実践的な格闘技5種類、7個!「ルールで守られる弱さ」も説明!

「実践的な格闘技って、何だろう?」と思っているあなた。

  • 「ボクシング歴10年」で
  • 「キックボクサー」
  • 「空手黒帯」
  • 「総合格闘家」

など、色々見てきた私が考えている「実践的」がこちらです。

「実践的」という定義

「1vs多数」「武器を持った相手」を想定していること

これに該当するのが、次の5種類、7個です。

  1. ジークンドー(ブルースリーが作った格闘技)
  2. システマ(ロシアの合気道みたいなもの)
  3. 合気道・古武術
  4. クラヴ・マガ(パレスチナの軍事格闘技)
  5. 警察学校で教える剣道・柔道

 

さらに「ルールで守られると実践で弱い」点をお話しします。これで、1つの結論が分かる。さあ、まずは読んでみてください。

実践的とは「1vs多数」「武器を持った相手」を想定していること

 

このサイトでの「実践的」とは「1vs多数」「武器を持った相手」を想定していること、とします。

ちゃと
納得する人が多いはず。そして、次の5項目、7つをご紹介しましょう。
  1. ジークンドー(ブルースリーが作った格闘技)
  2. システマ(ロシアの合気道みたいなもの)
  3. 合気道・古武術
  4. クラヴ・マガ(パレスチナの軍事格闘技)
  5. 警察学校で教える剣道・柔道

 

それでは、1つずつご紹介します。

 

1:ジークンドー(ブルースリーが作った格闘技)

 

まずはジークンドーです。これはブルースリーが作った格闘技。「1vs多数」を想定しているため「7秒に1人倒す攻撃」を作りあげています。必要なのは「攻撃の速さ」。7秒ですから「最短で」「威力ある攻撃」を身につけるのです。

 

早い攻撃の作り方

 

ジークンドーは、ボクシングと違い、攻撃が当たる瞬間でさえ、力を抜きます。そして、よりスピードを乗せて、威力を上げるのです。

 

矢地 祐介 Yusuke Yachiさんのチャンネル

ちゃと
動画を見ると、一目で分かるすごさ。私も驚きました。

 

武器に襲われることも想定している

 

私が見た「石井 東吾(いしい とうご)」氏ですが、武器に襲われたことも、想定されています。ナイフで向かってきたときの動画が、こちらです。

 

矢地 祐介 Yusuke Yachiさんのチャンネル

ちゃと
私が定義した「実践」に間違いありません。

 

2:システマ(ロシアの合気道みたいなもの)

 

システマとは「ロシアの合気道」と言われている、軍も使っている格闘技です。戦争や紛争地域では、当然「武器」や「大勢の敵」との対戦も考えられています。

しぼ男くん
でも、イメージがつかない。
ちゃと
それでは、手をつかまれて、襲われた場合を考えてみましょう。
襲われたとき

ここで、肩の力を抜き、自然と立つことで、相手の力を抜く。

システマの最初 まずは自然とたつこと
ちゃと
力で対抗しないので、相手が「勝手に」倒れるのです。
相手が倒れるところ

野原将史の子育て大学さんのチャンネルより

ちゃと
「ロシアの合気道」と呼ばれるのが、分かりますよね。

3:合気道・古武術

 

せっかくですから、日本の合気道や古武術をご紹介しましょう。

〇:合気道

合気道は「相手の攻撃」や「自分の体の使い方」を利用して、力を入れずに倒すものです。例えば「小手返し」という技。これは、相手の手を持って、倒すテクニックです。

①:まずは、ここをつかみます。

手をつかむ場所

②:そして、矢印の方向に押すと…

合気道で手首を曲げる方向

相手が勝手に倒れるのです。

合気道で手首を返すと倒れる絵

活法合気道のチャンネルより

〇:古武術

古武術も同じものですね。例えば、指をつかんで、相手を引っ張るときですが。

普通なら、力で引くので、相手も対抗します。

指を力で引っ張り合う

そこで、力を抜きます。これで、相手も「力を入れない(対抗しない)」

力を抜く

そして、体重全部を使って、引っ張る。すると、簡単に相手は動いてしまうのです。

力を抜くと、体重で引っ張るので、動かせる

武術研究者・甲野善紀チャンネル Yoshinori Kono Channelより

ちゃと
先ほどの「システマ」と似ていますね。素晴らしい理論は、昔からずっと残るものです。
 

 

4:クラヴ・マガ(パレスチナの軍事格闘技)

 

パレスチナの軍隊で使われている格闘技が「クラヴ・マガ」になります。

なすび屋さんのチャンネルより

例えば、ナイフで相手に襲われる場合。

ナイフで襲われたとき

まずは、外からナイフの手を抑え、別の手(右手)で次の準備をします。

ナイフの手を受けるとき

右手でナイフを、当然のように、奪います。

ナイフを奪うとき

あとは、相手を倒すだけですね。

ナイフを奪って、反撃する
ちゃと
こちらの方が、より「軍が使いそう」。殺すか、殺されるか、の場面で使うので、当然「実践的」ですよね。

 

5:警察学校で教える柔道・剣道

 

警察学校で教える格闘技も、実践的ですよね。「武器」や「相手が多数」での場面を想定していますから。例えば、柔道や剣道が、該当します。

〇:柔道

柔道で頭から投げたら

柔道は、怖い格闘技です。なぜなら、相手を「頭から落とした」ら、死ぬ可能性が大きく上がるから。

ちゃと
警察で教えているのが、分かりますよね。

全柔連TVさんのチャンネルより

〇:剣道

剣道で小さい棒をもったら

剣道は、小さい棒を持っただけで、相手が入れないと言います。これは実際に経験者から、聞いた話です。

ちゃと
相手を遠ざけることで、自分に危害が及ばない。確かに、大事な点ですよね。

剣道総合サイト LET’S KENDOさんのチャンネルより

 

格闘技が実践で弱い理由は「ルールに守られている」から

 

ここまでお話ししましたが、格闘技は実践で弱いです。その理由は「ルールに守られている」から。

そこで「ルールなし」の場面を見ていきましょう。

 

急所攻撃

黒バックの目

急所攻撃に対応できない格闘技は多いです。例えば、男性の金的(きんてき:股間への攻撃)に対応しているものは少ない。さらに「目つぶし」などの攻撃も考えられます。

 

大勢で襲ってくる

ピラニア

「1vs多数」についてお話ししましたが、「想像以上の大勢」の場合もあります。「100人」「1,000人」どんな手を使ってもOKなのが、実践です。

 

不意打ち

ストームトルーパーがよそ見している

不意打ちもOKです。これは格闘家でも防げません。その証拠に、以前、K-1や総合格闘技で活躍した須藤元気(すどうげんき)氏が、通り魔に襲われたことがありました。

須藤元気

2003年7月24日、渋谷区の路上でバイクに乗った通り魔に脇腹を刺され軽傷。

ウィキペディアより

格闘家を含む、全ての人間は「目で見て」反応します。それができない不意打ちは、防げないのです。

 

車や銃を使う

ライフル

さらに、車や銃での攻撃にも、お手上げです。ハリウッド映画や、交通事故を思いだすと、少しは分かりますよね。

ちゃと
ただ、確実に犯罪ですから、逮捕されます。

 

格闘家の攻撃は、素人と明らかに違う

 

しぼ男くん
なんだ、格闘技って、大したことないな

と思う人も出てくるでしょう。ただ、格闘家の攻撃は、やっていない人と明らかに違います。

 

人の中を壊す格闘家の攻撃

 

ボクサーのパンチは、サンドバッグが縦に揺れます。

サンドバッグが縦に揺れる

これは「パンチを切る」から。パンチを切るとは、サンドバッグや人の向こう側を打ち抜き、すぐに引っ込めること。

パンチを切る打ち方

そして、サンドバッグを人に置き換えると、怖いです。顔なら脳みそ、お腹なら内臓を壊します。

縦に揺れる衝撃を人と考えると

その一方で、素人の攻撃は「押す動作」に似ているので、肌から血が出る、転んで骨が折れる程度です。

横に揺れる衝撃を人と考えると
しぼ男くん
これは、確かに怖いな。
ちゃと
それほど差があります。私もスパーリング(試合形式の練習)をした後、お酒を飲みすぎたような頭痛を感じました。

格闘家を舐めないほうがいいですよ。

 

 

まとめ

 

実戦は、あなたが思っている以上に「残酷なもの」。ただ、格闘家の攻撃も、あなたとは全く違います。このような世界とわかっただけでも、目の前の景色が変わったはずですね。

コメントを残す