40代、初心者におススメする3つの格闘技と始めるべき4つの理由



「40代で格闘技を始めよう」という初心者のあなた。おススメなのが「総合格闘技」「キックボクシング」「ボクシング」の3つです。その理由も、次の3つです。

  • ジムが多い
  • 仕事があっても、続けやすい
  • 練習相手に困らない

 

また、男性なら「総合格闘技」女性なら「キックボクシング」がおすすめです。さらに、ケガをしない3つのポイント。40代から始めるべき4つの理由もご紹介。これでやる気も出てきます。

最後に、初心者が知っておくべきものを、用意しました。ボクシング歴10年と、キックボクシングもやっていた経験から、それぞれのテクニックを、絵を使って、世界一わかりやすくお伝えします。

これで、あなたはもう「素人」から簡単に脱出できる。早速、その扉を開けましょう。あなたが望む景色が広がっていますよ。

40代初心者の人におススメは、総合格闘技、キックボクシング、ボクシング

 

40代の初心者におススメは、次の3つです。

  • 総合格闘技
  • キックボクシング
  • ボクシング

 

その理由も、次の3つです。

  1. ジムが多い
  2. 仕事があっても、続けやすい
  3. 練習相手に困らない

 

では、1つずつ見ていきましょう。

 

1:ジムが多い

たくさんの点

まずは、ジムが多いこと。「職場に近い」「清潔」「トレーナーと何か合いそう」など、あなたの条件に合った場所見つかるはずです。

 

2:仕事があっても、続けやすい

仕事が大変そう

仕事があっても、続けやすいです。なぜなら、空いている時間に行けるから。例えば、空手のような教室では、師範(しはん:道場のトップ)がいないと、教えてくれません。

しかし、ジムなら、開いている時間ならトレーナー(教えてくれる人)がいるので、指導してくれます。

残業や家族サービスなどがあっても、行きやすいのが、いいですよね。

 

3:同年代の人がいる

同じ学年

最後に、同年代の人がいる点。

しぼ男くん
え? ほんとに?
ちゃと
はい。40代は意外といますよ。

これが小学生ばかりの空手教室では、無理ですよね。同年代がいると、通いやすいし、充実した練習もできる。だから、あなたにおススメ出来るのです。

 

男性なら、総合格闘技、女性ならキックボクシングをする理由

 

その中でも、おススメがこちらです。

  • 男性…総合格闘技
  • 女性…キックボクシング

 

その理由は、次の4つです。

1:男性
  • 総合格闘技が、1番強い
  • 総合格闘技は、何でもする
2:女性
  • キックボクシングなら、女性でも練習相手に困らない
  • キックなら、女性の力でも強い攻撃を出せる

では、確認していきます。

 

1-1:総合格闘技が、1番強い

表彰台

総合格闘技が、1番強いです。なぜなら、反則が少ないから。投げ技も、タックルも、寝技も、関節技も、全てやります。だから、1番強いのです。

 

1-2:総合格闘技は、何でもする

たくさんの人がオールをこいでいる

先ほどと関係しますが、何でもするので、あなたの得意なテクニックが、必ず見つかります。パンチなら、ボクシング。キックが強いなら、ムエタイなど。色々なトレーニングが必要だからこそ、ピッタリなものが、必ず出てきます。

 

2-1:キックボクシングなら、女性でも練習相手に困らない

女性がトレーニングしているところ

キックボクシングなら、女性でも練習相手に困りません。なぜなら、男性相手でも出来るから。

ちゃと

私が通っていたジムでも、見たことがあります。

その代わり、総合格闘技は、寝技などもあるので、やりたくないですよね。

2-2:キックなら、女性の力でも強い攻撃を出せる

女性がキックしているシルエット

キックなら、女性でも強い攻撃が打てます。なぜなら、蹴りはパンチの3~5倍ほどの威力があるから。キックミットを受けた経験がある私からの言葉です。

ちゃと
すごい力ですよ。

 

40代だからこそ、格闘技を進める理由

 

しぼ男くん
でも、40代だから、やっぱり不安だな。年齢もいっているし。
ちゃと
いえいえ。実は「ピッタリの運動」ですよ。理由は次の4つです。
  1. 練習メニューが決められる
  2. 休憩が取れる
  3. 体が引き締まる
  4. 成長が確実にわかる

 

これで考えが変わります。

 

1:練習メニューが決められる

上を向いている女性

まず、練習メニューが自分で決められること。道場で行う空手や、サッカー、バスケなどのスポーツでは、これができません。なぜなら、師範からの指示だったり、チームで決まっていたりするから。

しかし、格闘技なら自分で決められます。あなたしか、やりませんからね。例えば「縄跳びだけ」「シャドーボクシングだけ」でOK。この「手軽さ」があなたにピッタリです。

 

2:休憩が取れる

虎が寝ているところ

先ほどと関係しますが、休憩が取れる点もいいですね。個人で練習するので、休憩も自分のペースで入れられる。例えば、次の1ラウンド(3分)は、全て休みにもできる。だから、年齢が上でも問題ないのです。

 

3:体が引き締まる

細く引き締まったウエスト

続いて、体が引き締まること。付き合い、飲み会、ストレスで崩れた体型が変わります。

ちゃと
体の裏側である、背中の方が鍛えられるので、細く引き締まります。だから、格闘家の体は細マッチョなわけですね。

 

4:成長が確実にわかる

ヤシの木

最後に、成長が確実にわかること。格闘技は、経験したことがない人がほとんど。だから、必ずうまくなる。これがサッカーや野球なら、昔の自分のより「衰えている」と感じ、やる気も無くなりますよね。

ちゃと
成長は自信を作り出すので、毎日が光り輝きます。

 

A:初心者が知っておくべき3つの基本

 

それでは、初心者が知っておくべきものを、3つご紹介しましょう。

3つの基本

1:縄跳び
2:力の抜き方
3:攻撃のポイント

これで、はじめの一歩を、簡単に踏み出せます。

 

1:縄跳び

 

縄跳びは、ボクシング、キックボクシングなど、多くの格闘技で使うフットワーク(足の動き)の基本です。ただ初めてだと、よくわかりませんよね。そこで、次の4つに分けて、解説しましょう。

この順番でやりましょう
  1. 片足で2回ずつ
  2. 足踏みのように
  3. 1.5倍の速さ
  4. 2倍の速さ

 

①:片足で2回ずつ

 

まずは「片足で2回ずつ」。1番わかりやすく、足を動かせるので、簡単に飛べるようになります。

縄跳び 右足 左足で2回
ちゃと

低く飛んでも、縄に引っかかりません。これで、足の基本が身に付きます。

ちゃと

飛ぶ場所は「つま先」。具体的には「母指球(ぼしきゅう)」と呼ばれるところ。親指の付け根になります。

〇:母指球の場所(上から)

縄跳びの足の着地するところ。上から

〇:母指球の場所(横から)

縄跳びの足の使い方 横から見た絵
ちゃと

ここを使って、動きますよ。

 

②:足踏みのように

 

①が飛べるようになったら、足踏みのように「左→右→左→…」と左右交互にしてみましょう。

縄跳びで足踏みを飛ぶ

先ほどの飛び方で、感覚はつかめているはず。すぐに出来ますよ。

 

③:1.5倍の速さで

 

②が出来たら、早くしてみましょう。あなたの感覚でいいので「1.5倍の速さ」でまずはやってみる。

飛び方のポイントをご紹介しましょう。

早く飛ぶポイント
  • 手首を早く回す
  • 縄を床に当てない
  • ひざは、自然に上げる
  • 15秒飛んだら、普通の飛び方に戻る
縄跳び 1.5倍の速さで飛ぶ
ちゃと

たった「1.5倍」ですが、かなり辛くなります。

 

④:2倍の速さで

 

次は「2倍」。さらに上を目指します。こちらもポイントを紹介しましょう。

飛び方
  • 腕全体で、縄を早く回す
  • 縄を床に当てない
  • ひざは高く上げ、より大きな負荷をかける
  • 上半身を少し倒すと、飛びやすくなります
縄跳び 2倍の速さで飛ぶ

リズムよく、足を上げましょう。下の絵をイメージしてください。

縄跳びの足上げ

 

※3分間の使い方

 

ボクシング、キックボクシングでよく使う3分間(1ラウンド)。この使い方をボクシング歴10年の私から、1つの例をご紹介します。

1ラウンドの使い方
  • 30秒、①か②(普通に飛ぶ)
  • 15秒、③か④(ダッシュ)

これを4セット

  • (30+15)秒×4回=180秒=1ラウンド(3分)
ちゃと
総合格闘技など、1ラウンドの長さが違いますが、この3分間を「1つの単位」として使ってください。

ちなみに、私は6ラウンド飛んでいました。

 

2:力の抜き方

 

力を抜くことは、全ての格闘技で大事なこと。なぜなら、攻撃をすぐに出せるから。やり方はシンプルです。

  • まず、肩に力を入れる
  • 次に、肩を抜く

 

これだけで、上手くいきます。

【まず、肩に力を入れる】

構え 肩の力が入った状態

【次に、肩を抜く】

肩の力が抜けている構え
ちゃと

知っていると、試合中も、立て直せますよ。

 

3:攻撃のポイント

 

攻撃のポイントは「当たる瞬間に力を入れること」。なぜなら、スピードが乗った攻撃になるから。

ちゃと
この方法もシンプルです。「当たる時に、腰を1cm落とす」だけ。これで、大きな攻撃力になります。
当たる瞬間に腰を1cm落とす
ちゃと
あなたも興味がわいてきたはずです。

 

B:ボクシング 10の基本

 

ボクシング歴10年の私から、基本を10個お話しします。

10の基本

1:構え方
2:ジャブ
3:右ストレート
4:左フック
5:パンチを「切る」
6:パーリングの仕方
7:フックの防御の仕方
8:反復練習
9:「相手のサイン」を見つける
10:左ボディ

絶対に「ためになる情報」ですよ。

 

1:構え方

 

ボクシングの構えを「下半身」と「上半身」に分けて、お話ししましょう。

 

〇:下半身

 

上から体の使い方をお話ししますね。

この4つがポイント
  • 後ろ足(ここでは右足)

進む方向に対して「直角(90度)」。かかとは少し上げる

  • 体の向き

へそが進む方向に対して「45度」。

  • 前の足(ここでは左足)

自然にする。へそと同じ方向に。

  • 体重

右足(後ろ足)の母指球にかける。

構え 下半身

 

〇:上半身

 

背中の筋肉を使うと、楽に構えられます。そのためには、最初、丸まりましょう。

【前から見た形】

亀のように丸まる 前から

【横から見た形】

亀のように丸まる 横から
ちゃと

そのあと、

〇:右腕はひじを、腰のあたり

〇:左腕は、前に自然と出す

これが構えになります。

【前から】

腕をずらすと 前から

【横から】

腕をずらすと 横から

【前から見た形】

ボクシングの構え 前から ひじを下ろすコツ

【横から見た形】

ボクシングの構え コツ 両肘を下ろす
ちゃと
これで、先ほど言った「背中の筋肉」が使われます。手を置いても、構えが落ちません。
腕をのせても下りないガード
ちゃと
この論理は、世界チャンピオンでも知らない人が多い。

面白いし、驚きですよね。

 

2:ジャブ

 

ジャブも「下半身」「上半身」に分けて、細かく見ていきます。

 

①:下半身

こちらも、絵、確認します。

【上から】

下半身の動き 上から見たところ

【横から】

ジャブの足 横から

ポイントはこちら。

ポイント
  • 後ろ足(右足)の母指球で、蹴る
  • 後ろ足(右足)のかかとは浮かせる
  • 前足を出すイメージは「サッカーのスライディング」
  • 左腰の「出ている骨」を前に
ちゃと
続いて、上半身です。

 

②:上半身

ちゃと
上半身は「拳、肩、頭を一直線上」にすること。これで、強いパンチが出せます。
上から見たストレートリードの打ち方 ストレートリードを横から見た姿

これは「ジークンドー」というブルースリーが作った格闘技で使われている理論。「ストレートリード」になります。

ちゃと
実は、少しでも直線からずれると、手で押し返されます。
ストレートリードが曲がった時 上から

 

ストレートリードが曲がっとき 横から
ちゃと
私も最初、驚きました。魔法を見ているようでしたよ。

 

③:出入り(ではいり)について

ちゃと
格闘技全てに「出入り」があります。これは「距離を詰めたり、離れたりすること」。

今の足の運びで、これが出来るのです。

ちゃと

まず、ジャブを出した後、少しジャンプすると、最初の位置に戻ります。

ジャブを打った後、1回飛ぶと、元に戻る
ちゃと
そして、もう1回ジャンプすると、腰と直角に下がります。
ジャンプすると、垂直に戻る
ちゃと
これで「前」「後」「左」に動きます。

 

3:右ストレート

 

右ストレートも体の回転が必要。このコツは「腰を落とす」ことになります。

右ストレート 前から

そして、股間を出すこと。これで、下半身が安定します。

右ストレート 横から

野球のピッチャーをイメージすると、わかりやすいかもしれませんね。

マエケン チャンネル KENTA MAEDAさんのチャンネルより

 

4:左フック

 

左フックは、次の3つをご紹介します。

  1. 頭の重さを使って、その場で
  2. 左足の体重を使って、回転
  3. 軸を移動し、全体重を乗せる
ちゃと
さあ、早速、見ていきましょう。

 

その1:頭の重さを使って、その場で

 

その場で、頭の重さを使う打ち方を、絵で解説します。

〇:最初に

頭の重さを感じましょう。ちなみに「5~6キロ」あるので、実感しやすいです。

左フックの打ち方 横から 構え

〇:そして

後ろに移動する力を、左手に伝えるのです。

ボクシング 頭の重さを利用したフック
ちゃと

昔の有名なヘビー級チャンピオン「マイク・タイソン」の打ち方ですね。

 

その2:左足の体重を使って、回転

 

続いて、左足に体重を使って、回転します。

ちゃと
右ストレートを打ったあとが、イメージしやすいですよね。「左足の乗った体重」を感じます。

【上から】

右ストレートを打って、左足に体重を乗せる

【横から】

横から見た右ストレート
ちゃと

この体重を使って、体を回転させて、フックを打ちます。

ちゃと

さらに「左手の甲を、目で見るように出すこと」。これで、体の作りが利用でき、強いパンチが打てます。

【上から】

左フックの打ち方 上から

【横から】

横から見た左フック

 

【手の甲を自分に向ける】

引っ張っても、腕が動きません。腕自体が固まります。

左手の甲を見ると、ロックされて強い力で打てる

【手の平を自分に向ける】

引っ張ると、腕が動いてしまいます。

左手の平になると、強い力が出せない
ちゃと
パンチの打ち方は、左ジャブを出すイメージのまま「手の甲を見る」。これで、鋭いフックになりますよ。
左ジャブをまずは打つ感覚で
左フックの軌道になる
ちゃと
それでは、次の打ち方です。

 

その3:軸を移動し、全体重をのせる

 

続いて、軸を移動し、全体重を乗せる打ち方です。

ちゃと
右ストレート打った後、軸を{中心→右」にずらします。そして、回る。

この打ち方も、先ほどお話しした「ジークンドー」でやっています。

前から見た右ストレート
前から見た左フック
ちゃと
この3つを使い分けましょう。

 

5:パンチを「切る」

 

ボクサーはパンチを切ります。この「切る」とは「向こう側を打ち抜くようなイメージでパンチを出し」「すぐに手を引く」ことです。絵を見ると、イメージしやすいです。

パンチを切る打ち方

これで、サンドバックが縦に揺れるのです。

サンドバッグが縦に揺れる

サンドバッグを人を考えてみましょう。とても恐ろしいことになります。なぜなら「顔にパンチを打てば、脳みそ」「お腹なら、内臓」が縦に揺れるから。つまり、ひざから落ちて、倒れます。

縦に揺れる衝撃を人と考えると

しかし、やっていない人のパンチは「押す」のと一緒。サンドバックは横に揺れ、人も血が出るだけです。

サンドバッグが横に揺れる
横に揺れる衝撃を人と考えると

だから、格闘家の攻撃は、素人とは全く違うのです。

 

6:パーリングの仕方

 

パーリングとは「相手の攻撃を、手で撃ち落とす」守りです。やり方は、今、説明した「ジャブ」「ストレート」の打ち方を使います。

 

①:ジャブに対して

 

ジャブを打ってきたときは、先ほどお話ししたこのコツを使います。

ジャブでも使ったコツ
  • 腰骨を、前に向ける
  • 後ろ足(右足)の母指球に、体重を乗せる
  • 後ろ足(右足)のかかとを浮かせ、次の動きの準備をする
  • 「両肩、頭、手」を一直線に(ストレートリード)
  • 腰を「1cm」落とす

【上から】

左ジャブのパーリング 上から

【横から】

左ジャブのパーリング 横から

 

②:右ストレートへの対応

 

右ストレートのコツも、先程お話ししたコツを使います。

右ストレートのコツ
  • 後ろ足(右足)を少し引き、つま先を前に向ける
  • 後足のかかとは、浮かせて、次の動きの準備をする
  • 体(おへその向き)は正面
  • 腰を「1cm」落とす

これで、体全体が固まり、向こうの攻撃に耐えられます。

【上から】

右ストレートのパーリング 上から

【前から】

パーリング 右ストレートを前から
ちゃと

攻撃と防御は、コインの表裏と同じなのです。

 

7:フックの防御の仕方

 

しぼ男くん
じゃあ、フックはどういった感じなのかな?
ちゃと
腕の曲がるところを押し返します。絵で見ると分かりやすいです。
フックの払うところ

左フックに対しては、右腕で押し返しましょう。

フックの払い方
ちゃと

心に「炎」がついてきたはずです。

 

8:反復練習

 

「反復練習」とは、ディフェンス練習です。これは「1分半、同じパンチを相手に打ってもらい、繰り返し練習すること」。

反復練習の相手の構え
ちゃと
最初は「左ジャブ」が多いですね。
反復練習 左ジャブの落とし方
ちゃと
次のラウンドで「右ストレート」。
反復練習 右ストレートの落とし方
ちゃと
これでパンチが見えるようになります。
しぼ男くん
本当?
ちゃと
はい。これをしないから、皆さん「目が鍛えられない」のです。そのあたりを解説しましょう。

 

目の動きは「奥から手前」がない

 

目は「奥から手前」に動きませんよね。だから、見たことない人は、パンチをもらいます。

目は奥行きの動きには弱い
ちゃと
目は上下左右には動く。だから「走る車」や「上から落ちてくるもの」は、素人でも見れるのです。
目は縦横に動く
目は横に動く
ちゃと
まあ、首も動きますしね。
首が上下に動く
首が左右に動く

 

9:「相手のサイン」を見つける

 

反復練習の時に「相手のサイン」を見つけることも大事です。このサインとは「攻撃を出す前の何か」。多いのが、次の2つです。

 

  • 肩やひじが動く
  • 目に力が入ってしまう

 

①:肩やひじが動く

 

多いのは、肩やひじが動くこと。これを見抜くと、試合で有利になります。

相手のくせ その1 どこかが動く

 

②:目に力が入ってしまう

 

意外と多いのが、これ。目に力が入ること。パンチを「当ててやろう」「倒してやろう」と、意識する。だから、目が「ギン」となってしまう。相手のくせ その2 目が言っている

こう言った練習もあるのです。

 

10:左ボディ

 

そして、左ボディの打ち方。最初、左足の太ももに体重をかけます。右ストレートを打ったときを意識すると、いいですね。

左に体重をかける
右ストレートを打った後の体重のかけ方

その体重を使って、左ボディを打つのです。

左ボディの打ち方
3つのコツ
  • 左足にかけた体重を、拳にのせる
  • 左の脇はしめる
  • 「刺す」ように打つ
ちゃと
次の2つの絵を比べて「刺す」イメージをしましょう。下から上だと、力が逃げますよ。
刺すように打つ左ボディ
下から上に打つ左ボディ
ちゃと
これで、初心者は完璧に「脱出」できます。

C:キックボクシングの基本

 

私はキックボクシングも、少しやっていました。そこで習った「軸足」について、お話ししましょう。

 

キックの軸足(支えているほうの足)

 

キックの軸足の使い方はこちら。回転で、威力を強くします。

キックの軸足の回転の仕方
ちゃと
絵で見ると、わかりやすいですよ。

【上から】

キック 足の運び 構え
キックの足の運び 上から 回っているところ
ちゃと
体がより回転し、キックの威力が増すのです。
キック 足の運び 横から 軸足が回っていない
キック 横から かかと回っている
ちゃと
もう、初心者とは言わせません!

 

ケガしない3つのポイント

 

40代なので、ケガも心配ですよね。そこで、予防するポイントを次の3つ、ご紹介しましょう。

  • 無理をしない
  • ディフェンス練習をたくさんする
  • 当てないスパーリングをする

 

さあ、1つずつ見ていきましょう。

 

1:無理をしない

人が箸になっているところ

まずは、無理をしないこと。これが最も大事です。無理すると、一気にケガの可能性が高くなる。

ちゃと
まずは、基本を確認です。

 

2:ディフェンス練習をたくさんする

色とりどりの人

ディフェンス練習をたくさんするのも、ケガしないポイントです。攻撃を受けないために、必要な「技術」が大事ですからね。

 

3:当てないスパーリングをする

自動車がたくさんある

もし対戦練習なら、当てないスパーリング(試合形式の練習)である「マスボクシング」をしましょう。これでも、十分強くなります。特にスパーリングと比べて、体力も奪われないため、より多くのラウンドが出来ますよ。

 

まとめ

 

40代でも格闘技は始められます。そして、誰もが初心者。

私も同じ40代ですが、ボクシングジムに10年通っていました。そして、格闘技の素晴らしさを実際に感じ、今も強くなりたいと、YouTubeで動画を見て、自主練習をしています。

これほどの魅力あるスポーツを、あなたにも味わってほしい。さあ、さっそく始めましょう。



コメントを残す