しい姿勢でいると、目を引きます。「カッコいい」「綺麗」と言う印象を与える、それに「引き締まったお腹」なら、なおいいですよね。そのために、まずは体を動かしましょう。そして、こちらの記事を参考にダイエットしてください。

このサイトには、ダイエットの全てが書いているので、ぜひ参考にしてほしいですね。

コメントを残す