健康的なダイエット方法、3つの条件で輝いた毎日をあなたに!

「健康にやせる方法はないかな」と、多くの人は考えますよね。やせても、肌はボロボロ、目は「死んだ魚」のようなら、意味がありません。

そこで「健康的なダイエット」3つの条件をご紹介しましょう。

  1. ストレスをためないこと
  2. 体型を気にする
  3. 病気を予防する

 

これで、活き活きとした毎日と、引き締まった体が手に入ります。

さらに、不健康になるダイエットも2つご紹介しましょう。

なぜ子さん
え? なぜ?

と思うでしょう。これを知れば「失敗の落とし穴」に、はまりません。

そう、ここには、痩せた肉体と健康を手にし、人生を変える方法があります。さあ、さっそく読み進めてください。

健康なダイエット 3つの条件

 

健康なダイエットは、次の3つの条件が必要になります。

  1. ストレスをためないこと
  2. 体型を気にすること
  3. 病気を予防すること

 

さあ、1つずつ見ていきましょう。

 

1:ストレスをためない5つのポイント

 

ストレスをためないことが、ダイエット成功の大きな条件です。なぜなら、失敗する人すべて、ダイエットにストレスを感じて、止めるから。

このポイントを、5つにまとめました。

  1. 楽しめるもの
  2. 無理をしないもの
  3. 美味しいもの
  4. ぐっすり眠れるもの
  5. 期間は気にしない

 

私は、この条件を満たしたダイエットをしています。だから、176cm、65kgの体型を、15歳から25年以上も維持できるのです。

 

その1:楽しめるもの

1:Enjoyの文字

楽しめるものは、当然、ストレスを感じません。ダイエットは楽しいものです。

なぜ子さん
え? 苦しんだからこそ、やせるんじゃないの?
ちゃと
それは勘違い。楽しいから、ダイエットできます。
なぜ子さん
は? どういうこと?

例えば、運動は楽しいものです。あなたも好きなスポーツがあるはず。私はボクシングが大好きですが、いまだに、清掃工場の前で練習しています。もうボクシングジムに、10年以上通っていませんが、楽しいので続けているのです。

同じ理由で、筋トレを愛するボディビルダーは多いですよね。

ちゃと
ここまで、楽しいなら、誰もダイエットを止められません。

 

その2:無理をしないもの

2:STOPの文字

無理をすれば、当然、ストレスになりますよね。これでは、失敗します。

なぜ子さん
そんなこと言っても、毎日走って、体を動かす必要があるんでしょ?
ちゃと
では、2種類の運動について、お話しましょう。

 

・2種類の運動の使い分けで、無理なくやせる

 

2種類の運動を使い分ければ、無理なくやせます。

毎日やる運動
  • ストレッチ
  • ロングブレス
  • ドローイン
  • ヨガ
  • ウォーキング
週に2回でいい運動
  • ジョギング
  • DVDなどの有酸素運動
  • 筋トレ

これを使い分けないと、ダイエットは失敗します。

多くの失敗がこれ
  • 毎日、ヨガやストレッチしているけど、なんだかやせない
  • 毎日、走っているから、疲れた。もう辞めたい
ちゃと
使いわけができると、私のように、40歳を超えても、15歳の時と同じ体型を維持できます。

 

その3:美味しいもの

3:deliciousの文字

美味しいものを食べれば、ストレスがかかりません。当り前ですよね。

なぜ子さん
ってことは、ポテトチップスでもやせられるって…
ちゃと
そんなことはありません。あなたの味覚を元に戻しましょう。
なぜ子さん
え? 味覚を元に戻す?

 

・口を元に戻せば、美味しくダイエットできる

味覚を元に戻す

口を元に戻すとは。和食などの栄養バランスが取れた食事を、美味しく感じることです。あなたは今、味が濃いものを好んで、食べていますよね。これを元に戻します。

 

・元に戻すには、飲み物を変えるだけ

飲み物を変える

口の戻し方は、簡単。飲み物を次の4つにしましょう。

  • お茶
  • コーヒー
  • ストレートティー(砂糖なし)

 

つまり、砂糖が無い物です。これで、美味しく、ダイエットできます。

 

その4:ぐっすり眠れるもの

4:Zzzの文字

ぐっすり眠れるものは、ストレスがたまりません。睡眠はイライラを無くす力がありますからね。イヤなことがあった時、とりあえず寝る「ふて寝」も、同じ理由です。

お腹が空いて、眠れないなら、ご飯の割合を見直しましょう。

 

・「朝:昼:夜=3:4:3」で大丈夫

3:4:3のグラフ

ごはんの配分は、「朝:昼:夜=3:4:3」で問題ありません。夜「3割」食べても大丈夫です。

なぜ子さん
え? そんなに食べてもいいの?

と思っているあなたに、食べる時間帯をお伝えします。

 

・夜は「寝る2時間前」に食べ終わる

 

夜は、寝る2時間前に食べ終わりましょう。これだけで、脂肪に変わりにくい。

ちゃと
食べてすぐ寝るから「牛になる」のです。

 

・夜遅く食べるときは「朝:昼:夜=3:5:2」

3:5:2のグラフ
なぜ子さん
そんなこと言っても、夜遅く食べるときもあるのよ

と言うなら、この配分にしましょう。

夜遅いなら

朝:昼:夜=3:5:2

これで、ぐっすり睡眠できますよ。

 

その5:期限を作らない

5:Zuttoの文字

期限を作らないと、ストレスになりません。「夏までに」「同窓会までに」と思うから、ストレスになり、この日以降、全くダイエットしないのです。

なぜ子さん
でも、目標も必要じゃないの?
ちゃと
確かにその通りです。それでは、本当の目標について、ちょっと考えてみましょう。

 

・本当の目標は「一生、健康でいること」

 

あなたは、ダイエットして、このような目標があるはずです。

本当の目標
  • もてたい
  • 綺麗になりたい
  • かっこよくなりたい
  • 健康になりたい
  • 若く見られたい
  • 健康でいたい

これらは、ずっと必要なもの。「夏まで」「同窓会まで」だけとは、誰も思いませんよね。

つまり、ダイエットは「一生するもの」と、考えるべきです。

 

2:体型を気にする

 

体型を気にすると、健康的にやせます。なぜなら、体重を気にしないから。

 

体重という数字には、何の意味もない

壁紙に書いている体重

体重という数字に、何の意味もありません。なぜなら、誰も知らないから。

あなたの背中に「●●キロ」と書いてはいません。ほかの人が見えているのは「鏡に映ったあなた」です。だから、体型こそ大事。60kgでも、70kgでも、細く引き締まれば、全く問題ありません。体重は「ただの数字」です。

 

3:病気を予防する

 

病気を予防するダイエットは、健康になります。

ちゃと
なんか、変な文章ですが、事実です。

 

運動は免疫力を上げる

人とハートの力

病気の予防は、論文で証明されています。

適度の運動負荷は生体に刺激を与え, 組織の機能を一時的に低下させるものの, 運動後の機能はかえって高い水準にあがる.)は生体に障害を引き起こす過酸化脂質の変動に関しての検討で適切な種類と強さの運動訓練を重ねることにより, 健康を維持できるだけでなく,疾病の予防効果も期待できるとしている

運動と活性酸素

また、免疫力(病気に打ち勝つ力)を上げる働きがあります。

適度な有酸素運動は免疫力(めんえきりょく)と抗酸化能力(こうさんかのうりょく)を高める作用があり、運動終了後一定期間持続する。

アンチエイジングにおける運動療法の位置づけ

これ以上の証明はありませんね。

 

栄養バランスがいい

バランスがいいシーソー

栄養バランスがいい食事は、健康になります。なぜなら、体が満足するから。

あなたの骨も、肌も、爪も、髪も、すべて食べたものから作られます。もし、バランスが悪いと、この「材料」が入りません。

これでは、骨はスカスカで折れやすい。肌や爪もボロボロ、髪はパサパサな状態。まさに「不健康」になるのです。

 

不健康になる2つのダイエット

 

不健康になるダイエットは、次の2つです。

  • 行き過ぎた食事制限
  • 運動のやりすぎ

 

絶対に、この方法はやめましょう。

 

1:行き過ぎた食事制限

3体のドクロ

先ほどからお話していますが、行き過ぎた食事制限は、不健康になります。「まったく食べない」ことは、その典型的な例ですよね。

ここでは「基礎代謝(きそたいしゃ)」について、少し話しましょう。

 

基礎代謝以下だと、筋肉が落ちて、リバウンドしやすい体になる

太っているロボット

食べるカロリーが、基礎代謝以下だと、筋肉が落ちて、リバウンドしやすい体になります。この基礎代謝とは、人が生きていくうえで、必ず必要なエネルギーのこと。呼吸をする、心臓などの内臓を動かすなど、必ず使うエネルギー量になります。

これを下回ると、体が「危険である」と判断します。そこで、脂肪ではなく、筋肉をエネルギーにします。なぜなら、カロリーをたくさん使う筋肉は、危険な状況では必要ないから。これが、リバウンドしやすい体を作り出すのです。

食べるダイエットこそ、あなたを健康に導きます。

 

2:運動のやりすぎ

人形の辛い姿

運動のやりすぎは、健康によくありません。なぜなら、日常の生活にも、影響するから。

たとえば、オーバートレーニング症候群というものがあります。トレーニングのし過ぎで、このような状況になることです。

  • 疲れが取れない
  • 眠れなくなる
  • 食欲がなくなる
  • 気持ちが落ち込む

 

厚生労働省のホームページでも、このような記載があります。

スポーツなどによって生じた生理的な疲労が十分に回復しないまま積み重なって引き起こされる慢性疲労状態。

(中略)

競技成績の低下だけでなく、疲れやすくなる・全身の倦怠感や睡眠障害・食欲不振・体重の減少・集中力の欠如・安静時の心拍数や血圧の上昇・運動後に安静時の血圧に戻る時間が遅くなるなどの症状がみられます。
特に疲労症状が高まるにつれて起床時の心拍数が増加するといわれており、オーバートレーニング症候群を早期発見する目安となります。

原因は肉体的・精神的ストレスにより、視床下部や脳下垂体から分泌されるホルモンのバランスが崩れるためと考えられ、重症になるほどトレーニングの減量・中止期間が延び、競技復帰が不可能になることもありますので早期に発見し対応することが必要です。

厚生労働省のホームページ

これでは、健康的な毎日を過ごせませんよね。何事もやり過ぎは毒になるのです。

 

まとめ

 

ダイエットは健康になるのと、同じです。なぜなら、太っている人は、医師から「やせなさい」と言われるから。医師は健康のために、色々な指導をしますよね。だから、ダイエットは「健康になること」と同じです。

その方法を、今、あなたは知りました。おそらく、今まで考えていた方法とは、大きく違っているはずです。あとは、行動だけですね。さあ、一歩を踏み出しましょう。

コメントを残す