ウォーキングで最初に太る7つの理由。簡単な食事の見直し2つもプラス

右肩下がり

「ウォーキングで、太ったんだけど」と、やり始めて思いました? その理由は、次の通りです。

  • 1:血液が筋肉に行く
  • 2:筋肉が増加した
  • 3:体重の計る時間が一定ではない
  • 4:お酒の飲みすぎ
  • 5:味が濃いものを食べる
  • 6:ストレスがかかっている
  • 7:食べ過ぎ

 

そして、食事の見直しで、ダイエットは必ず成功します。なぜなら、あなたの脂肪は、食べ過ぎで出来たから。「2つのアプリ」と「簡単に出来る食事のルール」をご紹介しましょう。

さらに、痩せる時は「増えたり、減ったり」を繰り返すこと。つまり、ジグザグになりながら、落ちるのです。これで、不安は無くなりますよね。最後に、ダイエットは人生を変える点も、確認しましょう。これで迷いなく、歩き出せる。早速、始めましょう。

ウォーキングをすると、最初は太る7つの理由

 

ウォーキングをすると、最初太る理由が、こちらです。

太る理由
  • 1:血液が筋肉に行く
  • 2:筋肉が増加した
  • 3:体重の計る時間が一定ではない
  • 4:お酒の飲みすぎ
  • 5:味が濃いものを食べる
  • 6:ストレスがかかっている
  • 7:食べ過ぎ

それでは、確認しましょう。

 

1:血液が筋肉に行く

 

運動すると、栄養が必要なので、血液が筋肉に行きます。このため、一時的に、体重が増加するのです。ボディビルダーは、これを利用して、大会のステージに出る前、軽い筋トレで筋肉を大きく(パンプアップ)します。

 

運動を始めると起きる

 

運動を始めると、同じことが起きます。なぜなら、新たな刺激への反応だから。今までにないので、血液もより多く流し込む。だから、太るのです。

ちゃと

この理由が、1番多いですね。

 

2:筋肉が増加した

 

続いて、筋肉自体が増加したこと。これなら、素晴らしいですよね。筋肉は脂肪の2倍ほどの重さがあります。

 

脂肪と筋肉の違い

 

ただ、あまりない

 

ただ、多くありません。ウォーキングは、細く引き締まるので、それほど増加しないのです。

 

3:体重の計る時間が一定ではない

 

そして、体重の計る時間が一定ではないこと。人は1日±2キロは、変動します。水分や、食べ物だけで、この変化があるのです。

ちゃと

1キロ増えた!と叫ぶ前に、決まった時間に乗りましょう。

 

4:お酒の飲みすぎ

 

お酒の飲みすぎも、体に水分がたまり、体重を増やします。このように「余計な水分を体にためること」を「むくみ」と言うのです。

ちゃと

お酒の分解には、多くの水分が必要。体の中に「ためよう」という反応は、むしろ当然です。

 

5:味が濃いものを食べる

 

味が濃いものを食べても、むくみます。こちらの絵をご覧ください。

塩分を摂りすぎるとむくむ

体の中の「濃度」を一定にする。だから、水分もため込むのです。

 

6:ストレスがかかっている

 

ストレスも、体重を増やします。ストレスが、ずっと続くと、睡眠不足になり、ホルモンバランスが崩れる。これで、脂肪を分解するホルモン「カテコールアミン」や、その働きを抑える「インスリン」などのホルモンにも影響があります。この2つの働きは、論文で証明されています。

〇:カテコールアミンの働き

脂肪動員の引き金になるのは、アドレナリンやノルアドレナリンなどの、カテコールアミンとよばれるホルモンである。

~(中略)~

カテコールアミンの血中濃度が高まり、脂肪細胞表面の受容体に結合する。これに応答してペリリピンがリン酸化されると、CGI-58はペリリピンから離れ、かわりに ATGL と相互作用することによって、この酵素を活性化する。またペリリピンがリン酸化されることによって、HSL は脂肪滴にアクセスできるようになる。HSL 自身のリン酸化も、脂肪滴へのアクセスと活性化に寄与する。

このように、多くのタンパク質や酵素が脂肪滴表面で協調してはたらくことにより、大規模な脂肪分解が起こると考えられる。

脂肪の代謝とその調節 ―からだのエネルギーバランス―

〇:インスリンの働き

インスリンはカテコールアミンによる脂肪分解を抑制し、脂肪分解抑制作用をもつホルモンとして重要である。

インスリンの脂肪分解抑制作用に対するトレーニング効果およびそのアデノシンとの関連

さらに、コルチゾールも発生させる。これは脂肪を作り出します。

〇:コルチゾールの働き

コルチゾールとは副腎皮質から分泌されるステロイドのことで、血糖値を高めて、エネルギーを生成し、炎症を抑える働きをします。

別名『ストレスホルモン』とも呼ばれ、働き過ぎや、睡眠不足、過度のダイエットによりストレスが溜まると、コルチゾールの値も高くなっていき、お腹の脂肪や内臓脂肪が出来やすくなります。

医療法人 W クリニックのサイトより

ちゃと

急なストレスは、痩せる方向に。ずっと続くものは、太る方向に働きます。

 

7:食べ過ぎ

 

最後は食べ過ぎ。単純に「ご褒美」を取っているのです。歩き終わったら、ケーキを食べていませんか? ケーキ1個は大体「250~350kcal」。

これをウォーキングで使う場合、60kgの人なら、こうなります。

計算すると
  • 4.3(メッツ:運動の強さ)×
  • 運動時間(時間)×
  • 60(kg)×
  • 1.05=
  • 250~350kcal

つまり「1時間から、1時間10分ほど」。これは「ケーキのカロリーを使う時間」で、痩せるなら「より長い時間が必要」になります。

 

食事の見直しをする、2つの方法

 

食事の見直しをすれば、ダイエットは成功できます。なぜなら、その脂肪は「食べ過ぎ」で作られるから。先ほどの場合も、ケーキを我慢したほうが、はるかに楽ですよね。

なぜ子さん
でも、どうしていいか分からない。
ちゃと

それでは、次の2つをご紹介します。

この2つで見直せる
  • アプリ
  • 簡単なルール

これで、手軽に始められますよ。

 

1:2つのアプリを使って、簡単見直し

 

食事の改善を、アプリで行いましょう。次の2つがおすすめです。

このアプリを使う
  • あすけん
  • カロママ

画面を見ながら、確認します。

 

1-1:あすけん

 

あすけんは、会員数500万人ほど(2020年11月現在)もいる、超有名なダイエットアプリです。

あすけんのサイトの画面

あすけんの公式ホームページより

ちゃと

こうやってサイトで紹介すると、お金(アフィリエイト収入)が発生すると考える人も多いでしょうが、1円も入りません。リンクもないですし。

このアプリの特徴は、以下の通りです。

アプリの特徴
  • 会員数が多いので、ネット上に色々な情報がある
  • 公式のサイトで「3か月、平均―4キロ」と書いてある
  • 管理栄養士から、アドバイスがもらえる
  • メニューを選んで入力すると、カロリー計算してくれる
ちゃと

会員登録も無料です。

 

1-2:カロママ

 

カロママもアプリとして、有名ですね。

カロママ 最初の画面

カロママの公式ホームページより

こちらも特徴をご紹介しましょう。

アプリの特徴
  • 食事の写真を撮るだけで、アドバイスがもらえる
  • 糖質、カロリー、2つの食事制限から選べる
  • AIの管理栄養士から、アドバイスがくる

これも、よさそうですよね。

 

2:簡単に出来る食事のルール

 

簡単に出来る食事のルールもご紹介しましょう。全部で8つあります。

簡単にできる
  • 2-1:飲み物を変えて、味覚を整える
  • 2-2:お腹が空いたら、炭酸水、ガムを使う
  • 2-3:揚げ物よりも、焼き物を食べる
  • 2-4:チョコなら、カカオ高めを選ぶ
  • 2-5:ケーキより、大福
  • 2-6:甘いものは、朝に食べる
  • 2-7:冷たいビールより、ウイスキーのお湯割り
  • 2-8:居酒屋の値段は、カロリーと同じ

それでは、確認しましょう。


2-1:飲み物を変えて、味覚を整える

飲み物を変えて、味覚を整えましょう。今のあなたは「濃い味付け」を好む口になっている。これを「和食のような薄味」が好きな舌に変えるのです。そのためには、飲み物を次の4つに変えること

この4つに変える

  • 水(炭酸水でもOK)
  • お茶
  • ブラックコーヒー
  • ストレートティー

これで、味覚が変わります。


2-2:お腹が空いたら、炭酸水、ガムを使う

お腹が空いたら、先ほどもお話しした「炭酸水」を飲みましょう。どうしても、食べたい場合は、ガムでもOKです。これで、口が寂しくありません。

ちゃと

炭酸水は、お腹も膨れますよ。


2-3:揚げ物よりも、焼き物を食べる

揚げ物よりも、焼き物にしましょう。調理方法で、カロリーが全く変わります。このように。

揚げ物
  • Lチキ ガーリックマヨ味

349kcal

  • 鶏から しょうゆ 4個

340kcal

焼き物
  • でか焼鳥 ねぎま 2本

162kcal

  • でか焼鳥 もも塩 2本

248kcal

ローソンより

これに慣れれば「煮物」→「素焼き(ただ焼くこと)」と、さらに変化させると、よりカロリーを抑えられます。


2-4:チョコなら、カカオ高めを選ぶ

チョコなら、カカオ高めのものがいいですね。カカオに含まれるポリフェノールは、血管が固くなる「動脈硬化(どうみゃくこうか)」を抑えます。

動脈硬化を引き起こす原因のひとつは、体内に生じる活性酸素によってコレステロールが酸化されること。カカオポリフェノールは強い抗酸化力で、酸化を抑える働きが期待されています。

明治のサイトより

ちゃと

これで、血管が破裂するのを抑えます。

ただ1日25gほどにしましょう。食べ過ぎは、デブに戻りますよ。


2-5:ケーキより、大福

甘いものなら、ケーキよりも大福。つまり「洋菓子」より「和菓子」です。和菓子は、もち米、あずきなど、食物繊維も入っています。これは、お腹の調子を整えるので、ぜひ取りたい栄養になります。さらに、大腸がんなどを抑える効果も実証されている。

食物繊維(Dietary Fiber,DF)は難消化性のために、栄養素中心の栄養学では注目されることはなかった。しかし、1970年代以降、DFには栄養素では達することのできない種類の生理機能、すなわち大腸癌、糖尿病、虚血性心疾患などの生活習慣病を予防する効果のあることが明らかにされ、健康を維持するうえで重要な役割を果たす”栄養素”として注目されるようになった。

食物繊維の栄養・生理機能に関する研究

ちゃと

せっかくなら、少しでも体にいいものを選びたいです。


2-6:甘いものは、朝に食べる

甘いものは、朝に食べましょう。これで、エネルギーとして使われます。私も大福、バナナ、まんじゅう、全て朝に食べますよ。


2-7:冷たいビールより、ウイスキーのお湯割り

冷たいビールより、ウイスキーのお湯割りにしましょう。冷えたものを取ると、脂肪がつきやすいです。なぜなら、奪われる体温を抑えるために、冷たくなったお腹に脂肪を付けるから。

太っている人は、暑がりですよね。原因は、多くついた脂肪のせい、これをお腹に発生させるから、体温が逃げない。そして「ビール腹」になるのです。

ちゃと

しかも、ウイスキーの糖質は「ほぼゼロ」ですからね。

サントリー角ハイボール缶(500ml) 糖質0g

トリス ハイボール(500ml) 糖質0~5g

糖質は、ご飯や、お菓子など、取り過ぎる傾向がある。だから、お酒だけでも無くすのす。

ちゃと

アイスが好きな人も、脂肪がつきやすいですよ。


2-8:居酒屋の値段は、カロリーと同じ

居酒屋の値段は、カロリーと同じです。ちょっと見てみましょう。

熱々サイコロステーキ   590円

鶏なんこつの唐揚げ    390円

チーズポテトもち     490円

焼き鳥盛り合わせ(5本) 690円

ワタミのホームページより

なぜか「合っている」と思いますよね。これで、居酒屋で選ぶときも、変わります。

 

痩せるグラフは、ジグザグである

 

痩せるグラフは、ジグザグです。ずっと右肩下がりではありません。増えたり、減ったりを繰り返しながら、減少します。少しくらい増えても、気にしないことです。

しぼ男くん
でも、不安なんだよな。
ちゃと

そこで、ダイエットの素晴らしさをお話ししましょう。

 

ダイエットは人生を変えるもの

 

ダイエットは人生を変えます。苦しみの先に、成功はありません。なぜなら、私は176㎝、65kgの体型を27年間維持しており、その間ずっとダイエットし続けているから。そして、健康的で、若々しく、最高の人生を手にしています。

裸の自分
白い服を着た自分

そんな私も、小学校3年生当時、138㎝、48kgの肥満児でした。つまり、人生を変えたのです。

 

ウォーキングが楽しければ、それでOK

 

まずポイントは「楽しいこと」。ウォーキングが楽しければ、それでOKです。なぜなら、必ず続くから。ダイエットを含むすべてにおいて「続けば、必ず成功」します。なぜなら、成功するまで、やるから。

しぼ男くん
なんか変な理由だな。
ちゃと

言っている私も、そう思いますが、事実です。

 

続くと、必ず成功する

 

2か月間だけ痩せても、それ以降太れば、意味がありません。ダイエットは、生活そのものにならないと、失敗です。私も、先ほどの簡単な食事のルールを取り入れていますし、運動も行っています。それがこちら。

毎日
  • 寝る前の15分のストレッチ
週に2~3回、次のどれか
  • 25分の筋トレ
  • 6ラウンド(1ラウンド=3分)のシャドーボクシング
  • 25分のスロージョギング+HIIT(ヒート)

HIITは、ダッシュ4回のような運動です。

これを20年間、やっています。

 

計算すると、あなたと私の違いがわかる

ちゃと

私がやってきた20年間を計算してみると、とんでもない「差」がわかります。

ストレッチ

  • 15(分)×
  • 365(日)×
  • 20(年間)=
  • 109,500(分)=
  • 1,825(時間)
運動

  • 25(分)×
  • 2(回)×
  • 52(週)×
  • 20(年間)=
  • 52,000(分)=
  • 866(時間)

これが体に反映されるなら、大きな違いは当然ですよね。

 

ほかの運動を考えてもOK

 

楽しくなければ、ほかの運動でもOKです。このサイトでは、色々な運動をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

赤ちゃんの笑顔

腕立て伏せのできる方法。正しいフォーム6つのコツと4つのステップ

2020年11月10日
夜景の教会

腹筋を鍛えるには、3つの筋肉を確認。簡単~キツイ筋トレ32選!

2021年1月23日

正しいウォーキング時間は「続く」が条件。20分以上90分以下が1つの基準

2020年5月5日
オアシスにあるドア

「足の開き方4つ」「11種類」家でのスクワットを徹底解説!足トレ8つもお届けする

2021年1月26日
誕生日のプレゼント

初心者でもわかるスロージョギング「7つのコツ」で走り出す!

2020年5月1日

 

まとめ

 

太ると不安ですよね。ただ、理由は色々ある。大切なのは「続けること」。これだけです。やり続ければ、あなたの体は確実に応えてくれます。その方法が、今分かりました。あとは、また1歩踏み出すだけですよ。

コメントを残す