「内ももに効くスクワットを知りたいな」と思っているあなた。ワイドスクワットについて、お話ししましょう。さらに、足パカパカ運動もお話しします。これも「内もも」に刺激がいきます。
ただ、X脚、O脚の人たちは「太いまま」と悩むかもしれません。なぜなら、私もX脚で、よくわかるから。

そこで、足が細くなる「足クルクル運動」をご紹介します。

さらに、下っ腹・下半身を鍛えるトレーニングを、3つお話ししましょう。これで、あなたの足が生まれ変わりますよ。
内ももに効く「ワイド」スクワット
内ももに効くスクワットは「ワイド」スクワットです。まずは、やり方をご紹介しましょう。
ワイドスクワットのやり方

それでは、ワイドスクワットのやり方を、イラストで確認していきましょう。
【やり方をイラストで解説する】

- 足を肩幅よりも、拳2つ分ほど開く
- 足のつま先は左右に向かせる
(右足は右、左足は左に)
- 腕は、胸の前で組む

- お尻を下げるように、体を落とす

横から見ると、このようになります。

「足パカパカ運動」も、内ももに効く
内ももに効かせるなら、足を「パカパカ」する運動もご紹介しましょう。
【やり方をイラストで解説する】

- 真上に足を上げる
- 足のつま先は上を向かせる
- 腕で床を押して、体を支える

- 重力を使って、足を広げる
これも、内ももが鍛えられますよ。
X脚、O脚の人は、細くならないと悩むことも
ただ、X脚、O脚の人たちは「太いまま」と悩むかもしれません。なぜなら「足の片側に筋肉」「もう一方の片側の脂肪・むくみがつく」から。こちらも絵で確認しましょう。


足が曲がっているため「運動の刺激が、片方だけにかかる」。だから、もう片方に「脂肪」「むくみ」が出てくる、その結果、太くなるのです。

私も同じで、よくわかります。
足クルクル運動で、細くなる
そこで、私もやっている「足クルクル運動」をご紹介しましょう。これで、引き締まりますよ。
- 壁に手をついて、足を回す
- 回転の方向は、下の絵で





これで「足のもう片方」を鍛えるのです。実際に、私もやっていますからね。自信をもって、おススメできます。
足を鍛えるトレーニング 3選
足を鍛えるトレーニングを、次の3つ、ご紹介しましょう。
- ジョギング
- ウォーキング
- 踏み台昇降
1つずつ動きを見ていきます。
1:スロージョギング 4つのコツ
スロージョギングとは、会話ができるスピードで走ることです。コツは次の4つ。
①:ひじを引く
これで腕が上手く使えて、上半身も鍛えられます。
②:着地は足のつま先で
かかとだと、衝撃が大きく痛むことがあります
③:速く走ろうとしない
スピードは関係ありません。わけのわからないプレッシャーは、必要ないのです。
2:ウォーキング 4つのコツ
ウォーキングは「腕をしっかり振って歩くこと」です。こちらも4つのコツを、ご紹介します。
①:リュックなどのカバンにする
腕を使えるようにしましょう。
②:足の中心で着地する
つま先だと、歩き方がおかしくなります
③:呼吸は「鼻から2回、口から2回」
これで楽に歩けます。「スッ、スッ、ハッ、ハッ」とすれば、リズムよく足が動きます。
④:スロージョギングのコツも使う
ひじの引き方、タイムを気にしない点も必要です。

「徒歩」とは違う運動になります。
3:踏み台昇降 4つのコツ
踏み台昇降とは、階段を上り下りするようなトレーニングです。

室内で出来る「有酸素運動」ですね。こちらもコツは4つです。
①:踏み台の高さは「15~20cm」
これくらいで、無理なく出来ます。
②:テレビを見ながらでもOK
その場で出来ますからね。テレビを見ながらでもOKです。
③:アパート・マンションなら、騒音対策
2階以上に住んでいるなら、下の人への気遣いも必要。マット、カーペット、靴、時間帯を意識しましょう。無駄なトラブルは避けたいですよね。
④:スロージョギング、ウォーキングのコツを使う
「腕の使い方」「呼吸」など、使えるものは利用すべきですね。

踏み台は2,000円ほどで、売っています。
また、動画も載せておきますね。
まとめ
内ももが細くなると、両足の間にスキマが空いて、細く見えますよね。そのためには、足の筋肉を刺激して、細く引き締める必要がある。さあ、早速始めましょう。少しずつの積み重ねこそ、あなたの体を変えてくれますよ。
「パカパカ」だったり「クルクル」だったりと、変な言葉ばかりですが、イメージしやすいので、ご理解ください。