「股関節の柔軟体操って、何があるのかな?」と悩んでいるあなたへ。
あります。私もやっているものを6つ、お話しします。さらに柔らかくなるメリットもご紹介しましょう。体の中心を、大事にするあなたへ、この記事を贈ります。
股関節の柔軟体操 6選
股関節の柔軟体操は次の6つです
- 股割(またわり)
- 足を前後にして、腰を落とす
- 足を広げる(開脚)
- あぐらのように、足裏をつけて、上半身を倒す
- 仰向けになって、足を天井に伸ばし、ひろげる
- 仰向けになり、ひざを引き寄せる
絵でも確認しますね。
1:股割(またわり)
足を横に広げ、つま先も左右に向けて、腰を落とすことを「股割」と言います。

頭の中で、このようにイメージしましょう。

2:足を前後にして、腰を落とす

背筋は伸ばしたまま、足を前後にしましょう。ひざの角度は90度。

3:足を広げる(開脚)

足、背筋を伸ばすことがポイント。足はつま先まで意識すること。

4:あぐらのように、足裏をつけて、上半身を倒す

足の裏をつけて、ひざを床につけるようにします。

さらに、背筋を伸ばし、上半身を倒すと、股関節(こかんせつ)がほぐれます。
5:仰向けになって、足を天井に伸ばし、ひろげる

仰向けになり、天井に足を伸ばしましょう。


足の重さ(重力)を利用すると、勝手に足が広がります。
6:仰向けになり、ひざを引き寄せる

ひざをグルグルさせると、色々な方向に伸び、気持ちいいです。
柔らかくなる2つのメリット
柔らかくなって、得られるメリットは、次の2つです。
- 体が楽になる
- 体全体に意識が向く
ぜひ、手にしてください。
1:体が楽になる

股関節が柔らかければ、体が楽になります。なぜなら、体のクッションだから。上半身と下半身の間にあって、地面や上からの衝撃を受ける。ここに柔軟性があれば、当然、ダメージも少ない。だから、楽なのです。
2:体全体に意識が向く

股関節を柔らかくすると、全体に意識が向きます。なぜなら、ほかの硬い部分が、より不快だから。単純に我慢できないのです。
リラックスや疲れの取れ具合を、体で感じているので「体全体も」と思うのです。これで、体全体のバランスが整います。
まとめ
股関節は体の大事な部分。柔らかくしたいと考えるあなたは、素晴らしいです。あとは、実行。早速やってみて、自分の体で確かめてください。