トレーニング前は動的ストレッチ。終われば静的ストレッチが正解の理由

男性が海で黄昏ている

「トレーニング前のストレッチって、何をしたらいいの?」と疑問に思っているあなたへ。お話しします。

ちゃと
「1つ手前の」軽いトレーニングになります。理由は、次の3つ。
  1. 体が温まり、準備ができる
  2. 体の動きが確認できる
  3. やりやすい

 

しぼ男くん
え? バスケとか、サッカーに「1つ手前」なんてないよ。
ちゃと
確かにそうですね。その時は、次の2つです。
  • ランニング
  • 体操

 

ちゃと
私もバスケットボールをやっていた時は、走っていましたね。
しぼ男くん
あれ? アキレス腱とか、伸ばさなくていいの?
ちゃと
はい。それは「静的(せいてき)ストレッチ」と言って、やるのは「運動後」です。

体験談も含めて、お話ししましょう。もう、準備は万端です。さあ、早速見てください。

トレーニング前のストレッチは「1つ前の」軽いものである3つの理由

 

トレーニング前のストレッチは「1つ前の」軽いものが理想です。

ちゃと
これを「動的ストレッチ」と言います。
しぼ男くん
動的ストレッチ?
ちゃと
はい。行う理由は、次の3つです。
  1. 体が温まり、準備ができる
  2. 体の動きが確認できる
  3. やりやすい

 

聞くと、納得しますよ。

 

1:体が温まり、準備ができる

火 3つ

軽い運動なので、体が温まり、準備ができます。これで、ケガもしにくいです。

 

2:体の動きが確認できる

人の動き方

1つ軽い運動なので、体の動きが確認できます。筋肉・関節を動かすことで、体が思い出す。タイム・動きなどのパフォーマンスに表れますよ。

 

3:やりやすい

夜明けのランナー

1つ前のトレーニングだから、やりやすいです。簡単で、手軽ですよね。

例えば、私は今「プリズナートレーニングという本」に書かれている筋トレをしています。その1つ「腕立て伏せ」ですが、メニューではこの「体を腕の半分まで下げるもの」をやっています。

プリズナートレーニング 腕立て伏せ ステップ4

このストレッチが「膝をついた腕立て伏せ」。

プリズナートレーニング 腕立て伏せ ステップ3
ちゃと
いつものメニューよりも軽いので、当然、やりやすいですよ。

 

ボールを使ったスポーツで行われる2つの動的ストレッチ

 

ボールを使ったスポーツでは「動的ストレッチ」として、この2つを自然に行っています。

  • ランニング
  • 体操

 

見たこと、やったことがある人も多いですよね。

 

1:ランニング

ランニングのシルエット

部活でのウォーミングアップは、ランニングが多いですよね。あれも「動的ストレッチ」の1つ。

ちゃと
きちんとした理由があるのです。

 

2:体操

 

体育の前の「ラジオ体操」、サッカー部でよくやっている「ブラジル体操」と呼ばれるものも、動的ストレッチにあたります。

withさんのチャンネルより

ちゃと
私もサッカー部の練習を見て「なんだ? あれは?」と思いましたが、理由があったのです。

 

トレーニング後は、静的(せいてき)ストレッチ その4つの効果

 

トレーニング後は、静的ストレッチをしましょう。これは、筋肉などを伸ばすもので、次の4つの効果があります。

  1. 疲れが取れる
  2. リラックスできる
  3. 自分自身と向き合える
  4. クールダウンになる

 

では、確認しましょう。

 

1:疲れが取れる

ひざを抱えている少年

まずは、疲れが取れる。運動で使った筋肉は、固まっていること(いわゆる緊張状態)が多い。これを柔らかくすると、血液が流れ、疲れも抜けていきます。

 

2:リラックスできる

心電図とrelaxの文字

緊張がほぐれるので、リラックスでき、心も柔らかくなります。

 

3:自分自身と向き合える

女性の鏡のシルエット

筋肉を伸ばすとき、自分自身と向き合えます。自分の骨、筋肉、アキレス腱など、体に意識が集中しますからね。「自分の体と対話する」と言った表現がピッタリです。

 

4:クールダウンになる

氷の中にいる人

クールダウンとは、温まった体を普通の状態に戻すこと。これで、仕事や家事、子育てに向かう心と体になります。

 

トレーニング前だと、運動しにくい

 

しぼ男くん
でも、どうして、体を動かす前にしなくなったの?
ちゃと
理由は簡単。運動しにくいためです。

 

瞬発力が無くなる

F1がNoを出している

静的ストレッチをすると、瞬発力が無くなります。なぜなら、筋肉が柔らかくなるから。今では、スポーツ選手が競技前に、静的ストレッチをしません。

 

私の体験談

I AMの文字

私も走る前に、アキレス腱を伸ばしていました。

しかし、時間がないとき「軽く走って、徐々にスピードを上げていけばいいか」と思い、走り出したのです。そうすると、体がいつもより動き、タイムも伸びました。

「これには何か理由があるはず」と、色々調べたら、こういうことでした。

 

まとめ

  • 運動前は、動的ストレッチ
  • 運動後は、静的ストレッチ

 

これこそ、王道で、正解です。私はこのストレッチを20年以上やっています。だから、176㎝、65kgの体型を、41歳になっても、維持できるし、これからもキープできると確信しています。あなたも、この力を手にしてください。

コメントを残す