肩甲骨はがしのヨガ3選。ストレッチもプラスして、健康で若々しく

見返りの少女

「ヨガって、肩甲骨、はがれるのかな?」と思うあなた。

ちゃと

はがれます。まずは、そのポーズをご紹介しましょう。

また、効果も、ご紹介します。さらに、肩甲骨以外のヨガについて。これで、全身がほぐれます。

ちゃと
さらに、私がやっているストレッチもお話ししますね。

これで、肩の痛みも無くなり、腕も上がりますよ。

つまり、この記事を読み終わるころには、全身がほぐれるヨガとストレッチが手に入ります。さあ、今すぐ読み進めましょう。

肩甲骨をはがすヨガ 3選

 

肩甲骨をはがす「ヨガ」はこれです。確認しておきましょう。

  1. 手を後ろに組んで、頭を上げる
  2. 手を後ろで合わせる
  3. コブラのポーズ

 

ちゃと

私が書いた絵を見れば、簡単にできますよ。

1:手を後ろに組んで、頭を上げる

1番簡単に出来るもの。こちらになります。

手を後ろに組む その1

手を腰の後ろで組む

手を後ろに組む その2

あごを上げて、肩を後ろに引き寄せる

2:手を後ろで合わせる

絵で見たら、簡単にわかります。こちら。

手を後ろに引き寄せる その1

手を背中側に上げる

手を後ろ合わせ その2

あごを上げて、手を合わせる

ちゃと
手がつかなくても、大丈夫。徐々に柔らかくしましょう。

 

3:コブラのポーズ

ちゃと
これは、有名なポーズ。絵で見ておきましょう。
ヨガのコブラのポーズ
コブラのポーズで意識すること
ちゃと
ポイントをつかめば、簡単です。

 

肩甲骨をはがす3つの効果

 

肩甲骨をはがすメリット・効果は次の3つです。

  1. 体が軽くなる
  2. 目や頭がスッキリする
  3. 姿勢がよくなる

 

では、1つずつ見ていきましょう。

 

1:体が軽くなる

体が軽くなる

最初は、体が軽くなるです。なぜなら、肩甲骨は、首・肩・背中とつながっているから。楽に動かせると、体全体にいい影響が広がります。

 

2:目や頭がスッキリする

目と頭

続いて、目や顔がスッキリします。なぜなら、頭につながる神経すべてが首を通り、その緊張がほぐれるから。パソコンやスマホで目や頭が疲れますよね。リフレッシュさせましょう。

 

3:姿勢が良くなる

猫が悩む姿

最後は姿勢が良くなる。これは、猫背で前にずれた肩甲骨が、後ろにはがされ、胸が自然と張るから。つまり、これだけで背筋が伸び、綺麗な姿勢になります。

ちゃと
若く綺麗で、かっこいい印象を与えます。

 

せっかくだから、ヨガを一通りやってみる

 

せっかくなので、全身に効くヨガをやりましょう。これで、血行もよくなり、体調はさらによくなりますよ。

 

 

Wellness To Goさんのチャンネルより

体が硬くても全く問題なし

電球と明かり
なぜ子さん
え? だって体、硬いし…
ちゃと
もちろんOKです。私も「超」硬いですよ。

体の硬さが関係ないことは「日本ヨガ連盟」の公式ホームページにて、文章に書いてあります。

体が硬くても問題ありません。なぜなら「ヨガ」とは、心と体のつながりを意識するものだから。

「ヨガ」とはサンスクリット語で「つながり」を意味しています。

心と体、魂が繋がっている状態のことを表します。呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、心の安定とやすらぎを得るものです。

具体的には「調和」「統一」「バランス」を意味し、体・心・呼吸・食べ物など、あらゆるカテゴリーと関係しています。

日本ヨガ連盟の公式ホームページより

さらに、調べると、このような文章もありました。

現代のヨーガと元来のヨーガにおける「yoga」とは似て非なる「同音異義語」であると言える。このヨーガは、アメリカで「スピリチュアルな実践」とも解釈されている。多くの現代人はヨーガに「インド古来の、何か難しいポーズをとる、健康に良いらしいもの」というイメージを持っており、現代ヨーガは流派によって練習内容が異なりはしても、「古代インドの修行法」「アーサナ(ポーズ)・呼吸(プラーナーヤーマ=調息)・瞑想」」、「科学的に検証された健康に良い効果」という3点から構成され、この神話的要素ともいえる3つの絡み合いが魅力になり、人気を博していると思われる。

ウィキペディアより

つまり「体の柔らかさ」を考えなくてもいいのです。

 

できるところまで、で大丈夫

OKのスタンプ

先ほどの続きですが「できるところまで」で大丈夫です。体と心をつなげる意識こそが大事。まったく問題ありません。

 

呼吸に注意し、リラックス

カエルとリラックス

呼吸に注意し、リラックスしましょう。深く息を吸い、吐き出すことで、自然と入っていた肩の力が、抜けていきます。

 

肩の疲れに効くストレッチ 5選

 

続いて、私がやっている、肩の疲れに効くストレッチをお話ししましょう。

ちゃと
全部で5個、揃えました。ぜひ、やってくださいね。

 

その1:腕を、もう片方の手で引き寄せて、肩を伸ばす

腕を組んで、肩を伸ばすストレッチ

 

その2:タオルを使って、肩を伸ばす

タオルを使ったストレッチ 前から
タオルを使ったストレッチ 後ろから
ちゃと
肩の中をイメージしましょう。
肩が上がりやすいイメージ

 

その3:壁に手を付けて、引っ張る

壁の手の付け方
ちゃと
ついた手と逆に向きましょう。
壁に手を付けてのストレッチ やり方

手の向きは、上下両方やると、肩が「立体的」に伸びます。

手が上向き
手が下向き

 

その4:腕をねじって、肩甲骨をはがす

まず、腕の組み方はこうです。

肩甲骨を伸ばす腕のねじり方

そして、後ろに倒すと、肩の外側が伸びます。

肩甲骨の伸ばし方 その1 肩甲骨はがし その1の横から見た姿

 

その5:後ろに手を置き、あごを上げて、肩甲骨をはがす

肩甲骨 その2
意識は次の3つ
  • あごを上げる
  • 手の指は後ろ向き
  • 腰・お尻を浮かす
後に手を置くもので、意識の仕方
ちゃと
これで、あなたの肩甲骨は生まれ変わります。

まとめ

 

肩甲骨をはがせば、肩だけでなく、上半身が軽くなります。そして、頭や目もスッキリする。これで、下半身にも意識が向きます。だから、全身のヨガを載せたのです。さらに、ストレッチをすれば、体の感覚が呼び起こされ、今度は運動に目が向きますよ。

コメントを残す