顔のストレッチ10選!骨と筋肉のバランスを整え小顔へ前進!



「顔のストレッチをしたいな。骨を動かすといいって、聞いたんだけど」と思ってるあなたへ。骨の動きに必要なのは筋肉です。これをほぐすストレッチを10個、ご紹介しましょう。

さらに「顔が引き締まる3つの理由」と「あごが曲がる原因」もご紹介します。

顔は見た目の印象を決める。早速、見ていきましょう。

顔のストレッチ 10選

 

こちらがその10選です。

①:目を左右に動かす
②:目を上下に動かす
③:目を上半分で回す
④:目を回す

⑤:「あいうえお」の口にする
⑥:天井を向いて、舌を伸ばす

⑦:目の横(こめかみ)を押す
⑧:ほほをゴリゴリ押す
⑨:あごの骨をゴリゴリする
⑩:頭のてっぺんを押

さっそく、ご紹介しましょう。

 

1:目

①:目を左右に動かす

目を左右にするストレッチ
ポイント
  • 目のはしから、はしまで動かす
  • 10回1セット行う

②:目を上下に動かす

目を上下にするストレッチ
ポイント
  • 上から下まで、大きく動かす
  • 10回1セット行う

 

③:目を上半分で回す

 

目を上半分回すストレッチ
ポイント
  • 大きく目を動かすこと
  • 円を描くように動かす
  • 5~10回行う

 

④:目を回す

 

〇:反時計回り

目のストレッチ:反時計回り

〇:時計回り

デスクで行う目のストレッチ:時計回り

ポイント
  • 大きく円を描く
  • ゆっくり行う
  • 各10~20回行うこと

 

2:口

 

⑤:「あいうえお」の口にする

 

あいうえおと顔で言うストレッチ
ポイント
  • それぞれ2秒ずつ行う
  • ゆっくり大きく動かす

 

⑥:天井を向いて、舌を伸ばす

 

上を見て、舌を出す

舌は筋肉。だから、鍛えられ、首も綺麗になります。

 

3:顔全体

 

⑦:目の横(こめかみ)を押す

 

目の横を押す
ポイント
  • イタ気持ちいいと頃まで行う
  • 5~10秒押す→いったん休む
  • 親指の平らなところで押す
  • 爪を立てないこと

 

⑧:ほほをゴリゴリ押す

 

ほほには、骨があります。

ほほをグリグリするところ

ここを指を曲げて、ゴリゴリすると気持ちいいです。

ほほを指の曲げたところでグリグリする

 

⑨:あごの骨をゴリゴリする

 

あごにも骨があります。

顎をグリグリするところ

先ほどと同じように、指でゴリゴリしましょう。

顎をグリグリするところ

 

⑩:頭のてっぺんを押す

頭のてっぺんを押す

ここは「百会(ひゃくえ)」と呼ばれるツボ。とても気持ちいいです。

ちゃと
これで、顔が「本当に」変わります。

 

顔が引き締まる3つの理由

 

顔が引き締まるのは、次の理由があります。

  1. 筋肉が引き締まる(リフトアップ)
  2. 疲れが取れる
  3. 左右のバランスが整う

 

納得すれば、やる気も出ますよね。

 

1:筋肉が引き締まる(リフトアップ)

エレベーターの上のボタン

筋肉が引き締まると、垂れている肌が上がります。これをリフトアップと言うのです。

 

年齢にかかわらず筋肉は鍛えられる

年齢の時系列シルエット

年齢に関わらず、筋肉が鍛えられるのは、論文で証明されていること。

高齢者の筋力トレーニングの効果については, 日本人、カナダ人、アメリカ人、スウェーデン人を対象にした研究報告がいくつかみられる。いずれの報告においても, トレーニングにより筋力の増加が認められたという結果で一致している

高齢者における筋力トレーニングの効果について一転倒による骨折を減らすために―

つまり、あなたがやり始めた時から、顔は変わり始めます。

 

2:疲れが取れる

疲れている人

筋肉が動くので、疲れが取れます。仕事で固まった体をほぐすと、楽になりますよね。それと全く同じ。

ちゃと
「笑うとき」「話すとき」顔も多くの筋肉を使います。

疲れが取れて、血行が良くなれば、むくみ(余計な水分がたまること)も取れます。だから、小顔になるのです。

 

3:左右のバランスが整う

バランスが取られている石

左右のバランスが整えば、顔は小さく見えます。筋肉が固まると、動きにくくなり、左右で違う動きになります。これをほぐすので、バランスが改善されるのです。

ちゃと
赤ちゃんの顔は左右対称。それが生きているうちに、変わっていくのです。

 

あごがバキッとなるのは、クランクと呼ばれるもの

 

しぼ男くん
実は、時々、あごがバキッとなるんだけど。
ちゃと
私も鳴ります。そこを説明しましょう。

バキッとなるのは「クランク」と呼ばれるもの。

決めつけはいけませんが、これは、問題があることも多い。

ちゃと
ちなみに「顎関節症(がくかんせつしょう)」と言います。

 

あごが鳴るときに、見直すべきもの

 

あごが鳴るとき、見直すべきものが2つあります。

  • 姿勢
  • かみ合わせ

 

確認していきましょう。

 

1:姿勢

女性の横だけの顔

まずは姿勢。実は、あごと大きな関係があります。なぜなら、姿勢がおかしいと、あごもゆがむから。

体は自然とバランスを取ります。だから、動きやすいあごが、悪い姿勢に合わせて、ゆがんでしまうのです。

ちゃと
良く動く「あご」で、勝手に調整する。これが「顔のゆがみ」となり、あなたを苦しめます。

 

2:かみ合わせ

犬が歯を出しているところ

続いて、かみ合わせ。歯の痛み、口内炎(こうないえん)など、口の問題で、あごがゆがむことも、よくありますね。

歯科医院で解決しましょう。これだけで、改善することも、よくあります。

 

まとめ

 

顔のストレッチをすると、気持ちいいです。そして、多くの人がやっていないもの。だからこそ、あなたが始めれば、友人や知人より、若々しい印象を与えられます。

運動はやったもの勝ち。行動こそ正義です。さあ、早速始めましょう。



コメントを残す