大人で始めるならフルコンタクト空手。2つの不安をやる気に変える!

空手の女性の突き

「空手って、大人も出来るかな?」と思っているあなたへ。

空手には、次の2種類があります。

  1. 攻撃を当てない(寸止め:すんどめ)空手
  2. 攻撃を当てる(フルコンタクト)空手

 

そして、始めるなら、攻撃を当てるフルコンタクトです。

しぼ男くん
え? でも、不安…、

そうでしょう。あなたは次の2つについて、戸惑っているはず。

  • 練習についていくこと
  • ケガ

 

これを、きちんと確認することで、自然と無くなります。さあ、さっそく始めましょう。

空手は大きく2種類がある

 

空手には、大きく2種類あります。

  1. 攻撃を当てる(フルコンタクト)空手
  2. 攻撃を当てない(寸止め:すんどめ)空手…伝統空手

 

それでは、1つずつ見ていきましょう。

 

1:フルコンタクト空手は、同じ大人と練習できる

空手の練習

大人で始めるなら、フルコンタクトがいいです。なぜなら「青年の部」など、大人だけの教室があるから。同じ人と練習する環境は、続けやすいです。

ちゃと
「子供に交じって、あなただけ」は、なかなか難しいですよね。

 

2つの不安

 

フルコンタクトを始めるなら、2つの不安が出てきます。

  • 練習についていく不安
  • ケガの不安

 

それでは、1つずつ見ていきましょう。

 

その1:練習についていく不安

不機嫌な猫

空手なので、先生から出されたメニューをこなす必要があります。「突き100本!」と言われたら「押忍(おす)」と言って、やる必要がある。この不安は確かにありますよね。

 

弱い自分に打ち勝つ

しかし、この「練習についていく」ことは「弱い自分に打ち勝つ」ことと似ています。なぜなら、あなたが思っている限界は「限界のかなり手前」だから。

仕事でも、スポーツでも「できる」と思ってやれば、意外とやり遂げられます。その代わり「できない」と思うと、全くできません。この「心の持ち方」を変えれば「弱い自分に打ち勝てる」と、多くの本や人が言っているのです。

ちゃと
ただ、気分が悪くなったら、休みましょう。健康も大事ですからね。

 

その2:ケガの不安

医療関係者

ケガの不安もありますよね。蹴りも拳も、体に受けますから。

ちゃと
痛いし、怖いですよね。

 

当てない(寸止め)練習を多くする

私はボクシング歴10年で「当てる格闘技」をしていましたが「当てない練習」を多くします。なぜなら「攻撃を見る、受ける練習」がたくさんできるため。

攻撃を受けると、ダメージが残り、体力も無くなって、練習が出来ません。だから、寸止めで経験を積むのです。フルコンタクトでも、当てない練習を多くしましょう。

 

2:攻撃を当てない(寸止め:すんどめ)空手

空手の形
しぼ男くん
なんか痛そうだし。攻撃を当てない空手ってないの?
ちゃと
あります。伝統空手(でんとうからて)と言うものです。

攻撃を当てない寸止めの空手を「伝統空手」と言います。

ちゃと

私の子供もやっています。今度、黒帯に挑戦。

ただ、大人はやりにくいです。

 

大人の「伝統空手」が、やりにくい3つの理由

 

大人の伝統空手がやりにくい理由は、次の3つです。

  1. 子供がほとんどである
  2. 大人がやり始める理由の多くが「わが子のため」
  3. 指導がないことも多い

 

これなら「う~ん、そうか」と納得します。

 

その1:子供がほとんどである

子どもたちが空手をしている

伝統空手は、子供がほとんどです。よく言われる「空手教室」ですね。攻撃も当てないから、安全。形(かた)と呼ばれる演武(えんぶ)なら、ケガの心配も少ないです。

 

その2:大人がやり始める理由の多くが「わが子のため」

親が子供に勉強を教える

それでも、大人がやる理由の多くが「子供が習っていて、教えるため」「監督(試合で指示を出せる人)として、付き添うため」です。つまり「強くなる」同じ心を持った大人がいないので、どうしても浮いた状態になる。

ちゃと
私の息子の教室も、70名近い子供の中で、大人はたった2人。見た感じ、とてもやりにくそうでした。

 

その3:指導がないことも多い

子供が1人でいるところ

空手教室ですから、当然、子供への指導が前提です。このため、声をかけられず、イメージと大きく違うこともあります。

ちなみに、子供の空手教室でも、先ほどの2名が体育館のスミで、形の練習をする姿を、よく見ます。あなたは「この状況を本当に望むのか」もう1度、考えてください。

 

黒帯は3~4年で取れることも

 

しぼ男くん
それでも、やりたい! 黒帯になりたい!

と言っているあなたへ、黒帯に必要な時間をご紹介しましょう。

ちゃと
「自主練習」と、週に2~3回の「道場での練習」を行えば、3~4年で可能です。

ただ、1つだけポイントがあります。

 

 

鏡を見ると、うまくなる

鏡を見る女性

格闘技は「鏡を見る」と、うまくなります。なぜなら、直すべき点が、すぐにわかるから。

ちゃと

ボクシング歴10年の私が、お伝えしたいのがこれです。

大事なポイント

鏡がないと「自分の感覚」と「実際の姿」の「ずれ」に気づきません。これでは上達しない。

しかし、鏡に映った姿を見ると「目」で確認でき、一発でわかる。だから、上手くなるスピードが、速いのです。

ちゃと
ぜひ、おススメします。

 

まとめ

 

空手は、日本人なら憧れますよね。道着に黒帯は、やっぱりかっこいいです。

ただ、続けやすい環境か、見極めることも大事です。納得して選んだ道なら、確実に続けられる。さあ、あとはあなた次第です。

これで、1つの基準がわかります。さあ、さっそく始めましょう。

コメントを残す