肩こりタオルストレッチ+6つで痛み解消!目・首・腰もほぐす!

たくさんのタオル

「肩こりに効く、タオルを使ったストレッチって、ないかな?」と思っているあなたへ。

ちゃと
ピッタリなのがあります。

私が10年以上やっているもの。これで、肩が上がります。ちなみに、私は、肩の上げ下げ自由な41歳です。さらに「タオルなしのストレッチ」も併せて、紹介します。

また、隣の関節や筋肉の問題である場合も多い。具体的に「目」「首」「背中」「腰」。これらのストレッチもお話しします。

最後にせっかく持ってきたタオルで「足」も伸ばしましょう。これで、体だけでなく、心も軽くなります。さあ、早速読み進めてください。

肩こりに効くタオルストレッチはこれ

 

肩こりに効くタオルストレッチはこれです。

タオルを使ったストレッチ 前から タオルを使ったストレッチ 後ろから

これで、肩が良く上がります。

肩が上がりやすいイメージ
ちゃと
ぜひ、やってください。肩が伸びて、本当に気持ちいいんです!

 

それ以外の肩ストレッチ 6選

 

それ以外も肩ストレッチを行いましょう。まずはポイント。

 

ポイントは「色々な向きに伸ばす」こと

 

まず、ポイントは「色々な向きに伸ばす」こと。これは肩に限らず「すべてのストレッチ」において大事です。なぜなら、関節は、多くの筋肉がつながっているから。

ちゃと
これだけで、まったく変わります。そして、次の6つをご紹介します。
肩のストレッチ

①:腕で、もう一方の腕を引き寄せる
②:壁に手を付けて、体を回す
③:腕をねじって、体を倒す
④:背中側に手を置いて、お尻を上げる
⑤:後ろで手を組んで、肩を引き寄せる
⑥:後ろで手を合わせる

さあ、早速、確認しましょう。

 

①:腕で、もう一方の腕を引き寄せる

 

腕を組んで、肩を伸ばすストレッチ

 

②:壁に手を付けて、体を回す

 

壁の手の付け方

ついた手と逆の方向を向きましょう。

壁に手を付けてのストレッチ やり方

手の向きは、上下両方やる。これで、別の筋肉が伸びます。

手が上向き
手が下向き

 

③:腕をねじって、体を倒す

 

腕の組み方は、こうしてください。

肩甲骨を伸ばす腕のねじり方

そして、後ろに倒します。

肩甲骨の伸ばし方 その1

 

肩甲骨はがし その1の横から見た姿

 

④:背中側に手を置いて、お尻を上げる

 

肩甲骨 その2

 

肩甲骨 後ろに倒れる 3つのコツ
コツは次の3つ
  1. あごを上げる
  2. 腰・お尻を浮かす
  3. 指は後ろ向き

 

⑤:後ろで手を組んで、肩を引き寄せる

 

手を後ろに組む その1

後に肩を引き寄せる。同時に顔を上げましょう。

手を後ろに組む その2

 

⑥:後ろで手を合わせる

 

手を後ろに引き寄せる その1

手を合わせたら、顔を後ろに倒しましょう。より、肩が動きます。

手を後ろ合わせ その2
ちゃと
これで、肩回りは確実に良くなります。

 

肩こりの原因は「目」「首」「背中」「腰」の場合がある

 

肩こりの原因は、隣の筋肉や関節の場合があります。なぜなら「肩が」「問題のある場所を」かばっているから。

これを知らない人は「痛みが出ている場所だけ」治療します。ただ、原因が違うので、その痛みが取れません。

ちゃと
ここでは、タイトルでも上げた4つのストレッチをご紹介します。
1:目

①:目を左右に動かす
②:目を上下に動かす
③:目を上半分で回す
④:目を回す
⑤:目の横を押す

2:首

首を回す

3:背中

体の外側を伸ばす

4:腰

①:仰向けになって、腰をねじる
②:ヨガで行う「コブラのポーズ」

では、1つずつ確認していきます。

 

1:目

 

①:目を左右に動かす

目を左右にするストレッチ
ポイント
  • 大きく目を動かす
  • 左右に指を置くと、見やすい

 

②:目を上下に動かす

目を上下にするストレッチ
ポイント
  • 大きく目を動かす
  • 上下に指を置くと、動かしやすい

 

③:目を上半分で回す

 

目を上半分回すストレッチ
ポイント
  • 大きく目を動かすこと
  • 円を描くように動かす
  • 5~10回行う

 

④:目を回す

 

〇:反時計回り

目のストレッチ:反時計回り

〇:時計回り

デスクで行う目のストレッチ:時計回り

ポイント
  • 大きく目を動かすこと
  • 各5~10回、合計10~20回行うこと

 

⑤:目の横を押す

目の横を押す
ポイント
  • イタ気持ちいいところまで押す
  • 5~10秒ほど。これを2~3回行う
  • 親指の平らなところで行う
  • 爪はたてない(痛いですからね)

2:首

 

首を回す

反時計回りに首を回す
首を時計回りに回す
ポイント
  • 最初はゆっくり、大きく回す
  • 両方、5回ほど

 

3:背中

 

体の外側を伸ばす

上半身を丸めて、伸ばす

「抱えている風船がふくらむようなイメージ」だと、良く伸びます。

風船がふくらむように

 

4:腰

 

①:仰向けになって、腰をねじる

腰をねじるストレッチ
コツは次の3つ
  • 背中の骨が回転しているイメージで
  • ゆっくり逆を向く
  • 腰の高さまで、足を上げる
腰をねじる 3つのコツ

 

②:ヨガで行う「コブラのポーズ」

ヨガのコブラのポーズ
コツは次の2つ
  • あごを上げて、上を見る
  • 背骨・腰が伸びているイメージを持つ
ヨガのコブラのポーズ 2つのコツ
ちゃと
体全体が、変わりますよ。

 

タオルを使った足のストレッチ

 

せっかくなので、タオルを使った足のストレッチもご紹介します。

ちゃと
せっかく、タンスから出してきたので、使いましょう。
タオルで足を引っ張るストレッチ 上

横から見ると、こんな感じ

タオルを使って足を引っ張るストレッチ 横から見た絵
ちゃと
足も伸ばしましょう。

 

まとめ

 

肩こりは確かにつらい。だからこそ、全身をほぐしましょう。そして、徐々に凝り固まった体を伸ばすのです。これで、あなたの肩も心も軽くなりますよ。

コメントを残す