女子・初心者におススメの格闘技はキックボクシング、3つの理由と15のテクニック

女性のキックボクシング

「女子の初心者におススメな格闘技は、何かな?」と思っているあなた。

ちゃと
ずばり、キックボクシングです。その理由は、次の3つです。
  • ジムがたくさんある
  • 練習相手に困らない
  • 一般の男性の力にも負けない

 

これで、まず納得します。

また、初心者が知るべき練習方法を、15個、お話ししますね。

初心者に必要なもの

1:縄跳びの飛び方
2:構え方
3:力の抜き方
4:攻撃のポイント
5:ジャブ
6:右ストレート
7:左フック

8:パンチを切ること
9:相手の見るところ
10:パーリングの仕方
11:フックの防御の仕方
12:反復練習
13:「相手のサイン」を見抜くこと
14:左ボディの打ち方
15:蹴るときの「足の回転」

さらに、顔と体を傷つけない方法も、ご紹介しましょう。不安も無くなるはずです。そして、体が引き締まる理由。あなたの体型が、変わると確信しますよ。

さあ、あとは、あなた次第。私もボクシング歴10年、体験者として、格闘技の素晴らしさをお話しします。

キックボクシングをおススメする3つの理由

 

女性におススメは、キックボクシングです。その理由は、次の3つあります。

  • ジムがたくさんある
  • 練習相手に困らない
  • 一般の男性の力にも負けない

 

それでは、1つずつ確認です。

 

1:ジムがたくさんある

 

ジムがたくさんあると「通いやすい」し「色々な選択ができる」ので、本当におススメです。

 

通いやすい

目的地

まずは、通いやすいこと。ジムは、公共交通機関の使える場所にあります。さらに、開いている時間帯なら、いつでも行ける。仕事や子育てがあっても、大丈夫ですね。

 

色々な選択ができる

カラフルなキャンディ

さらに、たくさんあるので、色々な選択ができます。「綺麗・近い・女性が多い・オシャレ」あなたが通いたい場所が見つかります。

 

2:練習相手に困らない

 

キックボクシングは、練習相手に困りません。なぜなら、男性でも対戦できるから。

 

総合格闘技は、男性相手だと難しい

レスリングの試合

人気が上がっている「総合格闘技」でも、男性相手だと難しいです。なぜなら、寝技や関節技があるから。

ちゃと
「男性とはちょっと…」と思う気持ちがわかります。

ただ、キックボクシングは男性相手でも問題ありません。もちろん、スパーリング(試合形式の練習)もできます。

ちゃと
私が通っていたジムでも「女性vs男性」でやっていましたよ。

 

3:一般の男性の力にも負けない

 

最後に「男性の力にも負けない点」です。なぜなら、蹴りは、パンチの3~5倍の威力があるから。

 

蹴りは、パンチの3~5倍ある

女性のキックのシルエット

蹴りは、パンチの3~5倍、威力があります。

なぜ子さん
え? 本当?
ちゃと
はい、私はキックボクサーとスパーリングもしましたし、キックミットを持って受けたこともあります。かなりの衝撃でしたよ。

 

距離も取れる

青メジャーのテープ

さらに、蹴りは距離も取れるので、相手を遠ざけます。つかまれたり、抱き疲れたりするのは「相手との距離」が近いから。これを遠くできるのが「キック」です。

 

15の基本テクニックで「初心者」を、最短距離で抜け出す

 

では、練習の基本を、絵で解説します。具体的には、次の15個です。

「最短距離」で抜け出す14の基本

1:縄跳びの飛び方
2:構え方
3:力の抜き方
4:攻撃のポイント
5:ジャブ
6:右ストレート
7:左フック

8:パンチを切ること
9:相手の見るところ
10:パーリングの仕方
11:フックの防御の仕方
12:反復練習
13:「相手のサイン」を見抜くこと
14:左ボディの打ち方
15:蹴るときの「足の回転」

これで、あなたは「初心者」から抜け出せます。

 

1:縄跳びの飛び方

 

縄跳びを「難しそう」と思う人、多いですよね。そこで、次の4つのステップをご紹介します。

4つのステップ
  1. 片足で2回、飛ぶ
  2. 足踏みのように「左」「右」と飛ぶ
  3. 1.5倍の速さ(の感覚)で飛ぶ
  4. 2倍の速さ(の感覚)で飛ぶ

 

①:片足で2回、飛ぶ

 

最初は「片足で2回ずつ」。これだと長い時間続けられ、飛びやすいです。

縄跳び 右足 左足で2回
ちゃと

テレビでよく見る「つま先で」「低く」飛ぶことができます。飛ぶ場所は「親指の下あたり」。ここを「母趾球(ぼしきゅう)」と言います。

〇:上から見ると

縄跳びの足の着地するところ。上から

〇:横から見ると

縄跳びの足の使い方 横から見た絵
ちゃと

キックボクシングのフットワークに必要な「基本」になります。

 

②:足踏みのように「左」「右」と飛ぶ

 

次は、足踏みのように「左→右→左→…」で、飛びます。もう感覚は分かっているはず。

縄跳びで足踏みを飛ぶ

これで、フットワークは完璧ですね。

 

③:1.5倍、早く飛ぶ

 

次は「1.5倍の速さ」で飛ぶこと。スピードは「あなたの感覚」で問題ありません。飛び方のポイントは、次の通りです。

ポイント
  • 手首を使って、早く回す
  • 縄を床に当てない

手首や腕に、縄の負荷(ふか)を受けるので、上半身も鍛えられます。

  • ひざは、自然に上げる

早く飛ぶことだけを考えます。

  • 15秒飛んだら、普通の飛び方に戻る
縄跳び 1.5倍の速さで飛ぶ

 

④:2倍、早く飛ぶ

 

次は「2倍」です。もちろん、感覚で大丈夫、こちらもポイントがあります。

飛び方
  • 腕で、縄を早く回す

このスピードなら、腕の力が必要です。

  • 縄を床に当てない
  • ひざは高く上げる

ひざを上げることで、より負荷をかけられます。

  • 上半身を少し倒す

飛びやすくなります。

縄跳び 2倍の速さで飛ぶ

イメージとしては、この絵の感じですね。

縄跳びの足上げ

⑤:1ラウンドの使い方

 

例えば、1ラウンド(3分)をこのように使いましょう。

1ラウンドの使い方
  • 30秒、①か②で「普通に」飛ぶ
  • 15秒、③か④で「ダッシュ」

これを4回繰り返す

  • (30+15)×4=180秒=1ラウンド(3分)
ちゃと
意外と教わらないので、ぜひ参考にしてください。

 

2:構え方

 

では、構え方。「下半身」と「上半身」に分けると、理解しやすいです。

 

〇:下半身

 

下半身のポイントは4つです。「上から見た絵」も見て、実際にイメージしてください。

この4つがポイント
  • 後ろ足(絵では右足)

進行方向に対して「直角」。かかとは少し上げる。

  • へその向き

進行方向と「45度」。

  • 前に出ている足(絵では左足)

少し斜めに。かかとは自然に上げる。

  • 体重

後ろ足の母指球にかける。

構え 下半身

 

〇:上半身

 

上半身のポイントは最初、亀のように丸まること。

【前から見た形】

亀のように丸まる 前から

【横から見た形】

亀のように丸まる 横から
ちゃと
そのまま、腕をずらしましょう。

右腕は、ひじを腰のあたり。左腕は、自然に前に出すと、キレイな構えができます。

【前から見た形】

腕をずらすと 前から

【横から見た形】

腕をずらすと 横から
ちゃと
この手順で行えば、軽い力で構えが「長続き」します。さらに、腕を置いても、ガードが落ちません。
腕をのせても下りないガード
ちゃと
あと、ポイントは、両腕のひじを「下に落とすこと」。これで、脇が締まり、攻撃しやすくなります。

【前から見た形】

ボクシングの構え 前から ひじを下ろすコツ

【横から見た形】

ボクシングの構え コツ 両肘を下ろす
ちゃと
実は、このように教えてくれる人は、ほとんどいません。世界チャンピオンでも、知らないですね。

 

3:力の抜き方

 

力を抜くことは、キックボクシングにおいて大事です。なぜなら、攻撃をすぐに出せるから。コツは簡単。肩に力を入れてから自然と落とすこと。たったこれだけです。

【最初に力を入れて】

構え 肩の力が入った状態

【次に、力を抜く】

肩の力が抜けている構え
ちゃと
「力を入れる」ことで「抜く感覚」が分かります。

 

4:攻撃のポイント

 

攻撃のポイントは「当たる瞬間に力を入れること」。

ちゃと
この方法も簡単。「当たる瞬間に、腰を1cm落とす」だけです。これで、パンチもキックも、威力が増します。
当たる瞬間に腰を1cm落とす
ちゃと
全ての基本となりますよ。

 

5:ジャブ

 

ジャブも、下半身と上半身に分けて、考えてみましょう。

 

①:下半身の動かし方

絵で見て、確認します。

【上から見ると】

下半身の動き 上から見たところ

【横から見ると】

ジャブの足 横から

ポイントはこちら。

ポイント
  • 後ろ足で、蹴るように前に出る
  • サッカーのスライディングのように、前足を出す
  • 左腰の「ゴツっとした骨」を前に出す
  • 1cm、腰を落とす
  • 後ろ足のかかとは浮かせたまま
  • 前足のかかとは、床についてもOK

 

②:上半身の使い方

ちゃと
上半身を強くする「素晴らしい理論」を教えます。

それが「拳、肩、頭を一直線上」にすることです。

上から見たストレートリードの打ち方 ストレートリードを横から見た姿

実は「ジークンドー(ブルースリーが作った格闘技)」でも教えている「ストレートリード」という論理と同じです。

ちゃと
4か所が一直線になると、体が「ロック」される。これが強い力を作ります。

例えば、少しずれると、手で押すだけで、簡単に押し返されます。

ストレートリードが曲がった時 上から

 

ストレートリードが曲がっとき 横から
ちゃと
まるで、魔法のようですよ。

 

③:出入り(ではいり)とは「距離を詰めたり、離れたりすること」

ちゃと
キックボクシングでは「出入り」と言うものがあります。これが「距離を詰めたり、離れたりすること」。

下半身を使って、行います。

ちゃと

まず、ジャブを出してからジャンプすると、最初の位置に戻ります。これで、打った後、自然に「少し離れます」。

ジャブを打った後、1回飛ぶと、元に戻る
ちゃと
さらに、もう1回飛ぶと、腰と直角にもう少し下がるので、より相手と離れます。
ジャンプすると、垂直に戻る
ちゃと
距離のコントロールが、キックボクシングでは非常に大事です。

 

6:右ストレート

 

右ストレートは「腰を下に落とす」と体が回ります。

右ストレート 前から

そして、股間を出しましょう。これで、より安定します。

右ストレート 横から

野球のピッチャーをイメージすると、わかりやすいですね。

マエケン チャンネル KENTA MAEDAさんのチャンネルより

 

7:左フック

 

左フックは3つの打ち方があります。

  1. 頭を後ろに落とすことを利用する
  2. 体重を乗せて、手の甲を自分側に向ける
  3. 軸をずらし、全体重をのせる
なぜ子さん
こんなにあるんだ…。早速、聞きたいわね。

 

その1:頭を後ろに落とすことを利用する

 

頭は5~6キロあります。その重さを使って、フックの強さにするのです。イメージは、絵のような感じ。

左フックの打ち方 横から 構え

 

ボクシング 頭の重さを利用したフック
ちゃと

「頭の重さを後ろに落とす」ことで「左腕を移動」させるのです。体重移動を「拳に乗せる」イメージになりますね。

 

その2:左足に乗せた体重を使って、打つ

 

続いて、左足に体重を乗せたときです。

ちゃと
多いのが、右ストレートを打ったとき。自然と「左足で踏ん張る」ので、かかった体重を感じます。

【上から見たら】

右ストレートを打って、左足に体重を乗せる

【横から見たら】

横から見た右ストレート
ちゃと

その乗った体重で、体を回転させます。

【上から見たら】

左フックの打ち方 上から

【横から見たら】

横から見た左フック
ちゃと

そして「左手の甲を、実際に目で見ること」が大事。これで腕が固定されます。先ほどの「ストレートリード」と同じ理由で、強いパンチが打てます。

【手の甲を自分に向けると】

力を入れなくても、自然と「ひじが動かない」強い腕になる

左手の甲を見ると、ロックされて強い力で打てる

【手の平を自分に向けると】

力を入れても、ひじが動いてしまう

左手の平になると、強い力が出せない
ちゃと
左ジャブと同じ出し方で「左手の甲を見る」。これで「小さく鋭いフック」になり、大振りしません。
左ジャブをまずは打つ感覚で
左フックの軌道になる

 

その3:軸をずらして、全体重をのせる

 

軸をずらすと、全体重が乗り、強力なフックが打てます。

ちゃと
右ストレートの後、右腕に軸をずらします。そして、全体重を乗せて、回る。

この打ち方も、先ほどお話しした「ジークンドー」で使われています。

前から見た右ストレート
前から見た左フック
ちゃと
すごい威力ですよ。

 

8:パンチを切ること

 

キックボクサーのパンチは「切る」打ち方です。これは「ぶつかる向こう側を打ち抜き」「すぐに手を引っ込める」。イメージとしては、このような感じ。

パンチを切る打ち方

こうすると、サンドバックが縦に揺れます。

サンドバッグが縦に揺れる

サンドバッグを人に置き換えると、怖いことが分かります。それが「顔に当たれば、脳みそが」「お腹なら、内臓が」揺れること。つまり、ひざから落ちる「危ない倒れ方」をします。

縦に揺れる衝撃を人と考えると

しかし、素人のパンチは「押す」だけ。サンドバックは横に揺れて、人は横に倒れるしかありません。ケガも血が出る程度です。

サンドバッグが横に揺れる
横に揺れる衝撃を人と考えると

だから、格闘家の攻撃は、素人とは全く違うのです。

 

9:相手の見るところ

 

相手の見るところは、お腹のあたりです。パンチ・キック、両方ありますからね。

キックボクシングの見る場所

これで、体全体を見るのです。これを「関節視野(かんせつしや)」と言います。

間接視野

 

10:パーリングの仕方

 

パーリングとは「相手の攻撃を、手で撃ち落とす」ディフェンスになります。これも簡単。先ほど出てきた「ジャブ」「ストレート」の理論を使うのです。なぜなら「強い攻撃にも耐えられる防御を作れる」から。

 

①:ジャブへの対応

 

ジャブを打ってきたときは、これを意識しましょう。

コツ
  • 腰の「ゴツ」っとした骨を、前に向ける
  • 後ろ足の母指球に、体重を乗せる
  • 「両肩、頭、手」を一直線に
  • 腰を「1cm」落とす
  • 後ろ足のかかとは浮かせて、反撃の準備をする

【上から見た形】

左ジャブのパーリング 上から

【横から見た形】

左ジャブのパーリング 横から

 

②:右ストレートへの対応

 

右ストレートのコツは、こちらです。

コツ
  • 後ろ足を少し引き、つま先を前に向ける
  • 体は正面を向く
  • 腰を「1cm」落とす
  • 後足のかかとは、浮かせて、反撃の準備をする

下半身が安定し、受けれますよ。

【上から見た形】

右ストレートのパーリング 上から

【前から見た形】

パーリング 右ストレートを前から
ちゃと

攻撃をもらわないことも、大事です。

 

11:フックの防御の仕方

 

なぜ子さん
じゃあ、フックも同じように…
ちゃと
いえいえ。これは少し違うのです。「腕が曲がる場所」を、押し返します。
フックの払うところ

先ほどと違い「相手の左フック」を「右手」で対応します。

フックの払い方
ちゃと

もう、やり方が分かれば、次は練習です。

 

12:反復練習

 

ディフェンスの練習を「反復練習」と言います。これは「1分半、同じパンチを打ってもらい、繰り返し練習すること」。

反復練習の相手の構え
ちゃと
最初のラウンドは、左ジャブ。
反復練習 左ジャブの落とし方
ちゃと
次は、右ストレート。
反復練習 右ストレートの落とし方
ちゃと
これで、ディフェンス、特に目が鍛えられます。
なぜ子さん
何、それ?
ちゃと
攻撃を見切る「目」は、トレーニングが必要です。その理由は「目の作り」になります。

 

「奥から手前」に、目は動かない

 

「奥から手前」に目は動きませんよね。だから、この動きを見るトレーニングをしないと、当たってしまう。

目は奥行きの動きには弱い
なぜ子さん
そうか。目は「上下左右」には、動きますよね。
目は縦横に動く
目は横に動く
ちゃと
これが「素人」と「格闘家」の大きな違いの1つです。

 

13:「相手のサイン」を見抜くこと

 

攻撃を多く見ると「相手のサイン」に気づきます。この「相手のサイン」とは「攻撃を出すときのクセ」。特に多いのが、次の2つです。

  • 肩やひじが動く
  • 目がパンチを出すと言う

 

これが、分かるようになっていきます。

 

①:肩やひじが動く

 

まず、多いのがパンチの前に、肩やひじが動くこと。このサインを練習中に「見抜く」ことが、大事になります。

相手のくせ その1 どこかが動く

 

②:目が「パンチを出す」と言う

 

私がアマチュアチャンピオンに言われたのが、これ。目が「出すぞ!」と言うことです。これも、相手にわからせてしまいます。相手のくせ その2 目が言っている

これで、あなたは確実に、上手く、強くなりますね。

 

14:左ボディの打ち方

 

そして、左ボディの打ち方。

ちゃと
まずは、左足の太ももの前に、体重をかけます。よくあるのが、右ストレートを打った後ですね。
左に体重をかける
右ストレートを打った後の体重のかけ方
ちゃと
その「かかった体重」で体を回して、左ボディを打ちましょう。
左ボディの打ち方

打ち方のコツは、これです。

左ボディのコツ
  • 脇はしめる
  • 相手のボディに「刺す」イメージで
  • 両足のかかとは浮かせる
ちゃと
多い間違いが、下から上に打つ。これだと、上に力が抜け、威力が弱くなります。

下の2つの絵をイメージすると、簡単に分かりますよ。

刺すように打つ左ボディ
下から上に打つ左ボディ
ちゃと
ボディは、相手の体力を奪う攻撃。ぜひ、見につけましょう。

 

15:蹴るときの「足の回転」

 

最後にキックを打つときの「足の回転」。これは「軸足(ついている足)を回して」蹴りの威力を強くします。

キックの軸足の回転の仕方
ちゃと
上から見ると、このようなイメージです。
キック 足の運び 構え
キックの足の運び 上から 回っているところ
ちゃと
軸足を見ると、かかとが、前に向いているのが分かります。
キック 足の運び 横から 軸足が回っていない
キック 横から かかと回っている
ちゃと
この力を使って、威力を強くします。

これで、ある程度のテクニックが身に付きます。

 

顔と体を傷つけない3つの方法

 

女性なら、特に顔に傷をつけたくないですよね。そこで、体も含めて、予防する方法を、次の3つご紹介します。

  • 無理をしない
  • ディフェンス練習をしっかりする
  • 寸止めで終わる

 

これで、あなたの美貌も守れます。

 

1:無理をしない

悩んで本を読んでいる女性

まずは無理しないこと。これで顔へのケガも防げます。一か八かで行くと、当然、攻撃を受ける可能性も大きくなる。まずは、基本をしっかりと確認しましょう。

 

2:ディフェンス練習をしっかりする

サッカーのディフェンス

次にディフェンス練習をしっかりすること。顔と体を守る技術を磨くのです。攻撃を受けないことで、綺麗に保てます。

 

3:寸止めで終わる

車2台の駐車

最後に、寸止めで終わること。つまり、ギリギリ当てない。だから、傷つきません。

 

試合形式の練習は強くなる

キックボクシングの防御(カット)

寸止めでも、試合形式の練習は強くなります。これは「確実に」です。なぜなら、相手と向き合うことでしか、手に入らないものがたくさんあるから。

ちゃと
私もトレーナー(指導する人)から言われました。練習は、うまくなるが強くはならない。強くなるには、マスボクシング(寸止めのスパーリング)や対面シャドー(向かい合って、シャドーボクシングをすること)が必要だと。

確かにその通り。だから、試合経験が豊富だと、強いのです。

 

 

体が引き締まる

 

キックボクシングは体が引き締まります。なぜなら、全身運動だから。

 

手も足も使えば、全身を動かす

カニ

キックボクシングは、手も足も動かします。だから、全身が鍛えられる。さらに、パンチもキックも「押し出す動作」なので、体の裏側が鍛えられます。だから、細く引き締まるのです。

ちゃと
ちなみに、体の表側を鍛えると、ボディビルダーのような大きい体になります。

 

初心者で必要な2つのもの

 

初心者で必要なものは次の2つです。

  • 「まずは出来る運動から」という心
  • 実は動きやすい服だけでOK

 

これで「意外と簡単にできるかも」と思いますよ。

 

「まずは出来る運動から」という心

 

「まずは出来る運動から」で、大丈夫です。いきなり「スパーリング」なんて、できませんからね。

 

「縄跳び」「シャドーボクシング」だけでも問題ない

縄跳びの縄

最初は「縄跳びだけ」「シャドーボクシングだけ」で問題ありません。「サンドバッグを殴るだけ」でも、いいですね。徐々に慣れていきましょう。

 

実は動きやすい服だけでOK

 

実は動きやすい服だけでOKです。靴すらいりません。キックボクシングは裸足でやりますからね。

 

グローブは揃えたほうがいい

ボクシンググローブ

ただ、出来ればグローブは買いましょう。共用のだと、本当に汗臭さがひどくて、イヤになります。

ちゃと
5,000円ほどでいいのが買えますよ。

 

まとめ

 

女性は、格闘技をやるメリットが大きいです。特に身の危険もありますからね。「備えあれば患い(うれい)なし」と言いますが、まさにそう。あなた自身が、その力を付ければ、何かあったときに対処できる。そして、やるなら早いほうがいいです。さあ、早速始めましょう。

コメントを残す