夜食べないのに太る3つの理由。2つのアプリと8つの簡単な解決方法

大きな木がある夜景

「夜、食べないのに太るの、なんでかな?」と思ったあなた。具体的に次の3つあります。

  • カロリーの取り過ぎ
  • 長期間ストレスが溜まっている
  • 年齢による4つのマイナス

 

これで理由がわかります。さらに、食事を記録する2つのアプリをご紹介。そして、簡単に出来るダイエットの始め方をお話ししましょう。176㎝、65kgの体型を27年間維持している42歳からの言葉。さあ、早速始めましょう。

太る3つの理由

 

太る理由は、次の3つです。

3つの理由
  • カロリーの取り過ぎ
  • 長期間ストレスが溜まっている
  • 年齢による4つのマイナス

それでは、確認しましょう。

 

1:カロリーの取り過ぎ

 

まずは、カロリーの取り過ぎです。「食べていない」と言いつつ、口にしていることがよくあります。

 

夜ごはんを抜いて、お酒とおつまみを食べている

 

夜ごはんは抜くのに、結局、お酒とともに、色々口にしている人が多いです。これでは、太るのも当然です。

 

お酒を飲むと太る理由

 

お酒を飲むと太る理由は、次の通りです。


①:食欲が増す

まずは、今お話しした、食欲が増すこと。食前酒(しょくぜんしゅ)と呼ばれる、料理の前に飲むお酒も、この働きを利用しています。


②:お酒のカロリーを、先に使う

続いて、お酒のカロリーを使うこと。これは「エンプティカロリー」と言って、脂肪にはならない。ただ、カロリー自体あるので、消費する。その時「脂肪など」は後回し。だから、太ったままなのです。


③:消化で、体が疲れる

お酒の消化は、肝臓などを働かせます。眠っている間も分解し続けるので、深い睡眠が取れません。これで、体が疲れたまま。

睡眠はホルモンのバランスを整えます。このホルモンとは、体の色々な調整をするもの。例えば、脂肪を分解するホルモンの総称(そうしょう:まとめて言ったもの)として、カテコールアミンがあります。

脂肪動員の引き金になるのは、アドレナリンやノルアドレナリンなどの、カテコールアミンとよばれるホルモンである。

~(中略)~

カテコールアミンの血中濃度が高まり、脂肪細胞表面の受容体に結合する。これに応答してペリリピンがリン酸化されると、CGI-58はペリリピンから離れ、かわりに ATGL と相互作用することによって、この酵素を活性化する。またペリリピンがリン酸化されることによって、HSL は脂肪滴にアクセスできるようになる。HSL 自身のリン酸化も、脂肪滴へのアクセスと活性化に寄与する。

このように、多くのタンパク質や酵素が脂肪滴表面で協調してはたらくことにより、大規模な脂肪分解が起こると考えられる。

脂肪の代謝とその調節 ―からだのエネルギーバランス―

さらに、このホルモンの働きを抑える「インスリン」もあるのです。

インスリンはカテコールアミンによる脂肪分解を抑制し、脂肪分解抑制作用をもつホルモンとして重要である。

インスリンの脂肪分解抑制作用に対するトレーニング効果およびそのアデノシンとの関連

このバランスが崩れれば、当然太りやすくなります。


④:分解で、水分を多く使い、むくむ

分解の時に、水分が無くなります。だから、多くの水分を体にとどめようと「むくむ」のです。この結果、太い姿が出来上がります。

 

2:長期間ストレスが溜まっている

 

続いて、ストレスが溜まっていること。これも太る原因となります。4つご紹介しましょう。


①:深く眠れない

まずは、深く眠れない点。これは先ほどと同じですね。


②:ドカ食いをする

ストレスが、ドカ食いをもたらすのは、論文で証明されています。

入り口がダイエットであろうとストレスであろうと,BE(むちゃ食い) がダイエットを促進させることで悪循環の過程は発生する。また,仮に,ダイエットをやめたとしても,ストレスが慢性化していれば,常にこうした悪循環を活性化する動力源が供給され続け,BE からは容易に抜け出せないことになる。

女子大生のダイエット行動とストレスがBinge Eatingに及ぼす影響

あなたにも心あたりがあるはずです。


③:内臓の働きが悪くなる

内臓の働きが悪くなることも、ありますね。なぜなら、栄養の吸収に影響が出るから。ここが良くないと、体は「まだ足りない」と「空腹のサイン」を出します。だから、食べ過ぎが起きるのです。


④:行動しなくなる

ストレスがかかると、やる気が起きません。長く続けば「抑うつ状態」となり、引きこもり(ずっと部屋から出てこない状態)にもなりえます。だから、太る生活になるのです。


 

3:年齢による4つのマイナス

 

最後に、年齢のよる「4つのマイナス」について。こちらも、確認していきましょう。


①:基礎代謝

基礎代謝とは、1日に必要な最低限のカロリーのこと。年齢を重ねると、徐々に減っていきます。「男性で毎年5kcal」「女性で毎年4kcal」です。

ハリス・ベネディクト方程式(改良版)を使って基礎代謝量を計算しています。

男性

  • 13.397×【体重(kg)】
  • +4.799×【身長(cm)】
  • -5.677×【(年齢)】
  • +88.362

女性

  • 9.247×【体重(kg)】
  • +3.098×【身長(cm)】
  • -4.33×【(年齢)】
  • +447.593

基礎代謝量 – 高精度計算サイト – Keisan – CASIOのサイトより

つまり、20年前と比べて80~100kcalが減るのです。同じ食生活をしていたら、食べ過ぎになります。


②:運動量

年を重ねると、運動もしなくなります。「仕事で疲れた」「朝まで寝ていたい」など、言い訳をして、ダラ~っと過ごすことも多い。これでは、カロリーも使いませんよね。


③:行動量

②と関係しますが、行動量も減りますね。つい最近、徒歩や自転車で、どこかに行った記憶がありますか? ほとんどの人が「No」でしょう。いつでも、どこでも、車を使う。これでは、エネルギーの使用量も、わずかです。


④:筋肉量

②と③が低い生活をしていると、筋肉は驚くほど減ります。「部活をしていた」「昔はジムに行っていた」という甘い考えは捨てましょう。なぜなら、筋肉の落ちるスピードは、驚くほど速いから。以前、ボクシングジムに通っていた時、トレーナー(教える人)から「プロレスラーが、普通の体に戻るのに、1か月もかからない」と聞いたことがあります。

それほど、簡単に筋肉は落ちていく。あなたも同じなのです。

 

食事の記録を「2つのアプリ」で行ってみる

 

まず大事なのは「現在の食事の記録」です。「今の状況を見直す」ことで「問題点」がわかります。

なぜ子さん
え? でも、そんなの難しい…
ちゃと

それなら、次の2つのアプリを使ってみましょう

これを使ってみる
  • あすけん
  • カロママ

では、1つずつ確認します。

 

1:あすけん

 

あすけんとは、公式サイトで会員数480万人もいる、日本最大級のダイエットアプリです。

あすけんのサイトの画面

あすけんの公式ホームページより

特徴はこちら
  • 会員数が多いので、ネットで色々口コミがある
  • 公式サイトで「3か月平均マイナス4キロ達成」と書いている
  • 管理栄養士から、アドバイスがある
  • 食事内容を入力すると、カロリーを自動で計算してくれる

 

2:カロママ

 

カロママとは、AIを使ってダイエットをサポートするアプリです。

カロママ 最初の画面

カロママの公式ホームページより

こちらも、特徴をご紹介しましょう

特徴はこちら
  • 写真を撮って、登録するだけでアドバイスが来る
  • カロリーと糖質、制限する選択ができる
  • こんだて、商品提案がある
  • 食事の入力も13万メニューから出来る

実際のサイトでも、確認してくださいね。

 

ダイエットの簡単な8つのはじめ方

 

しぼ男くん
アプリとか面倒そう。
ちゃと

それなら、簡単なダイエットのはじめ方をご紹介します。次の8つです。

簡単な始め方
  • 今食べたものと、別のものを選ぶ
  • 揚げ物よりも、焼き物にする
  • 飲み物を変えて、味覚を元に戻す
  • ご飯よりも、おかずを食べる
  • ご飯よりも、砂糖を抑える
  • お酒なら「ウイスキー」の「お湯割り」
  • 居酒屋では、サラダを多く食べる
  • 飲み会の「会費」は、あなたがとった「カロリー」

早速確認しましょう。

 

1:今食べたものと、別のものを選ぶ

 

まず「今食べたものと、別のもの」を選ぶこと。これで、自然と栄養バランスが整います。そして「食材」と「調理方法」の2つを変えるのです。例えば、このように。

こうすれば、バランスが取れる

昼に「とんかつ」

  • 「豚」と「揚げ物」

夜には「開きほっけ」

  • 「白身魚」と「焼き物」

朝には「納豆」

  • 「豆」で「発酵食品」

昼には「チキンソテー」

  • 「鶏肉」で「焼き物」

これで、バランスが整いますよ。

 

2:揚げ物よりも、焼き物にする

 

そして、調理方法を「揚げ物」ではなく「焼き物」にすると、カロリーが抑えられます。

揚げ物

Lチキ ガーリックマヨ味  

⇒【349kcal】

鶏から しょうゆ 4個   

⇒【340kcal】

焼き物

でか焼鳥 ねぎま 2本   

⇒「162kcal」

でか焼鳥 もも塩 2本   

⇒「248kcal」

ローソンより

たったこれだけで、口にするものが変わります。

 

3:飲み物を変えて、味覚を元に戻す

 

飲み物を変えると、味覚が元に戻ります。これは「薄い味付け」が美味しいと感じる舌のこと。今のあなたは「濃い味付け」が好きですからね。次の4つに変えましょう。

  • 水(炭酸水は問題なし)
  • お茶
  • ブラックコーヒー
  • ストレートティー

 

つまり、砂糖を無くすのです。これで、口が変わりますよ。

 

4:ご飯よりも、おかずを食べる

 

ご飯よりも、おかずを食べましょう。ご飯、パン、麺類などの炭水化物は、安い上、お腹いっぱいになりやすい。ただ、栄養バランスなら、おかずを優先的に摂るべきですね。

 

5:ご飯よりも、砂糖を抑える

 

ご飯よりも、お菓子を抑えましょう。なぜなら、炭水化物には、取りにくい「食物繊維(しょくもつせんい)」も含まれているから。これは、お腹の調子を整えるだけでなく、大腸がんの予防など、すごい力を持つものです。

食物繊維(Dietary Fiber,DF)は難消化性のために、栄養素中心の栄養学では注目されることはなかった。しかし、1970年代以降、DFには栄養素では達することのできない種類の生理機能、すなわち大腸癌、糖尿病、虚血性心疾患などの生活習慣病を予防する効果のあることが明らかにされ、健康を維持するうえで重要な役割を果たす”栄養素”として注目されるようになった。

食物繊維の栄養・生理機能に関する研究

 

一般的に食物繊維は、食物の咀嚼回数や消化液の分泌を増加させたり、便通や腸内環境を改善したりするが、不溶性と水溶性で異なる生理作用もある。不溶性食物繊維は保水性が良く、便量の増加や腸の蠕動運動の促進、脂肪や胆汁酸、発がん物質等の吸着・排出作用がある。水溶性食物繊維は、糖の消化吸収を緩慢にして血糖値の急な上昇を抑える糖尿病予防効果、胆汁酸の再吸収を抑えてコレステロールの産生を減らす脂質異常症の抑制効果が期待できる。また、水分を吸収してゲル化するため,胃腸粘膜の保護や空腹感の抑制作用がある。

繊維質と食物繊維

ちゃと

抑える順番は「砂糖→炭水化物→タンパク質」です。

 

6:お酒なら「ウイスキー」の「お湯割り」

 

お酒なら「ウイスキー」の「お湯割り」ですね。まず、これは糖質がほぼゼロです。

サントリー角ハイボール缶(500ml) 糖質0g

トリス ハイボール(500ml) 糖質0~5g

さらに、温かくすることで、お腹に脂肪がつきにくい。なぜなら、冷たいと、下がった体温を戻そうと脂肪を付けるから。「ビール腹」と呼ばれるお腹は、これが原因です。体温が下がることは、生命維持にとって、大事なこと。脂肪は温度を維持する断熱(だんねつ)効果がありますからね。

ちゃと

デブが、汗をたくさんかくのも、この脂肪の働きです。

 

7:居酒屋では、サラダを多く食べる

 

居酒屋では、サラダを多く食べましょう。家で作れないもの、手に入りにくい野菜などがありますから。飲み会で「栄養バランスを整える」と、後ろめたさもないですね。

 

8:飲み会の「会費」は、あなたが摂った「カロリー」

 

飲み会の「会費」は、あなたがとった「カロリー」です。なぜなら、メニューの金額と、ほぼ同じだから。実際に見てください。

熱々サイコロステーキ

  • 590円

鶏なんこつの唐揚げ

  • 390円

チーズポテトもち

  • 490円

焼き鳥盛り合わせ(5本)

  • 690円

ワタミのホームページより

何となく合っていますよね。つまり、財布から出ていくお金が、カロリーと一緒。

ちゃと

とても怖い事実。だから、サラダや、ウイスキーおお湯割りで、少しでも、太りにくくするのです。

 

まとめ

 

夜食べなくても、太る理由はたくさんあります。だから、生活を見直すことが大事。そこから、始めれば、何も怖くない。さあ、今すぐ始めましょう。これで、かなり変わりますよ。

コメントを残す