絶食すると太る3つの理由。ただ「成功できる人」が持つ2つの特徴

女性が下を向く姿

「絶食すると、太るのかな?」と悩んでいるあなた

普通は太りやすいです。ただ、成功している人も確かにいる。そこを確認しましょう。そして太る理由はたった1つ「ダイエットがストレスであること」。ここさえ分かれば、大丈夫。

さらに「1日1食」と「1日5食」のダイエットをご紹介。違う回数なのに、痩せる結果が出ている。これで「方法も色々ある」と分かります。あなたの目の前が広がる。さあ、早速始めましょう。

絶食すると太る3つの理由

 

絶食すると太る理由は、次の3つです。

だから、太る
  • 筋肉が落ちる
  • ドカ食いを作る
  • 続かない

ここを確認します。

 

1:筋肉が落ちる

 

まずは、筋肉が落ちる点。1日に最低限必要なカロリー(基礎代謝:きそたいしゃ)も入らないので、非常に危険な状況です。そこで、体は筋肉を分解して、エネルギーに変えます(糖新生:とうしんせい)。

実は、エネルギーの貯金である脂肪ですが、この状態では「非常に大事なもの」となり、とっておくのです。その代わり、筋肉はカロリーを多く使うので「邪魔」になる。だから、この反応が起きるのです。

つまり、筋肉が少なくなり、エネルギーを使わない体になる。そこで、普通の食事に戻すと「食べ過ぎ」と同じ状態になり、結局太るのです。

 

2:ドカ食いを作る

 

さらに、お腹が空いているので、少ない回数で多い量(ドカ食い)を食べます。これは「お相撲さん」の食事と同じ。朝から何も食べず、激しい稽古(けいこ:トレーニング)をして、空腹をより強くし、お腹いっぱい食べる。これでは、当然太りますよね。

 

3:続かない

 

また、絶食は続きません。3日やれば、フラフラして、生活するのがやっと。その後、食べれば、栄養を吸収しやすく、少しの量でも全て体内に入ってしまう。だから、すぐに太るのです。

 

絶食で成功する人の特徴

 

なぜ子さん
でも、絶食で成功した人もいるし…。

と思っているあなた。確かにその通りです。そこで、特徴をご紹介しましょう。

成功する特徴
  • 短期間
  • 体調等に気を付けている

こちらも確認です。

 

1:短期間

 

まずは短期間。例えば、経営者としても知られている「与沢翼さん」が2019年、ほぼ絶食のダイエットをしています。以前、彼が言っていたのですが、チリで地下に閉じ込められた事件をヒントにして、行ったようです。

コピアポ鉱山落盤事故(コピアポこうざん らくばんじこ)とは、チリ共和国アタカマ州コピアポ近郊のサンホセ鉱山にて、現地時間2010年8月5日に発生した坑道の崩落事故。崩落により33名の男性鉱山作業員が閉じ込められるも、事故から69日後の現地時間10月13日に全員が救出された。

ウィキペディアより

この事件では、ほぼ絶食で69日間乗り切ったことから、同じようにすれば痩せると考えたそうです。

ちなみに「ほぼ絶食」の意味は、朝にプロテイン(水などに溶かして飲む粉上のタンパク質)だけを取っていたため。このダイエットも、短期間なので、続いていました。

 

ただ、リバウンドもしている

 

その後、与沢翼さんは2020年に、リバウンドしています。続かないので、当然ですね。

 

2:体調等に気を付けている

 

体調等に気を付けることも大事です。ダイエットと少し違いますが「不食(ふしょく)」をしていた榎木孝明さんは、30日間、水と飴玉、砂糖入りのコーヒーだけを口にしていました。

2015年6月18日、フジテレビの情報番組『とくダネ!』の中で、30日間の不食を公表した。体重を80Kgから71Kgに落とした様子を、自身のフェイスブックで「不食ノート」として公表した。完全な不食でなく、医師に血液検査を受けながら飴や砂糖入りコーヒーを摂った。夜は記録カメラ付きの病院の一室で寝たものの、昼は普段通り仕事をした。体重は9キログラム減り、腰痛と膝痛は改善。集中力が増して目覚めがすっきりして、古武術の稽古では身体が軽くなったという。終えた後は妻がつくったけんちん汁を食した

ウィキペディアより

体調管理のため、夜は病院で寝泊まりし、医師からの意見も取り入れたとお話ししていました。これなら、大丈夫ですよね。

 

太るのは、ダイエットがストレスになっているだけ

 

太る理由は「ダイエットがストレス」になっているだけです。なぜなら、絶対にやめるから。ここが大事な点になります。

 

私もこれで、15歳の体型を、27年間維持している

 

私が176㎝、65kgの体型を27年間維持しています。その理由もこれ。まさに「成功の道」です。

白い服を着た自分
裸の自分

 

バランスの取れた食事こそ、体は満足する

 

バランスの取れた食事こそ、体は満足します。なぜなら、体には色々な栄養が必要で、それが入ってくるから。髪も、筋肉も、骨も、肌も、爪も、作り変えて生きている。そして、この材料は口から入ったものだけで作られる。だから、バランスの取れた食事こそ、体に必要なのです。

 

頭がスカッとする運動なら、やり続ける

 

頭がスカッとする運動なら、必ず続きます。例えば、寝る前の15分のストレッチを、私は必ずやります。その理由は次の通り

だから、やるんですよ
  • 気持ちいい
  • だるさ・疲れが取れる
  • 寝つきがいい
  • おかしな部分・痛みも無くなる
  • リラックスできる
  • 自分の体を「取り戻す」感覚が手にできる

これを20年やった私の使った時間が、下の計算になります。

計算すると…
  • 15(分)×
  • 365(日)×
  • 20(年間)=

109,500(分)=

2,007(時間)

だから、私の体は細く引き締まっているのです。

 

1日「1食」「5食」に向く見分け方

 

「1日1食ダイエット」「1日5食ダイエット」の両方があります。この線引きはたった1つ「胃腸の強さ」です。

 

胃腸が弱い人は、1日1食がおススメ

 

胃腸が弱い人は、1日1食がおすすめです。食べ物が入ってこないのでお腹が休まるから。芸能人でも、この食生活の人が多い。北野武さんや、高橋一生さん、オリエンタルラジオの中田敦彦さんなどがいますね。

消化は「労働」です。実際に、肉を食べると、眠くなる人もいるはず。私も同じで、エネルギーを使うから。スポーツ選手は、大会前に肉を食べません。消化が大変で、本来の力を出せないためです。

ちゃと

消化に多くの力を使うため、内臓が「疲れる」。筋トレや仕事と同じなのです。

 

1日5食ダイエットするボディビルダー

 

1日5食はボディビルダーが多いですね。なぜなら、筋肉の分解を減らしたいから。先ほど出てきた糖新生を抑えるためです。かなり厳しいトレーニングをして、栄養吸収しやすい。そこで回数を多くして、空腹感を無くし、筋肉を維持するのです。

 

1日1食、1日5食を行っている医師の対談もある

 

1日1食を実行している南雲(なぐも)医師、1日5食をしている林田(はやしだ)医師。どちらもダイエットに成功しており、その対談があります。

なぐも・よしのり/’55年生まれ。乳房専門のナグモクリニック総院長。コメンテータとしてTVにも出演。著書に『50歳を超えても30代に見える生き方』など

はやしだ・やすたか/’72年生まれ。医学博士・眼科専門医。抗加齢医療を行うRサイエンスクリニック広尾副院長。自身も食事療法などに精通・実践している

【南雲】:これまで著書などでも公言してきましたが、私は食事を一日1回しか摂りません。朝と昼を抜いて夜に食べています。その代わり、夜は自分の食べたいものを好きなだけ食べるようにしている。

【南雲】:最初は一日3食でした。ただ、前の晩に暴飲暴食をすると朝は胃がもたれている。昼を食べると午後は眠くて仕事がおろそかになる。そのため徐々に食事回数を減らしていくうちに、一日1食に落ち着いたのです。この食事法を始めてから体重はみるみる減少、肌や血管年齢も若返り、59歳になった今でも、身体はすこぶる好調です。

~(中略)~

【林田】:一日5食といっても、もちろん毎食満腹になるまで食べるのではありません。空腹感を感じない程度に多食するということです。肝心なのは、一日の総カロリー。これを把握して、一日の合計がそれを超えないように加減しながら食べていくというスタイルが重要なんです。私はこの食事法で、70㎏近くあった体重が58㎏になり、体調もずいぶんと改善されました。

週刊現代のサイトより

ちゃと

つまり、それぞれの「体に合った方法」があるということ。どちらも試して、あなたが「楽」「続けられそう」と感じた方を行いましょう。それがベストです。

 

まとめ

 

絶食は続かなないので、本当のダイエットをしてほしいと、私は思います。ただ、そのスタートが「絶食」でもいいかなとも、考えます。短期間であれば、大丈夫。そして、胃腸が弱いなら、食事の回数を減らすのも、有効です。あなたの体で試してください。

コメントを残す