5日間ダイエット。ウソのような「運動とコツ」を教えます。

男性と女性の抱き合う姿

「5日間で、簡単にやせたいな。」こう思う人は、本当に多いです。「できれば、簡単に早くやせたい」と思っているのでしょうね。

「でも、そんなダイエットないか。」とあきらめることも多いでしょう。変なダイエット食品を買うよりは、賢い判断です。

しかし、5日間で細くすることは可能です。「やせる」ではなく「細く」です。それが「むくみをとること」。むくみとは、「体のある部分に、水がたまってしまうこと」を言います。これを取れば、あなたは、細い体を手にします。

そこで、この方法をお話しましょう。まずは「有酸素運動」。なぜなら、血流(血液の流れ)がよくなり、たまった水分も一緒に流れるため。

さらに、ほかの4つの方法も説明しますね。

 

  1. マッサージ
  2. お風呂に入る
  3. 白湯(さゆ)、しょうがなどで体を温める
  4. 糖分、塩分をひかえる

 

これで、あなたは「細い体」になります。

でも、「体重が減らないと意味がない」という人もいるでしょう。それなら「食事制限」しかありません。なぜなら、脂肪を燃やすには、時間がなさすぎます。

ただし、これはリバウンドの危険が大きい。「たった5日間」と思うかもしれません。だけど「5日間も」あるのです。

そこで、脂肪を燃やす運動について、お話します。これこそ、あなたがすべき運動。必ずあなたは、納得するはずです。

つまり、この記事を読めば、リバウンドの危険がある「5日間ダイエット」が、「本物のダイエットへのスタート」になるのです。だから、絶対に読んでください。あなたの人生が輝いたものになるために。

5日間で細くなる有酸素運動

 

5日間で細くなるには、有酸素運動しかありません。なぜなら、血流がよくなって、たまった水分が抜けるからです。

 

ポイント:水分をきちんと取ること

コップの水

まず、大事なことは、水分を、きちんと取りましょう。水分を取らないと、具合が悪くなることがあります。

確かに、この運動は「余計な水分を出す」ためにやっています。お腹や腕、足などの水分を無くすためですよね。

しかし、あなたが飲んだ水分が、またそこに戻るわけではありません。だから、安心して適切な量を取りましょう。(なお、飲みすぎは、むくみの原因になります。)

 

有酸素運動のおすすめ4つ

 

それでは、有酸素運動のおすすめを4つほど、お話しします。それがこれです。

 

  1. ウォーキング
  2. ジョギング
  3. 自転車
  4. 水泳
ちゃと

では、1つずつ見ていきましょう。

 

1:ウォーキング

女性の歩く姿

ウォーキングは、腕を振って歩く運動です。とても簡単で、手軽に始められますよね。ポイントは次の3つです。

 

  • 足は中心から着く
  • 靴下を厚い生地のものにする
  • 肩の力をぬく

 

ちゃと

これに気を付けると、運動の効果が、あなたの体となって現れますよ。

 

【ポイント1:足は中心から着く】

4つの足

足は、中心から着くようにしましょう。かかとからでは、痛くなることがあります。それほど、着地の時は、大きな力が加わります。

痛いと、やるのも辛いですからね。

 

【ポイント2:靴下を、厚い生地のものにする】

靴下

靴下は、厚い生地のものにしましょう。これも足を守ることに、つながります。靴も、ウォーキング用のものが、いいですね。

 

【ポイント3:肩の力をぬく】

女性の型

肩の力をぬきましょう。腕が振りやすくなります。どんな運動でも、力が入りすぎてはダメなのですね。

 

2:ジョギング

ジョギングは、よく行われる運動ですよね。こちらもポイントは2つあります。

 

  • 着地はつま先から
  • 呼吸は鼻から2回吸って、口から2回吐く

 

ちゃと

では、1つずつ見ていきましょう。

【ポイント1:着地はつま先から】

水の足

つま先から着地しましょう。これで痛みが出ません。

ちゃと

以前、かかとから着地して走ったのですが、痛くて、すぐにこの走り方に戻しました。

 

ポイント2:呼吸は鼻から2回吸って、口から2回吐く】

犬の鼻

呼吸は、鼻から2回吸いましょう。鼻呼吸で、体が丈夫になります。せっかく体を動かすのです。健康も手に入れたいですよね。

 

3:自転車

自転車に乗っているビジネスマン

自転車もいい運動ですね。通勤や通学の中で、すぐにできます。ポイントは次の2つ。

 

  • サドルは少し高めにする
  • 軽いペダルで、回転を多くこぐ
ちゃと

いわゆるママチャリ(普通の自転車)でも大丈夫ですよ。

 

【コツ1:サドルは少し高めにする】

サドル

サドルは、少し高めにしましょう。前のめりの姿勢が、運動の効果を大きくします。

ちゃと

腕などの上半身が自然と使われて、体も温まりやすいです。

 

【コツ2:軽いペダルで、回転を多くこぐ】

自転車

軽いペダルでこぎましょう。ペダルが重いと、筋肉が太くなります。

ちゃと

誰も、足が太くなりたいって、思っていませんよね(笑)。

 

4:水泳

カエルとプール

プールに通いやすいなら、水泳もいいですね。使うカロリーも多いですし、リフレッシュできます。

 

筋トレはダメ

ストップの看板

筋トレはやめてください。筋肉に血液がたまって、逆に太くなります。この状態を「パンプアップ」と呼びます。例えば、ボディビルダーが、筋肉を大きく見せるために、これをします。

ちゃと

このことからも、効果がわかりますよね。

 

運動以外の4つの方法

 

むくみを取る方法は、運動のほかにも4つあります。それがこれです。

 

  1. マッサージ
  2. お風呂に入る
  3. 白湯(さゆ)、しょうがなどで体を温める
  4. 糖分、塩分をひかえる

 

ちゃと

先ほどの運動とあわせて、取り入れましょう。

たった5日間ですから、全部できますよ。

 

その1:マッサージ

 

マッサージは、たまった水分を、手で直接押し出します。このときのポイントは「体の中心に送る」ようにすること。

足のマッサージのイメージ
ちゃと

力を入れる必要はありません。血流をよくするために、行うのです。

 

その2:お風呂に入る

白いお風呂

お風呂に入ることで、体温が上がり、血流がよくなりますよね。簡単ですから、ぜひ、やりましょう。

ちゃと

お風呂につかりながら、マッサージをすれば、一石二鳥です。

 

その3:白湯(さゆ)、しょうがなどで体を温める

生姜

白湯(さゆ:普通のお湯)や、しょうがなどで、体を温めましょう。これも、血流がよくなりますからね。簡単にできます。

 

その4:糖分、塩分をひかえる

スプーンに入った調味料

糖分や塩分はひかえましょう。これが多いと、水分をため込んでしまいます。

ちゃと

こんな感じでイメージすると、わかりやすいですね↓↓

糖分の摂りすぎは太る

 

体重を減らすなら、食事制限もあり

食べ物と重り

「どうしても、体重を減らしたい」と思うなら、食事制限もありです。

ちゃと

しかし、わずか5日間。かなりきつい食事制限をしないと、意味がありません。

 

5日間ダイエットは、リバウンドの危険がある

 

このダイエットは、リバウンドの危険があります。それが、ダイエット中の「ストレス」と、終わったあとの「安心感」にあります。

 

ストレスが、食べ過ぎを起こす

ハンバーガー

ストレスがかかると、人は食べ過ぎます。例えば、論文でも、このように証明されています。

入り口がダイエットであろうとストレスであろうと,BE(むちゃ食い) がダイエットを促進させることで悪循環の過程は発生する。また,仮に,ダイエットをやめたとしても,ストレスが慢性化していれば,常にこうした悪循環を活性化する動力源が供給され続け,BE からは容易に抜け出せないことになる。

女子大生のダイエット行動とストレスがBinge Eatingに及ぼす影響

ちゃと

つまり、ストレスをコントロールすることが、大事なわけですね。

 

安心感が、食欲を起こす

安心感

ダイエットが終わると、安心しますよね。解放された気持ちから、食欲が出てきます。緊張した状態なら、食べたくありません。

例えば、たくさんの人の前で、重大な発表する直前に、ご飯は食べられないですよね。

しかし、終わったら、安心して「あ~、お腹すいた!」となります。

ちゃと

5日後に、あなたは「安心感」を手にする。だから、リバウンドしやすいのです。

 

本当のダイエットは、1か月はかかる

 

本当のダイエットは、1か月はかかります。その理由が、次の2つです。

 

  • 筋肉がつくのは1か月後
  • 脂肪が燃えるとわかるのは、1か月以上

 

ちゃと

脂肪と筋肉。これを変えるものが、本当のダイエットですよ。

 

筋肉がつくのは1か月後

両手を広げた筋肉

筋肉がつくのは、1か月後です。なぜなら、論文で、筋肉を大きくするには、20日間以上必要だと言われているから。

トレーニング後20日をすぎると,絶対筋力の増加は少なくなるが,筋断面積が拡大されてくる。ゆえに, この時期の最大筋力の増加は筋肥大によるものと考えられる。

最大筋力はトレーニング初期に急増するが, この時期にトレーニングを止めてしまうと,筋力衰えも速いといわれている。筋力増強効果を持続させるには,20日間以上のトレーニングにより,筋肥大まで到達させる必要があるといえる。

筋力トレーニングについて

ちゃと

20日以上と書いていますが、人によって違いますよね。トレーニングや、個人差があります。

となると、1か月は見るべきですね。

 

脂肪が燃えるとわかるのは、1か月以上

焚火

脂肪が燃えるとわかるのは、1か月以上かかります。たとえば、脂肪1キロ無くなれば、あなたも「あれ? やせた?」と感じるはずです。

そこで、どれくらいの運動が必要なのか、計算してみましょう。

脂肪1キロを燃やすには……

まず脂肪1g=7.2kcalになります。

(本来は9kcalですが、水分が抜けてこの数字になります。)

つまり、脂肪1kg=7,200kcalとなるのです。

これを使うためには、140~150kmのランニングが必要です。

140km÷30日=1日に4~5キロ走る!!

 

ちゃと

計算して、ビックリした人も多かったはず。これくらい走る必要があるんですね。

 

脂肪を使う2つの運動

 

本当のダイエットは脂肪を燃やします。その脂肪を燃やすホルモンを、まずはお話しましょう。

 

脂肪を燃やすホルモン

弓矢

脂肪を燃やすホルモンは、カテコールアミンです。このカテコールアミンとは、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンの3つを、あわせていったものです。

これが脂肪を燃やすと、論文で記載があります。

脂肪動員の引き金になるのは、アドレナリンやノルアドレナリンなどの、カテコールアミンとよばれるホルモンである

脂肪の代謝とその調節 ―からだのエネルギーバランス―

ちゃと

そして、このホルモンを出すのが、「有酸素運動」「全力の運動」なのです。

 

その1:有酸素運動

マラソン

有酸素運動では、このように証明されています。

また,(有酸素運動の)連続法では運動中の血中アドレナリン,ノルアドレナリン,成長ホルモン,遊離脂肪酸およびグリセロール濃度が増加し,インスリン濃度の低下が認められた.

間欠的な有酸素運動における運動中および運動後の酸素摂取動態

その2:全力の運動

バテた男

さらに、全力の運動では、このように言われています。

血漿A(アドレナリンの濃度)は70~90%(運動)強度で急激に増加したのに対して

運動強度の増大に対する心拍数および血漿力テコールアミンの応答

スポーツをして、興奮すると「アドレナリンが出てきた!」と叫ぶことがあります。これも、科学的に証明されているわけですね。

 

「朝の有酸素運動+HIIT(読み方:ヒット)」をおススメします

 

私は176cm、65kgの体型を、15歳から、25年間続けています。そのコツが、この運動です。

脂肪を燃やす運動

有酸素運動(20分)

(そのあと)

 全力運動(15秒~1分)
 
 休憩 (30秒~2分)

これを4~8回繰り返す

ちゃと

これを私は、週に2回、10年以上行っています。これが本当のダイエットなのです。

 

まとめ

 

本当のダイエットは、人生を変えます。私は、小学校時代、デブで、マット運動ができませんでした。身体測定がほんとにイヤで、その日まで何も食べないダイエットを、よくしていました。でも、やはりデブのままだったのです。

しかし、ダイエットが、私を変えたのです。女子とも話せなかったのに、気が付けば、ほかの学校まで、名前が知られるくらいになりました。もちろん、彼女もできましたね。このように、細く引き締まった体は、私の人生を変えたのです。

ダイエットは人生を変えます。

そんなダイエットを、あなたにもしてほしい。そのスタートが「たった5日間」からでもいいと、私は思います。なぜなら、あなたは、この記事を最後まで読んだから。そして、本当にやせる運動を知ったからです。

さあ、始めましょう。本当に必要な運動を。5日間だけと思ったものが、一生変わるダイエットになりますよ。

コメントを残す