ビール腹に効く2つの運動!ダイエットで人生を変える法則!

ビールと親指

「このビール腹を、何とかしたいんだよな」と思うあなた、鏡を見てください。「このお腹を絶対にへこませたい!」と思いますよね。

そこで、お腹に効く運動を、2つご用意しました。ドローインとロングブレス。まずは、ここから始めましょう。お腹のインナーマッスル(体の内側にある筋肉)を鍛えるので、体への負担も少ないです。

さらに、脂肪を燃やす運動も、ご紹介します。それが「有酸素運動」と「全力運動」。これで、脂肪を燃やすホルモンを出しましょう。きちんと、お話しますので、安心してくださいね。

また、アルコールのデメリットも、お伝えします。お酒には、体を壊す力、あなたの人生をおかしくする力があります。きちんと確認しましょう。

そして、そのデメリットの対策も、お話しましょうね。運動でストレスを解消すれば、お酒に頼らずに、脂肪も燃やせます。これが「本物のダイエット」。

つまり、この記事を読めば、「いや、俺、お酒が好きなんだよ」と思っているあなたが、「お酒は飲まなくてもいいかも」となっていきます。

さあ、読み進めましょう。そのお腹を触りながら読めば、さらに、あなたの決意は固くなっていきますよ。

お腹に効く2つの運動

 

お腹に効く運動は、次の2つです。

 

  • ドローイン
  • ロングブレス

 

負担も少ないので、さっそく見ていきましょう。

 

1:ドローイン

 

ドローインとは、このような運動です。

 

 

筋トレTVさんより

 

お腹の腹横筋(ふくおうきん)と呼ばれる、コルセット(ケガなどの時につける、お腹を守るもの)のようについている筋肉を鍛えます。

腹横筋
ちゃと

だから、姿勢がよくなるし、お腹を引き締めるのです。

 

2:ロングブレス

 

ロングブレスとは、このような運動になります。

 

 

腰痛に苦しんだ、俳優の美木良介さんが作った運動ですね。これも、先ほどと同じように、お腹のインナーマッスルを鍛えます。

ちゃと

私も実は、毎朝、この2つを20回ずつやっています。わずか5分で終わるもの。

これで、お腹は引き締まるし、姿勢も良くなりました。

 

脂肪を燃やす「有酸素運動」と「全力運動」

 

脂肪を燃やす運動が、この2つです。その前に、まず「脂肪を燃やすホルモン」をお話をしましょう。

 

脂肪を燃やすホルモン

ハートの炎

脂肪を燃やすには、カテコールアミンと呼ばれるホルモンが必要になります。これは論文で、きちんと証明されていることです。

脂肪動員の引き金になるのは、アドレナリンやノルアドレナリンなどの、カテコールアミンとよばれるホルモンである

脂肪の代謝とその調節 ―からだのエネルギーバランス―

そして、このホルモンを出す運動が、先ほどの2つなのです。この証明の論文は、こちらになります。

 

〇 有酸素運動

また,(有酸素運動の)連続法では運動中の血中アドレナリン,ノルアドレナリン,成長ホルモン,遊離脂肪酸およびグリセロール濃度が増加し,インスリン濃度の低下が認められた.

間欠的な有酸素運動における運動中および運動後の酸素摂取動態

 

〇 全力運動

血漿A(アドレナリンの濃度)は70~90%(運動)強度で急激に増加したのに対して

運動強度の増大に対する心拍数および血漿力テコールアミンの応答

これが、脂肪を燃やす法則。あなたが今さわっている、その腹も脂肪なわけです。

ちゃと

つまり、この運動をすれば、お腹はへこむわけです。

 

有酸素運動メニュー 4選

 

そこで、運動のメニューをお話しましょう。まずは、有酸素運動を4つ、ご紹介します。

 

  1. ウォーキング
  2. スロージョギング
  3. 自転車
  4. DVD

 

では、早速、お話ししますね。

 

メニュー1:ウォーキング

女性の歩く姿

ウォーキングは、「腕をきちんと使って、歩く運動」になります。コツは、次の通りです。

 

  • ひじをひく
  • 靴、靴下をきちんと準備する
  • リュックなど、両手が使えるカバンにする

 

では、1つずつ見ていきましょう。

 

【コツ1:ひじを引く】

腕の絵

ひじを引きましょう。これが腕を大きく使うポイントです。大きく振れば、運動の効果も上がりますからね。

 

【コツ2:靴、靴下をきちんと準備する】

靴下と階段

靴、靴下をきちんと準備しましょう。靴はスニーカー、できればウォーキング用のものがいいですね。クッション性がありますから、足を守ります。

また、靴下も、スポーツ用の厚手のものにしましょう。

 

【コツ3:リュックなど、両手が使えるカバンにする】

リュックサック

リュックなど、両手が使えるカバンにしましょう。手で持つタイプのカバンは、ただの「徒歩」になります。

 

メニュー2:スロージョギング

走る人

スロージョギングとは、ゆっくり走ること。

遅筋(ちきん)と呼ばれる、ゆっくりした動作に使う筋肉が鍛えられ、運動の効果がしっかりとあります。コツは、次の3つ。

 

  • 1キロ、6~7分のペースで走る
  • つま先から着地する
  • 呼吸は鼻から2回吸って、口から2回吐く

 

こちらも、1つずつ、確認していきましょう。

 

【コツ1:1キロ、6~7分のペースで走る】

砂時計

1キロ、6~7分のペースで問題ありません。あなたの目的は、ダイエット。早く走ることが、目的ではありませんからね。これくらいでも大丈夫です。

 

【コツ2:つま先から着地する】

足の形

つま先から着地することで、痛みなく走れます。かかとから着地すると、足への負担が大きいです。実際に、私もかかとから着地して、足を痛めましたから。

 

【コツ3:呼吸は鼻から2回吸って、口から2回吐く】

犬の鼻

この呼吸法で、楽に走れます。また「鼻呼吸」が身について、健康にもなる。せっかく走るわけです。健康も手に入れましょう。

 

メニュー3:自転車

自転車

自転車も、いい有酸素運動ですよね。コツは、次の3つです。

 

  • サドル(いす)を高めにする
  • ペダルを軽めにする
  • ルール・マナーをしっかり守る

 

ちゃと

これだけで、ママチャリ(いわゆる普通の自転車)が、ダイエットの道具になります。

 

【コツ1:サドル(いす)を高めにする】

サドル

サドルは高めにしましょう。これで、全身を使う運動になります。前のめりになること(前傾姿勢:ぜんけいしせい)で、体を腕で支えます。

つまり、自然と上半身が使えるのです。

 

【コツ2:ペダルを軽めにする】

ペダルとギア

ペダルを軽めにすることで、細く引き締まった足になります。このわずかな違いが、あなたの体となって、現れてくるのです。

 

【コツ3:ルール・マナーをしっかり守る】

自転車に乗っているビジネスマン

ルール・マナーをしっかりと守りましょう。安全・安心こそ大事なもの。事故を起こしては、ダイエットどころではありません。

 

メニュー4:DVD

 

DVDとは、このようなものです。

 

〇TRF

avex otherのチャンネルより

〇カーヴィーダンス

FYTTEのチャンネルより

〇 エクササイズDVD 「ダンスwith佐川男子-上海ハニー編-」

 

これなら、家でも手軽にできますよね。注意点は「音」。

マンションやアパートなどに住んでいる人は、特に下の階に注意が必要です。マットなどを用意するのも手ですね。

ちゃと

騒音トラブルになっては、面倒ですからね。

 

全力運動メニュー 3選

 

続いて、全力運動のメニューを3つ、ご用意しました。こちらになります。

 

  1. ダッシュ
  2. バーピー
  3. 筋トレ

 

こちらも1つずつ、確認していきましょう。

 

メニュー1:ダッシュ

ストレッチ

ダッシュは、ウォーキングでも、走っても、自転車でも、何でもいいです。やり切りましょう。

 

メニュー2:バーピー

 

バーピーとは、このような運動になります。

 

 

これは家でできますから、おススメです。

ちゃと

つらいですよ、本当に(笑)。

 

メニュー3:筋トレ

 

筋トレも、全力を出す運動ですよね。

 

〇体型別に考えるトレーニング

人形のストレス

あなたは「ボクサー」「ボディビルダー」どちらの体型がいいでしょうか? それによって、トレーニングの仕方が違います。

ボクサー
  1. 体の裏側を鍛える
  2. 押すトレーニングをする
  3. 回数はたくさん行うトレーニング
ボディビルダー
  1. 体の表側を鍛える
  2. 引くトレーニングをする
  3. 少ない回数で限界になる重さ

 

そして、筋トレのコツが次の2つ。

 

  • 「これ以上、無理!」となるまで追い込む
  • 鏡を見ながら、トレーニングをする

 

ちゃと

これさえわかれば、あなたも筋トレマスターですね。(笑)

 

【コツ1:「これ以上、無理!」となるまで追い込む】

ダッシュする女性

「これ以上、無理!」となるまで、追い込むと、色々なメリットがあります。例えば、こちらにあるようなもの。

 

  • 脂肪を燃やすアドレナリンが出やすくなる
  • 血液中のエネルギーを使い切るため、脂肪が燃えやすくなる
  • 筋肉も、より鍛えられる

 

ちなみに、「無理!」と思うくらい追い込むことを、オールアウトといいます。

ちゃと

さあ、追い込みましょう!

 

【コツ2:鏡を見ながら、トレーニングをする】

バーベル

鏡を見ながら、トレーニングすることで、あなたが鍛えたいところに効きます。ボディビルダーも、ボクサーも鏡の前で体を動かしますよね。

ちゃと

正しいフォームこそ、実はトレーニングに大事です!

 

アルコールのデメリット

 

ダイエットにおいて、アルコールのデメリットは、6つあります。それがこちら。

 

  1. アルコール自体のカロリーが高い
  2. 食欲を増やす
  3. おつまみがある
  4. おつまみのカロリーが高い(値段=カロリー)
  5. 肝臓への影響
  6. アルコール依存症

 

ちゃと

これを聞くと、「ちょっと怖い」と思いますよね。

 

1:アルコール自体のカロリーが高い

 

アルコール自体のカロリーが高いです。たとえば、あなたが飲んだそのビール、ハイボールはこれくらいあります。

【すべて、500mlのカロリー】

スーパードライ  210kcal

アサヒビールのホームページより

キリン 一番搾り 200kcal

キリンビールのホームページより

サントリー角ハイボール缶 245kcal

サントリーのホームページより

びっくりした人も多いはずですね。

ちゃと

おにぎりが大体160kcal。こう考えると、お酒だけでも、カロリーは高いのです。

 

2:食欲を増やす

成長曲線

お酒は食欲を増やします。飲むと、食べたくなりますよね。レストランでは、コース料理の前に、食前酒(しょくぜんしゅ)が出てくることもあります。これも、食欲を増やして、料理を美味しく食べてもらうためです。

ちゃと

ダイエットするのに、わざわざ食欲を増やすのでは、話になりません。

 

3:おつまみがある

おつまみ

お酒だけ飲む人は、なかなかいませんよね。何か「おつまみ」を食べながら、飲みます。

つまり、その食べた分も、当然、カロリーとして、あなたの体に入ってくるわけです。

 

4:おつまみのカロリーが高い

フライドポテト

おつまみのカロリーは、高いものが多いです。居酒屋のメニューを見ると、そうですよね。揚げ物が本当に多い。

ちなみに、居酒屋メニューのカロリーは、値段と一緒とも言われています。たとえば、このような感じ。

熱々サイコロステーキ   590円

鶏なんこつの唐揚げ    390円

チーズポテトもち     490円

焼き鳥盛り合わせ(5本) 690円

ワタミのホームページより

ちゃと

「値段=カロリー」。なぜか、納得してしまう法則です。

 

5:肝臓への影響

肝臓

お酒を飲むと、肝臓への影響があります。私の父も、お酒を飲みすぎて、病気になり、入院しました。自分の体を大事にしましょう。それこそ、ダイエットに必要なものです。

 

6:アルコール依存症

アルコール依存症

お酒が好きな人は、「お酒を飲むことでストレス解消をしている」わけです。楽しいし、嫌なことが忘れられる。ここから、アルコール依存症になることも、あります。

アルコール依存症のお話は、よく聞きますよね。依存症だと、決まったわけではありませんが、たとえば、元モーニング娘の吉澤ひとみさんも、飲酒運転から交通事故を起こしたことがありました。

こういったことが、あなたにも起こるかもしれません。

 

3つの対策

 

そこで、対策が、3つあります。

 

  1. ストレス解消を運動にする
  2. 飲み会に行かない
  3. 早く寝る

 

ちゃと

これで、アルコールの魔の手から、逃れられます。

 

1つ目:ストレス解消を運動にする

change

ストレス解消を、運動にしましょう。これこそ、本当のダイエット。やせている人は、ストレスと脂肪を、同時になくします。

ちなみに私はボクシングです。ただ、ジムに通わずに、誰も来ない清掃工場の前でやっています。はっきり言って「変な人」ですよね

ちゃと

でも、ストレス解消できるから、止められません。

このような運動を、あなたも見つけましょう。

 

2つ目:飲み会に行かない

ストップさせる女性

あなたのその飲み会は、本当に必要でしょうか?

しぼ男くん
仕事の付き合いは必要!
なぜ子さん
人とのつながりが大事!

そういっている人ほど、仕事はできません。もしそうなら、仕事の時に話をすればいいだけ。

ちゃと

飲み会で、できた人間関係で、何かメリットになったことがありますか?

もう一度確認してください。

 

3つ目:早く寝る

赤ちゃんの寝る姿

早く寝てしまいましょう。睡眠の質も良くなるし、朝に、いろいろできます。ちなみに私は、朝の4時に起きて、このサイトを作っています。仕事ができる人は、朝の時間を大事にしている人が多い。こういったメリットもあるのです。

 

お腹が出る2つの理由

 

お腹には、脂肪がつきやすいです。その理由がこちらです。

 

  • 骨がなく、内臓が守られていない
  • 内臓脂肪もある

 

ちゃと

だから、あなたのビール腹も出来上がるのですね。

 

理由 1:骨がなく、内臓が守られていない

お腹に骨がない

お腹には骨がありません。上の絵で、赤い四角が、お腹にあたります。だから、内臓を守るために脂肪が付きやすいのです。

ちゃと

体のつくりなのに、うまくいきませんね(笑)。

 

理由 2:内臓脂肪もある

お腹の周りを図る

脂肪には「全身につく皮下脂肪」と「内臓につく内臓脂肪」があります。お腹は、この2種類がつく。だから、太ると、お腹が出るわけなのです。

 

まとめ

 

ビール腹は、おじさん・おばさん体型の代表です。

デブ3人

これが無くなれば、あなたもマイナス5歳は確実。実際に私がそうです。40歳ですが、若く見られます。ユニクロでもきれいに着こなせますし、立ち姿、歩き方もシュッとした印象を与えます。

これをあなたも、手にできます。お腹を引き締める運動、お腹の脂肪をなくす運動を知りましたから。あとは、あなたが動くだけです。

アルコールのデメリットも知って、「わ! 飲みたくね~」と思っているはず。

さあ、今すぐ始めましょう。私のように、へこんだお腹で、かっこよく歩いてほしい。そうすれば、人生が変わります。

小学校時代、デブで自分の体重を支えられなかった私が、できたわけです。あなたにも、絶対にできますよ。

コメントを残す