「50代でも、格闘技って、できるのかな?」と考えているあなた。

- 総合格闘技
- キックボクシング
- ボクシング
この理由も併せて、お話ししましょう。

さらに、50代になると、ケガも怖いですよね。そこで、予防方法もご紹介します。
また、私がおすすめする格闘技「ジークンドー」について。せっかくなので、お話しします。
最後に「あなたがカッコいいこと」。50代で格闘技。素晴らしいです。ぜひ、お伝えさせてください。さあ、これで、迷いは無くなる。早速、読み進めましょう。
おススメは総合格闘技、キックボクシング、ボクシングである4つの理由
先ほどもお話しましたが、おススメの格闘技は次の通りです。
- 総合格闘技
- キックボクシング
- ボクシング
そして、おススメする理由は、次の4つになります。
- 道場ではなく、ジム
- 練習が自分で組める
- ジムが多い
- 同年代がいる
さっそく、確認しましょう。
1:道場ではなく、ジム

まずは、道場ではなく、ジムということ。好きな時に行けますし、開いている時間なら、トレーナー(教えてくれる人)も必ずいます。
これが道場なら、師範(しはん)という先生がいる時間に行く必要がある。つまり、時間が指定されるため、仕事で行けない場面も出てきます。

2:練習が自分で組める

1と関係しますが、練習が自分で決められるのも、いいですね。運動が久々でも、下手でも、まったく関係ありません。
50代でボクシングを始めた人のお話し
私が行っていたジムでも、50代でボクシングを始めた人がいました。興味があったので、その人に「なぜ始めたのか?」聞いてみたのです。すると…

ボクシングは自分が休みたいときに、休めるからいいんだよ。サッカーとかは、走るしかないこともあるからね。無理するんだよ。

3:ジムが多い

続いて、ジム自体が多いこと。行きたいところが見つかりやすく、仕事の帰りにも通えますね。

あまり有名ではない格闘技は、やる場所が限られますからね。
4:同年代がいる

同年代がいることも、ジムに行きやすいポイントです。例えば、小学生ばかりの空手教室には、通いにくいですよね。先ほどの3つなら、同じくらいの年齢の人が必ずいます。
総合格闘技が1番おススメな2つの理由

- 1番強い
- あなたに合うものが必ず見つかる
それでは、確認です。
1:1番強い

最初の理由が「1番強い」こと。総合格闘技は、ほかの2つより明らかに強いです。
反則が少ないものは、強い

格闘技は「反則技が少ないもの」が強いです。例えば、寝技や投げ技は、キックボクシングにはありません。さらに、キックは、ボクシングにはありません。だから、全て出来る総合格闘技が、1番強い。

2:あなたに合うものが必ず見つかる

1と関係しますが、総合格闘技はほとんどのトレーニングをします。
- パンチ
- キック
- 投げ技
- タックル
- 関節技
だから、得意なものが、必ず見つかる。これも、大きなメリットです。
女性が、総合格闘技を避ける理由は、練習相手の少なさ
女性なら、総合格闘技を避けましょう、なぜなら、練習相手が少ないから。
総合格闘技は「女性vs男性」がやりにくい

総合格闘技は「女性vs男性」がやりにくいです。なぜなら、寝技や関節技で、体を密着させるから。
できれば、女性同士でやりたいはず。そして、人気が上がったと言っても、総合格闘技をやる女性は、まだまだ少ないでしょう。

私が行っていたジムでも、やっていましたよ。
ケガしない3つの方法
50代になると、若いころと違って、ケガが心配です。そこで、予防する方法を、3つ用意しました。
- 無理をしない
- ディフェンス練習を、より多く
- 寸止め(すんどめ)で終わらせる
早速、見ていきましょう。
1:無理をしない

まずは、基本である「無理をしないこと」。ケガは「大きな負担がかかる時」に多くなりますからね。
2:ディフェンス練習を、より多く

続いて「攻撃を受けて発生するケガ」を予防する方法。これも単純に「ディフェンス練習を増やす」ことです。攻撃を「受けない」「見切る」ことができれば、そもそもケガはしません。
3:寸止め(すんどめ)で終わらせる

最後は、寸止め(ギリギリ当てないこと)で終わらせること。つまり、試合形式の練習でも、当てなければ、問題ありません。


相手と向き合うことが、1番強くなる

相手と向き合うことが、1番強くなります。これは「当てなくても」です。例えば、寸止めの空手でも、黒帯の人は、実際に強いですよね。それと同じこと。

格闘技を始めるメリットとデメリット
格闘技には、始めるメリットとデメリットがあります。その中身がこちら。
- 自信がつく
- 強くなる
- 体が変わる
- 最初は疲れる
- 時間がかかる
これで、頭の中が整理されます。
1:3つのメリット


その1:自信がつく

最初に「自信」。単純に成長するのが、わかります。「今日の自分」が「昨日の自分」よりも明らかに上である。この経験が、あなたに自信を与えます。
その2:強くなる

その1と関係しますが、単純に強くなります。強くなれば、日常生活でも、余裕が出てくる。この「心のゆとり」が、あなたを生まれ変わらせます。

その3:体が変わる

次に、体が変わること。格闘技をすると、実際に必要な筋肉がつきます。これで、引き締まった上半身・足になる。見た目が変わると、心も変わります。
2:2つのデメリット

続いて、デメリットの2つです。
その1:最初は疲れる

まずは、疲れること。特に最初は、慣れませんから、疲労がどっと出ます。

その2:時間がかかる

次に時間がかかること。ジムでの1時間の練習は、2~3時間必要です。往復、着替え、シャワーなど、意外とやることが多いですからね。

「ジークンドー」と言う格闘技もある
ここで、私がやってみたい「ジークンドー」について、お話しします。聞いたことない人も、多いでしょう。これは「映画スターでもある、ブルースリーが開発した格闘技」になります。

- スピードが異常に早い
- 論理がとても面白い
- 7秒に1人倒す「実践的」な考え
早速、確認していきましょう。
1:スピードが異常に早い
まずは、拳のスピードが異常に速いこと。元ボクサーの私でも、これは衝撃でした。ぜひ、動画でご覧ください。

2:論理がとても面白い
そして、論理がとても面白いこと。例えば「ストレートリード」と言うパンチの理論があります。これは肩、頭、拳を一直線上にすると、体が固まり、力を入れずに強いパンチが打てること。






こういった論理がたくさんあるので「すごい! 楽しい!」と思うはずです。
3:7秒に1人倒す「実践的」な考え

最後に「7秒に1人倒す」という実践的な戦い方。格闘技をすると、どうしても「喧嘩に巻き込まれたら」と考えてしまいます。その時に、最も効果を発揮する考え方です。

あなたはカッコイイ

最後に、50代で格闘技をやろうとしているあなたは、カッコイイです。間違いない!
お酒、たばこ、ギャンブル、不倫などに走らず「強さ」を求める。本当に素敵です。
まとめ
50代でも、60代でも、スタートは出来ます。あとは、あなたの心次第。ちなみに、私も40代で筋トレを始めて、現在、人生で1番腕が太いです。こういった成長が、あなたの心を変えてくれる。さあ、あとは自分次第です。