ダイエットの停滞期が続く期間は人それぞれ。原因別の違いを解説する

定規

「ダイエットの停滞期って、どれくらいの期間なのかな…」と思ったあなたへ。

原因によって、違います。そして、大事なのは「その原因を無くすこと」。無くなれば、また減量し始めますからね。これを含めて、お話ししましょう。

ちゃと

ただ、停滞期だと「勝手に」思っていることもある。そこも、解説します。

そして、停滞期が起きないダイエット。これで確実に成功します。ちなみに、私もこれで、176㎝、65kgの体型を28年間維持しています(現在、43歳)。

裸の自分
白い服を着た自分

停滞期など気にしない。ここに、その全てが詰まっています。

停滞期の期間は人それぞれ

 

停滞期の期間は、人それぞれです。なぜなら、原因が違うから。ただ主に次の3つに絞られます。

その3つ
  • 1:極端な食事制限をしている
  • 2:大きな変化をした
  • 3:かなり厳しい糖質制限

では、1つずつ確認しましょう。

 

1:極端な食事制限をしている

 

まず極端な食事制限をしている場合です。これは、体が危ないと「エコモード」に切り替えます。

例えば、1日に必要な最低限のカロリーを「基礎代謝(きそたいしゃ)」と言いますが、これ以下だと、かなり危険です。だから、エネルギーを使わないようにし、体重も減らないのです。

 

基礎代謝以下が続けば、ずっと続く

 

この状態が続けば、体が危ないと思っているので、ずっと続きます。

なぜ子さん
でも、基礎代謝なんて、知らないわよ。
ちゃと

計算式はこちらになります。

ハリス・ベネディクト方程式(改良版)を使って基礎代謝量を計算しています。

男性

  • 13.397×【体重(kg)】
  • +4.799×【身長(cm)】
  • -5.677×【(年齢)】
  • +88.362

女性

  • 9.247×【体重(kg)】
  • +3.098×【身長(cm)】
  • -4.33×【(年齢)】
  • +447.593

基礎代謝量 – 高精度計算サイト – Keisan – CASIOのサイトより

この状態のままだと、停滞期も継続します。

 

2:大きな変化をした

 

大きな変化をした時もなりますね。これも「危険だ!」と反応し、エネルギーを使いません。

 

「1ヶ月」に「体重の5%」または「3キロ」以上

 

具体的には1か月に「体重5%」もしくは「3キロ」以上になると、エネルギーをため込みます。大きな減少は「飢餓(きが:食べ物が無い状態)」からの「死」を感じますからね。

 

「1」「2」の解決は「食べること」

 

先ほどの「極端な食事制限」も含めて、解決方法は「危ないのが去ったと体が反応するまで」です。つまり「食べること」が解決方法。これが1番になります。

 

栄養バランスを取ると、適正な量で必ず満足する

 

栄養バランスを取ると、適正な量で必ず満足します。なぜなら、体には色々な栄養が必要だから。骨、肌、爪、筋肉、髪など、全て作り変えながら生きている。その材料は、口から入る食べ物だけです。ポテトチップスを食べても、その後、食事できますよね。なぜなら、必要な栄養が不足したまま、体が「まだ必要」となっているため。だから、栄養バランスが大事なのです。

 

3:かなり厳しい糖質制限

 

かなり厳しい糖質制限も、体重が減りにくくなります。1日30g以下の「スーパー糖質制限」になると、色々な問題が出てくるのです。

 

代謝が悪くなり、体がおかしいと判断

 

糖質が入ってこないと、体に色々な症状が出ることがあります。

【こうなることも…】 

  • 代謝が悪くなる
  • 頭痛がする
  • 排便が出にくい
  • 運動のパフォーマンスが落ちる

つまり「体調がおかしくなる」。これでは、減量どころではありません。

 

必要な糖質が入ってくるまで

 

これは、必要な糖質が入ってくるまで、続きます。先ほどの「栄養バランス」でお話しした通りです。

 

これは停滞期ではない

 

なぜ子さん
え? 全部違うんだけど…。
ちゃと

というあなたは停滞期ではありませんね。この3つです。

これは停滞期ではない
  • 始めて1~2週間
  • ある程度痩せたあと
  • 食事制限を行っていない

こちらも、確認していきます。

 

1:始めて1~2週間

 

ダイエットし始めて、1~2週間たった後、体重の減るスピードが遅くなります。これは、水分が抜けた後だから。

食事などを制限すると、体内にある「グリコーゲン」という「体内のエネルギー」が使われます。これは「1gあたり水分が3g」もついているので、当然早く体重が減るのです。

ただ、脂肪の使われるスピードは、ほとんど変わりません。つまり、停滞期ではないのです。

 

2:ある程度痩せたあと

 

ある程度痩せたあとも、体重が減りません。なぜなら、使うカロリーが減っているから。先ほどの「基礎代謝」そして「運動で使うカロリー」の計算式でも、体重が影響します。

カロリーの計算式

カロリー=

  • 運動の強さ(メッツ)×
  • 運動時間(時間)×
  • 体重(kg)×
  • 1.05

体重が減ると「重りを外した」状態と同じ。だから、エネルギーが少なくて済むのです。

 

3:食事制限を行っていない

 

食事制限を行っていない点もありますね。使ったカロリーと同じだけ「食べている」。減らないのは当然です。

 

見直せば、ダイエットできる

 

この3つを見直せば、必ずダイエットできます。焦らないでください。きちんとした食事と運動だけで、必ず体は変わりますよ。

 

停滞期が起きないダイエット

 

なぜ子さん
停滞期が起きないダイエットなんて、あるわけ…
ちゃと

(かぶせ気味で)あります! そこを説明しましょう。

 

1か月に2キロほどのペース

 

まずは、1か月に2キロほどのペース。これなら、体も「危険」と感じません。急激な変化は体に大きな負担をかける。ここがポイントです。

 

体型を意識すること

 

続いて、体型を意識すること。あなたは「綺麗になりたい」「かっこよくなりたい」「若くいたい」と思って、ダイエットしているはず。その全てに必要なのは「体型」です。

 

筋肉がつくのは「太る」と同じ

 

カッコいい体型には、筋肉が必要です。ただ、筋肉が成長することは「太る」と同じ。

ちゃと

つまり、こういうこと。

【太ると痩せるの、本当の違い】

  • 筋肉・脂肪など、体に「何かがつく」

→太る

  • 筋肉・脂肪など、体から「何かが無くなる」

→痩せる

なぜ子さん
え? ってことは「太ってもOK」ってこと?
ちゃと

はい。カッコいい体型なら、問題ありません。

 

体重計はいらない、鏡を見ること

 

つまり、体重を把握する必要はありません。誰も知らない数字ですからね。あなたは親、兄弟の体重を正確に知らないはず。その程度のものです。

その代わり、体型は「目を閉じたら、すぐに思い浮かぶ」。だから鏡を見て、自分の理想との違いを見るべきです。

 

必ず成功する方法は、ダイエットでストレス解消をすること

 

そして、必ず成功する方法は「ダイエットでストレス解消をすること」。私もこれで、28年間、ずっと176㎝、65kgの体型を維持しています。

 

これなら一生続けられる

 

ストレス解消できるなら、一生続けられますよね。なぜなら、誰もためたくないから。これが「必ず成功する」ダイエットです。

 

新しいものを、やってみる

 

さらに、新しいものをやってみましょう。私もストレッチを20年以上行っていますが、最初と今とでは、全く違います。

ちゃと

色々なものを追加したし、試して止めたのも、たくさんありますよ。

 

あなたの体の感覚こそ大事

 

あなたの体の感覚こそ大事です。「気持ちいい」「スッキリする」「楽しい」「体によさそう!」と思うなら、ぜひ続けてください。

 

まとめ

 

停滞期の期間が分かれば、安心しますよね。ただ、体重が減らない理由も、きちんとある。そこをしっかり確認すれば、対策もでき、ダイエットは加速します。ただ、最も大事なのは、ストレス解消をダイエットで行うこと。これで、確実に成功します。あとは、あなた次第。さあ、早速始めましょう。

コメントを残す