「女子の体重と見た目って、何か関係があるのかな?」と思っているあなた。

そして、大事なのは「食事」「姿勢」「心」。ここも解説しましょう。さあ、向かうべき場所がわかりますよ。
体重と見た目の関係性
体重と見た目の関係はあります。

ただ、あなたのイメージとは違うはず。
- 「デブは、意外と体重が軽い」
- 「細い人は、意外と体重が重い」
のです。
細く引き締まった体は、重い
細く引き締まった体は、重いです。なぜなら、筋肉は脂肪より、重いから。こちらの画像をご覧ください。

これが、見た目の違いにつながります。
同じ体重でも全く違う体型
では、その見た目を「実際に」見ましょう。男性ですが、サッカー選手のクリスチアーノ・ロナウドは、芸人の近藤春奈さんは同じ84kgです。

印象が全く違うでしょう。
体重ではなく、体型を見ること
つまり、体型を見ること。あなたが見るべきは「鏡」。体重計ではありません。
運動することが大事
となると、運動の大事さに気づくはず。筋肉を成長させるには「鍛える」しかありません。
5つの筋肉
そして、5つの筋肉を知ること。これで、付けるべきものが、わかります。
- 引く動作で鍛えられる
- 体が大きく見える
- 胸、太もも、力こぶ
- 押す動作で鍛えられる
- 細く引き締まった体にな
- 背中、ハムストリング、二の腕
- 8~12回で限界を迎えるトレーニング
- 太く強い筋肉
- 20回以上で、限界を迎えるトレーニング
- 細く引き締まる筋肉
- 速筋と遅筋の間の筋肉
- トレーニングによって、どちらかの特徴を持つ

つまり「体の裏側」を「20回以上で限界を迎えるトレーニング」をすべきなのです。
細く引き締まった体型になる運動

と悩んでいるあなた。次のトレーニングをご紹介します。
- 壁を使った腕立て伏せ
- 壁を使った腹筋
- 階段を使って、ふくらはぎを鍛える
- うつ伏せで手を背中側に引き寄せる
- ロングブレス
- ドローイン
- ウォーキング
- スロージョギング
では、確認していきましょう。
1:壁を使った腕立て伏せ

まずは「壁を使った腕立て伏せ」。正しいフォームで行うと、背中や二の腕を効果的に鍛えられます。

- 手は胸の下、肩幅くらい
- 体は一直線で、壁に少し倒れ気味
- このまま1秒キープ

- 息を吸いながら、体を下す
- 肩を背中側に引き寄せるイメージ
- 脇はしめたまま
- ひじは下に引くように
- 2秒かけて、行う

- おでこと壁がギリギリの状態で、1秒キープ

- 息を吐きながら、体を上げる
- 脇はしめたまま
- 2秒かけて「A」に戻す
2:壁を使った腹筋

壁を使って、腹筋もできます。こちらになります。

- 壁に下半身を「ピッタリ」くっつける
- 手は頭の上

- 背中を付けて、お腹を見るように起きる

言われてみたら「なるほど」と思うトレーニングですね。
3:階段を使って、ふくらはぎを鍛える

階段を使って、ふくらはぎを鍛えましょう。


これで、足が細くなります。
4:うつ伏せで手を背中側に引き寄せる

うつ伏せで手を背中側に引き寄せましょう。これも広背筋(こうはいきん)が鍛えられます。

- 両手を広げて、うつ伏せに寝る
- 顔は少し前を向く

- 肩を引き寄せる
- 上半身を少し持ちあげるように
5:ウォーキング
ウォーキングもいいですね。体全体を鍛えられます。コツは次の通り。
- ①:カバンはリュックにする
荷物の重さを「体全体」で支えるため、リュックにしましょう。
- ②:腕は「ひじを引くように」
これで大きく使えます。運動の効果も上がりますよ。
- ③:着地は「足の中心」で行う
かかとは、衝撃が大きく、ケガにもつながります。この意識を持ちましょう。
- ④:時間は20分~90分
これくらいで問題ありません。90分以上だと、少ないカロリーでも、動けるので、痩せにくいです。
6:スロージョギング
スロージョギングとは「会話できるスピードで走ること」です。こちらも、コツをご紹介します。
- ①:シューズ、靴下を準備する
クッション性がある靴、厚手のスポーツ用靴下を準備しましょう。これも、ケガの防止につながります。
- ②:呼吸は「鼻から2回吸って、口から2回吐く」
呼吸を楽にする方法。やってみると、リズムもついて、足が出やすいですよ。
- ③:動きやすい服装で
通勤・通学などで走る人も多いでしょう。着替えを準備すること。タオルなども大事ですね。
- ④:ウォーキングのコツも使って
リュックや、腕の使い方など、ウォーキングのコツも利用しましょう。
バストを維持する方法
ここで、大事なのが「バスト」を維持する方法。実は「運動」によって、形が崩れます。

スポーツ用のインナーを使って、しっかりと抑えましょう。揺れてしまうと、細胞が切れて、垂れる原因になるので、注意が必要ですよ。
体型以外にも見るべきもの
体型以外にも見るべきものがあります。それは体の「材料」と「姿勢」です。
食事を変えて、体を作る「材料」をよくする
食事を変えて、体を作る「材料」を良くしましょう。つまり「食べ物」を変える。これで、肌は髪、爪、筋肉、骨などが全く違います。
オーラが出てくる
食べ物が変わると、オーラが出てきます。なぜなら、作られる髪も、爪も、肌も、違うから。まさに「体の中から綺麗になる」わけです。次の2つを比べても、明らかなはず。
- ポテトチップス、ジュース、ピザ、ラーメンばかりで出来た肌、爪、髪、筋肉
- バランスの取れた食事で作られた肌、爪、髪、筋肉
これが「何か違う」と感じる理由です。
姿勢をよくする
さらに、姿勢も大事ですね。なぜなら、猫背は太って見えるから。

そこで、次の4つについて、確認しましょう。
①:立った場合

- 頭、肩、腰、かかとが壁に付く感じで
- 肩の力は抜く
- 頭を上に引っ張られるイメージで
②:歩いてる場合

- お腹から出るようなイメージで
- 背筋を伸ばす
- 頭を上に引っ張られるイメージで
- 腕は自然と振る
③:座った場合

- 深く座る
- 両足はしっかりと床につける
- 背筋は自然と伸ばす
- パソコンを使うなら、ひじは机の上

これだけで「印象」がガラッと変わります。
姿勢をよくする筋トレ
さらに、姿勢をよくする筋トレをご紹介しましょう。お腹の中(インナーマッスル)にある腹横筋(ふくおうきん)と呼ばれる場所。

ここを鍛えるのは、次の2つです。
- ロングブレス
- ドローイン
では、イラストで確認しましょう。
その1:ロングブレス
ロングブレスとは、俳優の美木良介(みきりょうすけ)さんが、作った呼吸法です。

- 3秒かけて鼻から吸う
- 両腕をまっすぐ上に伸ばす
- 体を少し後ろに
- 足は前後にする


- 7秒かけて口から吐く
- 必ず「7秒」行う
- 腕を思いっきり閉じる
その2:ドローイン

- 鼻から3秒かけて、息を吸う
- お腹を凹ませる

- 口から7秒かけて、息を吐く
- 必ず「吐き切る」
- お腹をさらに凹ませる
心を整える
そして、心を整えること。これも、見た目を変える大きなものです。
例えば、落ち込んだ人は、肩が落ちて、目がうつろ「ボヤ~っと」して「心ここにあらず」と言った感じですよね。これは「理想」とは程遠い。
その代わり、活き活きとした人は、挨拶も笑顔で、仕事を前向きにこなしている。これも「印象の違い」を作り出すものです。
ストレス解消をダイエットで行うと最強になる
この最も簡単な方法が「ストレス解消をダイエットで行うこと」です。運動すればスカッとします。体を満たすバランスの取れた食事なら、言葉では言い表せないイライラが収まります。

これこそ、まさに最強の方法です。
まとめ
体重と見た目には関係がある。そして「見た目」を重視しましょう。ここの改善こそ、あなたが追い求めるもの。
しっかりとした食事と運動こそ大事です。さあ、早速始めるのです。
細く引き締まった体は「重い」です。ただ、見るべきは体型。これが「他人から」見たあなたですからね。