自宅で出来る格闘技トレ4選!目を使い、情報を力にする方法

HOMEの文字

「自宅で出来る格闘技トレーニングって、何かないかな?」と思っているあなた。

あります。それが「目を使うこと」。ここでは4つ、お話ししましょう。

  1. うまい人の動画を見る
  2. ほかの格闘技を見る
  3. 鏡を見てシャドーボクシング
  4. 奥から手前の動きを見る練習

 

さらに、初心者なら「基本」の動画を見るのも、アリですね。そして「筋トレ」と「外に出てのランニング」もご紹介しましょう。まずは、ここから始めてみる。あなたの練習が変わりますよ。

自宅で出来る格闘技練習は「目を使うこと」

 

自宅で出来る格闘技練習は「目を使うこと」です。具体的には次の4つ。

  1. うまい人の動画を見る
  2. ほかの格闘技を見る
  3. 鏡を見てシャドーボクシング
  4. 奥から手前の動きを見る

 

では、さっそく見ていきましょう。

 

1:うまい人の動画を見る

 

まずは、うまい人の動画を見ること。世界チャンピオンの真似をすれば、上達しますよね。そのためには「チャンピオンの動き」を見る必要があります。だから、動画が大事になる。

 

ワタナベボクシングCHのチャンネルより

ちゃと
最もうまくなる方法の1つですよ。

 

2:ほかの格闘技を見る

 

続いて、ほかの格闘技を見ること。なぜなら、あなたにも使える「理論」が見つかるから。

 

ジークンドーの「ストレートリード」という考え方

 

例えば、ジークンドーというブルースリーが作った格闘技について。これには「ストレートリード」という「拳、両肩、頭が直線上に並ぶ」と体が固まり、強い力になる理論があります

上から見たストレートリードの打ち方 ストレートリードを横から見た姿
ちゃと
棒を突き出すような、パンチになります。

私はボクシング歴10年ですが、教わったのは「プロキックボクサー」で「空手の黒帯」も持っている指導者からです。つまり、ボクシングとは別の競技のトレーナーから、教えてもらった。

ちゃと
その後、下の動画を見て「あれ? これって…」と思ったのです。

こういった論理は、ほかの格闘技を見て、始めてわかる。だから、幅が広がり、うまく強くなるのです。

 

3:鏡を見てシャドーボクシング

 

続いて、鏡を見てのシャドーボクシングです。ジムでも出来ますが、鏡がある家でもできるはずです。

 

鏡を見て、イメージの差を埋めること

 

鏡を見て、イメージの差を埋めましょう。なぜなら「頭のイメージ」と「実際の姿」には違いがあるから。

例えば、目を閉じて、両手を広げてみましょう。

目をつぶって、両手を広げる

そして、目を開けて、自分の姿を見てください。できていませんから。

両手を広げて、鏡と見ると違っている

このイメージの差を埋めるために、鏡で「目」で確認するのです。

 

4:奥から手前の動きを見る

 

もしできるなら「奥から手前」の動きを見る練習をしましょう。

 

奥から手前に、ものを何個かおいて、焦点を合わせる

 

焦点をずらす

奥から手前に、ものを何個かおきましょう。高さは同じのがいいですね。そして、焦点を合わせるのです。これだけで、あなたの「目」はトレーニングできます。

 

習う前なら、基本的な動画を見るのもあり

 

習う前なら、基本的な動画を見るのもアリですね。ジャブ、ストレート、構え、縄跳びなど。

ワタナベボクシングジムのチャンネルより

基本をしっかり行うことが、うまくなる近道につながります。

 

スピードをつける筋トレこそ、大事

 

しぼ男くん
でも、自宅というと、やっぱり筋トレかなって思うんだけど。
ちゃと
そうですよね。ただ、ポイントがあります。

筋トレは「スピード」を速くするものにしましょう。力を付けるのではなく、速さを手にするのです。

 

スピードが2倍だと、威力は4倍になる

交通事故

スピードが2倍だと、攻撃は4倍の威力になります。しかも早いから、相手に当てやすくもなる。

これが、パワーを2倍にした場合、威力は2倍にしかなりません。さらに、筋肉は重いので、スピードが遅くなることもある。これでは、当たりません。違いを、意識しましょう。

 

速く、回数は多く

指のカウント

スピードを速くするには、動作そのものを速く、回数は多くすべきです。パンチやキックの動作と同じですね。

 

反動はつけない

トレーニング姿

また、反動を付けないようしましょう。回数をたくさん行っても、筋肉に効かなければ意味がありません。関節を動かさずに、より効果的なトレーニングをしましょう。

 

外に出て、ランニングも大事

 

自宅とは少し違いますが、外に出て、ランニングも大事です。

 

体力があると、練習できる

ランナーのシルエット

ランニングすると、体力が向上します。これで、練習がたくさんでき、上達する。体力は、トレーニングの「基礎」です。

 

まとめ

 

自宅での格闘技トレーニングは、なかなか難しいです。だから、知識を取り入れましょう。戦うためには、頭を使う。情報も力です。

私もよくYouTubeを見て、勉強しています。この差が、トレーニングで絶対に出る。さあ、今すぐ検索してみましょう。

コメントを残す