足のむくみ解消12のストレッチ。デスク・職場・家の3パターンで見る

「足のむくみを解消するストレッチを知りたい」と思っているあなたに。私から、その全てをご紹介します。

  1. デスクで出来る
  2. 職場で出来る
  3. 帰ってから

 

の3つに分けて、絵で説明しましょう。

さらに、むくみを取る4つの方法もお話しします。それでもダメなら、病院へ1度行くのを手ですね。さあ、ステップ別に、まずは、ストレッチを見ていきましょう。

足のむくみを解消するストレッチ

 

足のむくみを解消するストレッチは、次の3つです。

1:デスクで出来る

1-1:足首を回す
1-2:床を使って、足首を伸ばす

2:職場で出来る

2-1:立って、歩く
2-2:アキレス腱伸ばし
2-3:股関節伸ばし(いわゆる四股:しこ)

3:帰ってから

3-1:手を伸ばして、伸ばした足をつかむ
3-2:太ももの表側を伸ばす
3-3:足を前後にして、上半身を倒す
3-4:立って、足を少し前に置いて、腰を落とす
3-5:足を前後にし、ひざを直角にして、体を落とす
3-6:足を開き、片側だけ膝を曲げて、落とす
3-7:足を開いて、体を前に曲げる(開脚)

早速、1つずつ見ていきましょう。

 

1:デスクで出来る2つのストレッチ

 

ちゃと
まずは、デスクで出来る2つからです

 

1-1:足首を回す

足首を回すストレッチ

1番簡単なストレッチですね。

 

1-2:床を使って、足首を伸ばす

 

デスクで足首を床に押し付ける

足首を床に押し付け、伸ばしましょう

デスクで床を使って、足首を伸ばすやり方 アップ

 

2:職場で出来る3つのストレッチ

 

ちゃと
次に、職場で出来る3つを見ていきます。

 

2-1:立って、歩く

 

歩く姿

立って歩くのも、動的(どうてき)ストレッチと言い、体が楽になります。

ちゃと
私は、少し遠くのトイレに行って、気分転換もしています。

 

2-2:アキレス腱伸ばし

 

アキレス腱伸ばし

トイレなどで出来るのが、このアキレス腱伸ばし。

ちゃと
壁に手を当ててください。よく伸びますよ。
アキレス腱伸ばし 手を壁につくとやりやすい

 

2-3:股関節伸ばし(いわゆる四股:しこ)

 

こちらも「トイレ」や「人が来ないところ」で出来る「四股(しこ)」になります。

股関節を伸ばすストレッチ
ちゃと
つま先を横に向けて、背筋を伸ばしてください。
股関節の意識するところ

股関節(こかんせつ)が伸びて、腰も楽になります。

 

3:帰ってから出来る7つのストレッチ

 

ちゃと
さあ、続いて、帰ってきてからの7つを確認しましょう。

 

3-1:手を伸ばして、伸ばした足をつかむ

手を伸ばして、足をつかむ

最初は、出した足と同じ方の手。それから、違う手を伸ばしましょう。

手で足をつかんで伸ばすストレッチの順番

 

3-2:太ももの表側を伸ばす

 

太ももの表側を伸ばす

 

 

3-3:足を前後にして、上半身を倒す

 

これは、ひざの裏が伸びるもの。

ひざ裏の伸ばし方

 

 

3-4:立って、足を少し前に置いて、腰を落とす

 

こちらも、ひざの裏が伸びます。伸ばし方はこちらです。

ハムストリング伸ばし
ちゃと
慣れると、簡単ですよ。

 

3-5:足を前後にし、ひざを直角にして、体を落とす

 

股関節 腰を落とす

背筋を伸ばし、ひざを直角のまま、腰を落としましょう。

 

3-6:足を開き、片側だけ膝を曲げて、落とす

 

股関節 足を開いて腰を落とす

片方の足は、まっすぐにして、腰を落とすと、ひざの横が伸びます。

ひざの力のかかり方と、伸び方

 

3-7:足を開いて、体を前に曲げる(開脚)

 

足はまっすぐにして、上半身を倒しましょう。

股関節 開脚
ちゃと
これで、むくみとも、サヨナラですね。

 

ストレッチ以外の4つの方法

 

むくみを取るなら、次の4つの方法も有効です。

  1. 温かいものを食べる
  2. 塩分・糖分を控える
  3. お風呂に入る
  4. 軽い運動

 

ストレッチ以外でも、むくみは取れますよ。

 

1:温かいものを食べる

 

森林火災

温かいものを食べると、血行(血液の流れ)が良くなります。これで、余計な水分も流れやすくなる。

ちゃと
例えば、次の3つ。
  1. 温かい鍋物・汁物
  2. カレーなど、スパイスが入ったもの
  3. ショウガが入ったもの

 

体の中から、ポカポカします。

 

2:塩分・糖分を控える

 

塩分・糖分を控えると、むくみが無くなります。なぜなら、余計な水分が必要ないため。こちらの絵をご覧ください。

塩分を摂りすぎるとむくむ
ちゃと
体内の濃度を一定にしようと、体が勝手に働くのです。

 

3:お風呂に入る

お風呂に入っている女性

お風呂も、体が温まりますよね。内側(深部:しんぶ)の体温が上がり、血行がより良くなります。

 

4:軽い運動

 

軽い運動もいいですね。体が温まります。ウォーキング、ジョギング、筋トレなど、色々浮かびますよね。

ちゃと
おすすめの筋トレを全て書いた記事があります。ぜひご覧ください。
Trainingの文字

自重筋トレ初心者がすぐ出来るように、マンガで40種類描きました!

2020年4月30日

 

それでも取れない場合は病院へ

 

それでも、取れない場合は病院に行きましょう。医師など、専門の人からの意見を取り入れるのです。

 

大きな病気のサインかも

ウイルスとサインの文字

驚くかも知れませんが、私の母のガンも「むくみ」が最初の症状でした。こういった、大きな病気のサインにもなります。軽く考えずに、きちんと向き合いましょう。

 

まとめ

 

足のむくみを取るなら、日常生活の見直しがポイントです。なぜなら、そこに原因があるから。そして心配なら、病院に行きましょう。これで、安心して、体を伸ばせそうですね。

コメントを残す