寝る前ストレッチを冷え性対策にする「お風呂上り」と6つの方法

ぐっすり寝ている赤ちゃん

「寝る前のストレッチで、少しでも冷え性を何とかしたい」と悩んでいるあなた。

ストレッチ前にお風呂に入りましょう。体温も上がり、血行がよくなりますよ。さらに、ほかの対策も6つご紹介します。

  1. 首、手首、足首を温める
  2. 白湯(さゆ)を飲む
  3. 布団を変えてみる
  4. 湯たんぽを使う
  5. 温かいものを食べる
  6. 有酸素運動

 

これで、改善されるはず。

また、冷え性の原因もご紹介。これで、あなたは前を向ける。さあ、その足で歩き出しましょう。

お風呂に入ってから行う2つの理由

 

冷え性の人は、お風呂に入ってから行いましょう。その理由は、次の2つです。

  • 内部の体温が上がる
  • 体が伸びやすい

 

早速、確認です。

 

1:内部の体温が上がる

体温計

お風呂につかると、内部の体温が上がります。これを「深部(しんぶ)体温」と言います。

ちゃと
湯船につかると、体の中からポカポカしますよね。それです。

 

2:体が伸びやすい

輪のゴム

体の芯から温まるので、当然、伸びやすくなります。筋肉も内側までしっかりほぐれる。だから、良く伸びて、気持ち良いのです。

 

全身行うストレッチの記事を紹介

 

それでは、全身を行うストレッチの記事を紹介します。実は、同じものを載せると「Google」から低評価を受けるみたいなので、記事のリンクを貼っておきます。

最高の朝日

30代が知るべきストレッチとダイエットにつながる8個の理由

2020年3月18日

血行を良くするには、体全体を行いましょう。

 

ほかの6つの対策

 

冷え性には、ほかの6つの対策があります。

  1. 首、手首、足首を温める
  2. 白湯(さゆ)を飲む
  3. 布団を変えてみる
  4. 湯たんぽを使う
  5. 温かいものを食べる
  6. 有酸素運動

 

これで、あなたの悩みは、解決に近づきます。

 

1:首、手首、足首を温める

 

首、手首、足首を温めましょう。ここは多くの血管が通る道。温められた血液が、全身に向かいます。

〇:首

首の血液の流れ

〇:手首

手首の血液の流れ

〇:足首

足首の血液の流れ
ちゃと
3つの首が大事です。

 

2:白湯(さゆ)を飲む

沸騰している鍋

白湯(ただのお湯)を飲みましょう。寝る前に飲めば、ポカポカします。

 

3:布団を変えてみる

熊のぬいぐるみとマットレス

布団を変えるのもアリですね。

ちゃと
私も布団の上に、新しいマットレスをつけてみました。すごいよく眠れ、ポカポカです!

 

4:湯たんぽを使う

湯たんぽ

湯たんぽを使うのも、効果的です。寝ている間も温めてくれますね。

 

5:温かいものを食べる

スープとパン

夜に温かいものを食べましょう。例えば、こちら。

  • カレーなど、スパイスが入っているもの
  • しょうがを入れているもの
  • 鍋などの温かい汁もの

 

お腹から温めていくのもアリです。

 

6:有酸素運動

ビーチで走っている女性

有酸素運動で、体を動かすのも大事です。汗が出ますからね。

ちゃと
運動後は、汗で冷えないように、厚着をしましょう。

 

冷えの原因 5つ

 

続いて、冷えの原因です。ここでは、5つ挙げてみます。

  1. ストレスを抱えている
  2. バランスが悪い食事
  3. 運動不足
  4. 冷房など
  5. 体のゆがみ

 

あなたにも該当するものが、必ずありますよ。

 

1:ストレスを抱えている

悩みを抱えている男性

ストレスを抱えると、様々なトラブルを抱えます。その1つが、この「冷え性」です。

ちゃと
病気の原因が「ストレス」と言うのも多い。そう考えると、当然ですね。

 

2:バランスが悪い食事

ポテトチップス

バランスが悪い食事だと、冷え性になります。お菓子やアイスばかりだと、体が温まりません。

冷たい飲食物や甘い物、ファストフードやスナック菓子を食べすぎることや、無理な食事制限を伴うダイエットによるミネラル・ビタミン不足に陥ることで、体を冷やし、血液をドロドロにして循環を悪くする原因となります。

冷え性外来 横浜血管クリニックのサイトより

ちゃと
必要な栄養を取ると、体は満足します。

 

3:運動不足

仕事の打ち合わせ

運動不足も、冷え性の原因です。なぜなら、熱を作り出す筋肉が少なくなっているから。

運動不足は身体の代謝を低下させ、血液の循環を悪くする原因となります。また、筋肉量が少ないと体内で熱を生産することが出来ず、うまく体を温められません。特に女性の場合、男性よりも筋肉量が少ないので熱を作りにくく冷えやすい体質だと言えるでしょう。

冷え性外来 横浜血管クリニックのサイトより

ちゃと
ストレッチで、運動の準備をするのも、大切です。

 

4:冷房など

エアコン

冷房も、冷え性の原因です。寒さは、体の不調を起こします。温かくすることで、活き活きと過ごせますよ。

 

5:体のゆがみ

歪んでいる時計

姿勢が悪く、体がゆがんでいると、冷えにつながります。なぜなら、血管が細くなって、血行が良くないことが多いから。

ちゃと
正しい姿勢をすると、体の内側の筋肉(インナーマッスル)も鍛えられますよ。

 

まとめ

 

冷えは本当につらいですよね。だからこそ、少しずつ改善しましょう。あなたの不調は、今すぐ起きたわけではない。長い期間少しずつ、積み重ねて作られたもの。だから、それ以上の時間は当然、かかります。

ただ、やらないと、絶対に良くなりません。さあ、早速立ち上がるのです。

コメントを残す