細マッチョが自重トレーニングで作られる2つの理由と筋トレの全て



「細マッチョになれる自重トレーニングを知りたい」と思っているあなたへ。

176㎝、65kgを25年以上維持している41歳の私から、その全てをお話しします。

まず、細マッチョになれる理由を2つ。さらに、今やっているトレーニングの中身を、絵と動画で解説した「世界一わかりやすい記事」も、ご紹介しましょう。

そして、マシーンを使った場合など、別の方法も説明します。もう、迷う時間すら、もったいない。さあ、今すぐ始めましょう。

自重トレーニングが、細マッチョを作る2つの理由

 

自重トレーニングは、細マッチョを作る最強の筋トレです。理由は次の2つ。

  • 自分の体重のみの負荷(ふか)
  • 体の裏側を鍛える

 

これで、ハートに火が燃え上がりますよ。

 

1:自分の体重のみの負荷(ふか)

体重計

自分の体重のみの負荷ですから、筋肉を必要以上に大きくしません。ボディビルダーは、体重以上のバーベルを軽々と持ち上げます。だから、あの不自然な筋肉がつく。

しかし、自重なら、絶対にそこまでいきません。

 

2:体の裏側を鍛える

猫の振り返り

自重トレーニングの多くが、体の裏側を鍛えます。これが「細マッチョ」のポイントです。この裏側を鍛えるには「押し出す動作」が必要になります。例えば、腕立て伏せがそれにあたる。

腕立て伏せ ステップ5 全部

体を持ちあげることが「押し出す動作」にあたるため、背中や二の腕の筋肉が鍛えられるのです。

 

フランクメドラノの体

 

自重トレーニングの神様と言われている「フランクメドラノ」の体をご覧ください。

 

なすび屋さんのチャンネルより

ちゃと
見ただけでわかる。説明などいりませんよね。

これが、自重トレーニングで出来上がる1つの「完成型」です。

 

女性こそ、自重トレが理想

 

女性こそ、自重トレーニングが理想です。先ほどの理由も、もちろん、あてはまります。細く引き締まった体を、多くの女性が望んでいる。

ちゃと
そして、もう1つ大事な理由があります。

 

子供がいても、部屋ですぐに出来る

 

小さな子供がいても、部屋で出来ます。さらに道具もいらないので、ケガや誤飲(ごいん:誤って、何かを飲むこと)の危険もない。

ちゃと

これほどおススメできるものを、私は知りません。

 

私がやっているトレーニング、全てを載せた記事を紹介

 

では、私がやっているトレーニングを、全て紹介している記事をご紹介しましょう。その数40個。これで、すぐに理解できます。

Trainingの文字

自重筋トレ初心者がすぐ出来るように、マンガで40種類描きました!

2020年4月30日

 

自重以外でも、細マッチョになれる

 

自重以外でも、細マッチョになれます。なぜなら、先ほどの2つ「負荷を大きくしない」「体の裏側を意識する」を守れば、誰でもなれるから。

 

マシーンでも、できる

 

先ほど、説明したとおり、マシーンでも「押し出す動作」を意識しましょう。これで、背中側の筋肉が使われます。ここでは5つご紹介しましょう。

  1. むね(チェストプレス)
  2. あし(レッグプレス)
  3. せなか(ラットプルダウン)
  4. おなか(ロータリートルソー)
  5. おしり(アブダクション)

 

動画を乗せておきますね。

 

1:むね(チェストプレス)

 

MuscleWatchingさんのチャンネルより

2:あし(レッグプレス)

 

MuscleWatchingさんのチャンネルより

3:せなか(ラットプルダウン)

 

MuscleWatchingさんのチャンネルより

4:おなか(ロータリートルソー)

 

MuscleWatchingさんのチャンネルより

5:おしり(アブダクション)

 

MuscleWatchingさんのチャンネルより

これで、あなたの筋肉はさらに目覚めます。

 

いっそ、ボクシングジムに行ってみる

 

ボクシングジムでもいいですね。格闘技なら、ほとんどがこの「押し出す動作」を使います。なぜなら、攻撃するたびに、背中の筋肉が使われるから。

MuscleWatchingのチャンネルより

ちゃと
近くにあるなら、ぜひ試してみてください。

 

まとめ

 

細マッチョになる方法は、簡単です。ただ、こうなるには「続けること」が大事。筋肉が落ちるのは、絶望的に早いですが、つくためには多くの時間が必要です。私も2019年2月からやっていますが「まだまだ」と感じているのも事実。

さあ、継続こそ力です。あなたの体も必ず応えますよ。



コメントを残す