股開き6ステップ!股関節をほぐす方法が絵で簡単にわかる

「股関節をほぐしたいな。股を開いて、柔らかくする方法って、どうやるんだろう」と思っているあなたに。6つのステップをご紹介します。

さらに、股関節が柔らかいと得られる効果もご紹介。また、やるタイミングもお話しします。これで「体の中心」が生まれ変わる。さあ、まずはストレッチです。

股の開き方 6ステップ

 

股を開くためには、この6つを徐々にやりましょう。

  1. あぐらみたく座り、上半身を倒す
  2. 仰向けになり、足を引き寄せる
  3. 足を前後にして、体を落とす
  4. 足を開き、片側だけ膝を曲げて、落とす
  5. 足を開いて、体を前に曲げる
  6. 仰向けになり、足を開く

 

1つずつ確認していきます。

 

1:あぐらみたく座り、上半身を倒す

あぐらをかいてストレッチ 1

足の裏をつけて、ひざを床につけます。

あぐらをかいてストレッチ 2

さらに、背筋を伸ばしたまま、上半身を倒しましょう。

 

2:仰向けになり、足を引き寄せる

 

仰向けになって、膝を引き寄せる

ひざをグルグルさせると、股関節が色々な方向に伸びます。両足やりましょう。

 

3:足を前後にして、体を落とす

 

股関節 腰を落とす

背筋は伸ばしたまま。ひざは90度にしましょう。これも、左右ともに行います。

 

4:足を開き、片側だけ膝を曲げて、落とす

 

股関節 足を開いて腰を落とす

腰を落とします。片方の足は、まっすぐのままです。両方とも、当然やります。

 

5:足を開いて、体を前に曲げる

 

股関節 開脚

開脚は、足を両方伸ばしたままにしましょう。

背筋は伸ばして、上半身を倒すと、良く伸びます。

 

6:仰向けになり、足を開く

股関節 足を上げて閉じているところ

仰向けになって、天井に足を向けます。

 

股関節 足を上げて広げているところ

重力を利用して、足を開きましょう。足は伸ばすと、より開きやすいです。

 

2つの効果

 

股関節が柔らかくなると、次の2つの効果が手にできます。

  • ケガしにくい
  • 運動のパフォーマンスが上がる

 

股割がいいと言われるのは、このためです。

 

1:ケガしにくい

 

骨のレントゲン

股関節は「上半身」と「下半身」のクッション。ここが柔らかいと、ケガしにくいです。

ちゃと
地面からの衝撃は大きいので、足だけでは吸収できません。

 

2:運動のパフォーマンスが上がる

陸上 水辺でジャンプ

足が大きく広がるので、運動しやすくなります。ジョギングならタイムが上がったり、疲れにくくなったり。

ちゃと
柔らかいのは、本当に素晴らしいメリットです。

 

タイミングは「運動後」か「寝る前」

 

やるなら「運動後」か「寝る前」にしましょう。理由は、次の2つ。

  • 重さ、だるさが取れる
  • お風呂に入ったあとなら、柔らかい

 

タイミングも大事です。

 

1:重さ、だるさが取れる

猫の嫌な顔

股関節をほぐすと、重さ・だるさが取れます。筋肉が伸びて、疲れを感じさせる物質も流れるのです。

 

2:お風呂に入ったあとなら、柔らかい

サルが温泉に入っているところ

お風呂に入ったあとなら、筋肉も柔らかく、よく伸びます。また、寝る前で、いい睡眠もとれる。

ちゃと
私も20年以上、お風呂に入ってから、ストレッチをしています。

 

重さ、だるさが続くなら、何か問題あるかも

 

このようにしても、重さやだるさが続くなら、何か問題があります。例えば、内臓の疾患(しっかん:悪い病気)、女性特有の病気も考えられます。

ちゃと
体からのサインを受け止めましょう。

 

まとめ

 

股関節を柔らかくするには、時間がかかります。だからこそ「毎日少しずつ」がポイント。ストレスを小さくし、時間をかけることが大事です。そうすれば、体は柔らかくなる。さあ、その1歩を踏み出すのです。

コメントを残す