食べないダイエットは基本的に太る。でも成功する人が持つ3つの条件

エビを箸でつかんでいるところ

「食べないダイエットは太るのかな?」と思っているあなた。

基本的に、そうですね。なぜなら、脂肪ではなく、筋肉が分解され、リバウンドしやすい体になるから。1日に必要な最低限のカロリー(基礎代謝:きそたいしゃ)が入らないのは、危険ですからね。体が勝手に反応するのです。

ちゃと

ただ、成功する人もいる。その特徴は、次の3つです。

  • 胃腸が弱い
  • 疲れやすい
  • 「手首」の回りを、手の指がつく

 

最後に「1日1食」「1日5食」でも、ダイエットになる理由をご紹介。これで、あなたは基準の1つが、手に入ります。

そして、拒食症の怖さも確認しましょう。食は、人生を輝かせるもの。これで「綺麗・カッコいい」の作り方がわかる。早速、見ていきますね。

基本:太りやすい理由は、体が危険と判断するから

 

食べないダイエットは「基本的に、太りやすい」です。なぜなら、基礎代謝以下は、体にとって、危険だから。

 

筋肉を分解し、脂肪を残す

 

先ほどもお話ししましたが、この状況は、筋肉を分解し、脂肪を残します。なぜなら、筋肉は「エネルギーを多く使う邪魔なもの」で、脂肪は「大事なエネルギーの貯金」だから。このため、筋肉が分解されて、エネルギーに変わる。これを「糖新生(とうしんせい)」と言うのです。

ちゃと

これが、基本となります。

 

食べないダイエットが成功する3つの条件

 

ただ、この生活をしている人も多い。例えば、榎木孝明さんは1か月食べない「不食」をして、話題になりました。さらに、与沢翼さんも、ダイエットで、プロテイン以外取らなかったことがあります。

そして、1日1食の有名人は、多いです。ビートたけしさんや、高橋一生さんなどが、いますよね。

こういった成功する人は、次の条件があります。

これがあったら大丈夫
  • 胃腸が弱い
  • 疲れやすい
  • 手首が、手で回せる

ただ、あくまで「基準」。この条件全てが、先ほどの有名人に全て当てはまるわけではない。そこを理解した上で、確認しましょう。

 

1:胃腸が弱い

 

まずは、胃腸が弱いこと。食べ物の消化がうまくいかないので、たくさん物が入ってくると、お腹を壊したり、痛くなったりします。この回数が少なければ、胃腸に負担もかけないので、うまくいきますよね。

 

2:疲れやすい

 

疲れやすい人も、おススメですね。なぜなら、食べ物の消化には、多くのエネルギーを使うから。例えば、お腹いっぱい食べると、眠くなりますよね。また、焼き肉を食べた後は、なぜかだるさが出る。これが、多くのエネルギーを使う証拠そのもの。

だから、食べ物が入らないと、疲れ・だるさが軽くなり、調子もよくなります。

 

3:手が、手首を回せるほど細い

 

手首で、手が回せる人も、成功しやすいですね。私も同じ。

手首を回せる細さ

これは「骨が細い」人。骨が太ければ、体が頑丈です。その「強さ」の維持に、食べ物を取る必要がある。骨が細いと、多くを口にしなくてもいいのです。骨自体を維持するカルシウムも、多くないので、そこから違う。

ちゃと

私も食べないと、簡単に痩せていきます。

 

1日1食でも、5食でもダイエットが成功する4つのポイント

 

1日1食でも、5食でもダイエットは成功します。1日1食ダイエットをしている南雲(なぐも)医師もいれば、1日5食ダイエットをしている林田(はやしだ)医師もいる。

なぐも・よしのり/’55年生まれ。乳房専門のナグモクリニック総院長。コメンテータとしてTVにも出演。著書に『50歳を超えても30代に見える生き方』など

はやしだ・やすたか/’72年生まれ。医学博士・眼科専門医。抗加齢医療を行うRサイエンスクリニック広尾副院長。自身も食事療法などに精通・実践している

【南雲】:これまで著書などでも公言してきましたが、私は食事を一日1回しか摂りません。朝と昼を抜いて夜に食べています。その代わり、夜は自分の食べたいものを好きなだけ食べるようにしている。

【南雲】:最初は一日3食でした。ただ、前の晩に暴飲暴食をすると朝は胃がもたれている。昼を食べると午後は眠くて仕事がおろそかになる。そのため徐々に食事回数を減らしていくうちに、一日1食に落ち着いたのです。この食事法を始めてから体重はみるみる減少、肌や血管年齢も若返り、59歳になった今でも、身体はすこぶる好調です。

~(中略)~

【林田】:一日5食といっても、もちろん毎食満腹になるまで食べるのではありません。空腹感を感じない程度に多食するということです。肝心なのは、一日の総カロリー。これを把握して、一日の合計がそれを超えないように加減しながら食べていくというスタイルが重要なんです。私はこの食事法で、70㎏近くあった体重が58㎏になり、体調もずいぶんと改善されました。

週刊現代のサイトより

どちらも、ダイエットは成功しているが、全く違った手段ですよね。こで、2つに共通するものをご紹介しましょう。それが、次の4つです。

これが共通している
  • カロリーを抑えている
  • 栄養バランスを整えている
  • 空腹をコントロールしている
  • ストレスを無くしている

これでダイエットの「本質」がわかります。

 

1:カロリーを抑えている

 

まずはカロリーを抑えている点。どちらも暴飲暴食すれば、太ります。当たり前です。例えば、1日5食取るボディビルダーは、カロリーをコントロールしています。だから、脂肪を落とし、あれだけの筋肉を維持できる。

1日1食も、制限なく食べません。好きなものを取るが、胃が小さくなるので、少量で満腹になる。だから、痩せるのです。

 

2:栄養バランスを整えている

 

栄養バランスをコントロールするのも大事です。タンパク質を多めに取り、糖質、食物繊維などをバランスよく取ります。なぜなら、体は、口にしたものだけで作られ、これがないと、お腹が減るから。ポテトチップスばかり食べても、すぐにご飯が入りますよね。栄養が足りない食べ過ぎの代表的な例です。

色々な栄養を取れば、何回食べるか関係なく、体は満足するのです。

 

3:空腹をコントロールしている

 

空腹をコントロールすることも大事。1日5食は、回数を分けて、空腹を感じないようしています。

また、1日1食でも、空腹が感じれば「ビーフジャーキーやハム、豆類、裂きイカ、イリコやチーズ、果物(皮ごと)」を食べています。これらは、脂肪になりづらいので、しっかり量を考えれば大丈夫。

ちゃと

お腹が空いた感覚は、ずっと続くので、我慢が続きません。

 

4:ストレスを無くしている

 

ストレスを無くすことも必要です。これは、暴飲暴食を引き起こす。論文でも証明されていること。

入り口がダイエットであろうとストレスであろうと,BE(むちゃ食い) がダイエットを促進させることで悪循環の過程は発生する。また,仮に,ダイエットをやめたとしても,ストレスが慢性化していれば,常にこうした悪循環を活性化する動力源が供給され続け,BE からは容易に抜け出せないことになる。

女子大生のダイエット行動とストレスがBinge Eatingに及ぼす影響

「1食は足りない!」「5食なんて、作れないし、辛いよ」と思うなら、絶対にさけるべきです。

 

拒食症の怖さ

 

食べないこと、体重が減ることが快楽になると、拒食症になります。つまり「食べられない」体になる。これでは、ガイコツのようで、綺麗さ、カッコよさが作れません。

 

楽しみと苦しみが、逆になる

 

拒食症は「食べないこと」「体重が減ること」が快楽になります。その代わり「食べること」「体重が増えること」で苦しむのです。

普通は、逆ですよね。これが狂ってしまうのです。

 

体重は、誰も知らない数字

 

まず、体重は「誰も知らない数字」だと理解しましょう。あなたの体重を、紙に書いて、背中に貼って歩きません。この数字は、無視して大丈夫です。

 

体重はコロコロ変わる

 

体重は、コロコロ変わります。このように。

だから、意味がない

  • 1日に平均「±2キロ」変わります。
  • 食事や水分を取ると、変わります。
  • 計る時間が違うと、変わります。
  • 運動を始めると、筋肉に栄養・水分をため込み、多くなります
  • 食事制限を始めると、エネルギーを取っておくため、多くなります。

 

ちゃと

気にする必要はないのです。

鏡に映る姿が大事

 

ダイエットは「鏡に映る姿」を変えるもの。なぜなら、これこそ、ほかの人が見る「あなた」だから。その姿が、綺麗で、カッコよく、素敵なら、あなたは満足するのです。

ちゃと

必要なのは鏡。体重計ではありません。

 

食事はあなたの人生を輝かせるもの

 

食事は、あなたの人生を輝かせるものです。その理由を、お話ししましょう。

 

あなたを作るのは、口から入ったもの

 

先ほどもお話ししましたが、あなたを作るのは、口から入ったものだけ。だから、バランスよく食べることが大事です。骨も、肌も、爪も、髪も、筋肉も、作り替わりながら、生きています。この材料が入らないと、ボロボロの体になる。

綺麗やカッコよさが、バランスのいい食事で作られる。これだけで、ダイエットは成功します。

 

アプリを使って行う

 

アプリを使って、あなたの栄養バランスを整えましょう。次の2つが、おススメです。

  • カロママ
  • あすけん

 

では、見ていきます。


①:カロママ

カロママとは、このようなアプリです。

カロママ 最初の画面

カロママの公式ホームページより

特徴
  • 写真からカロリーを分析する
  • メニューの提案をしてくれる
  • カロリーを計算してくれる
  • AI管理栄養士から、アドバイスがある

②:あすけん

あすけんとは、登録者数480万人の、有名アプリです。

あすけんのサイトの画面

あすけんの公式ホームページより

特徴はこれ
  • 3か月で平均4キロ成功と、公式サイトで記載
  • 管理栄養士からアドバイスが届く
  • メニューを選ぶと、自動的にカロリー計算をする

ちゃと

便利なものは、使いましょう。

 

ご飯とタンパク質の量を逆にすれば、簡単にバランスが変わる

 

ご飯とタンパク質の量を逆にすれば、バランスが整います。ご飯はお代わりしやすく、取り過ぎることが多い。これを、魚、肉、卵にすれば、取る栄養が変わります。せひ参考にしてください。

 

簡単にできるルールもある

 

さらに、私がしている簡単にできるルールがあります。例えば、朝に甘いものを食べると、エネルギーに使われやすいこと。こういった簡単なルールをまとめた記事もあるので、ぜひ参考にしてください。

?マークが浮かんでいる人

ダイエットでどうすればいいか分からない人が最初に読む成功の仕方

2020年2月12日
夜景の都市

簡単、確実にやせるダイエットは糖質制限と2つの運動

2020年1月13日

25年間176cm、65kgの42歳が贈る!「絶対・簡単」に「痩せる」22個の習慣

2020年1月14日
メガネと本

ダイエットに有効な運動の全てをまとめた9,900字ほどの記事

2020年1月13日

 

美味しいものを食べると、幸せになる

 

美味しいものを食べると、人は幸せになります。今までで、美味しかったご飯を想像してください。それだけで、笑顔になれますよね。これが、食事の力です。

 

一緒に食事すると、仲良くなる

 

知らない人でも、一緒に食事をすると、仲良くなれます。男性が、気になっている女性を誘うのも「ご飯」ですよね。

ご飯を食べながら、会話をして、楽しい時間を過ごす。これで、距離が一気に縮まります。

 

まとめ

 

食べないダイエットは、基本的に避けるべきです。ただ「絶対に失敗する」とも言えない。成功する条件が、まず当てはまるか、確認しましょう。食事は、素晴らしいもの。バランスよく食べれば、体調も良くなり、あなたの姿が変わります。そこを参考にしましょう。

コメントを残す