「机を使っての腕立て伏せ、やり方を知りたいな」と思っているあなた。

1:動くのは2秒、止まるのは1秒
2:手は胸の下あたりで、肩幅
3:肩を引き寄せる
4:上半身から上げない
5:下半身から上げない
1:反動をつけない
2:ひじをカチッとしない
3:机が滑らないようにする
4:手が滑らないようにする
5:手を痛めないようにする
そして、普通の腕立て伏せができない理由。理由は次の2つです。
- 筋肉が不足
- 太っている
さらに、ダイエット効果がそれほど大きくない点。本当のダイエットの記事もご紹介しましょう。これで、あなたは前を向ける。さあ、早速、扉を開きましょう。
机を使う正しいフォーム 5つのポイント
机を使う腕立て伏せの正しいフォームをご紹介します。
- 動くのは2秒、止まるのは1秒
- 手は胸の下あたりで、肩幅
- 肩を引き寄せる
- 上半身から上げない
- 下半身から上げない
これで、すぐに出来ますね。
1:動くのは2秒、止まるのは1秒
まずは、時間の使い方。動くときは「2秒」止まるときは「1秒」です。絵で確認しましょう。
〇:まずは1秒 キープ

〇:2秒で体を下ろす

〇:そして、また1秒 キープ

〇:2秒で体を上げる

2:手は胸の下あたりで、肩幅

手は胸の下あたりで、肩幅に広げましょう。
〇:上から見たら

〇:前から見たら

3:肩を引き寄せる

肩を、背中側に引き寄せましょう。これで、わきを締めたまま、出来ます。肩の骨(肩甲骨:けんこうこつ)を意識してください。
〇:上から見たら

〇:肩甲骨(けんこうこつ)を意識

4:上半身から上げない

上半身から上げると、簡単にできます。筋肉に刺激がいきませんよ。

5:下半身から上げない

下半身から上げないのも、同じ理由。姿勢は一直線にしましょう。

ケガの防止 5つを意識する
机を使うので、ケガを防ぐことも大事です。次の5点を意識しましょう。
- 反動をつけない
- ひじをカチッとしない
- 机を滑らないようにする
- 手が滑らないようにする
- 手を痛めないようにする

健康もトレーニングを続ける、大事なポイントです。
1:反動をつけない

まずは、反動をつけないこと。

反動は「重いものを持つとき、使うもの」。ただ、この負担はひじやひざにかかります。関節には「腱(けん):筋肉と骨とつなげるもの」「靭帯(じんたい):骨と骨をつなげるもの」もある。ここを傷めると、治すのに時間がかかります。なぜなら、血管が通っていないため、血液で栄養が運べないから。

筋肉だけで、体を上げましょう。
2:ひじをカチッとしない

「1」と関係しますが、ひじをカチッとしないこと。


関節への負担は、ぜひ避けましょう。
3:机が滑らないようにする

机は滑らないようにしましょう。予期しないことは、ケガを引き起こします。

4:手が滑らないようにする

3と同じですが、手も滑らないことが大事。

5:手を痛めないようにする

テーブルの角に手を付けると、痛くなります。


タオルなどを敷くといいですね。

腕立て伏せができない2つの理由
机を使っているあなたは、まだ普通のトレーニングができないはず。その理由は、次の2つが考えられます。
- 筋肉が不足
- 太っている
こちらも確認していきましょう。
1:筋肉が不足
まずは、筋肉が不足している点。これは、トレーニングしていけば、確実につきます。
筋肉は確実に成長する
年齢が上でも、筋肉が成長することは、論文で証明されています。
高齢者の筋力トレーニングの効果については, 日本人、カナダ人、アメリカ人、スウェーデン人を対象にした研究報告がいくつかみられる。いずれの報告においても, トレーニングにより筋力の増加が認められたという結果で一致している
これで、安心してトレーニングに打ち込めますね。
次はひざをついたもの

机についたものを「15回×3セット」できるなら、次は「ひざをついたもの」にしましょう。
〇:流れを4コマで見る

- 手は胸の下、わきをしめる
- 足は組まない

- 背中に肩を引き寄せる
- 2秒で体を落とす
- 息は吸いながら

- 胸と床の間は、少し空けるくらい
- 1秒キープ

- 息は吐きながら
- 2秒で、体を上げる
〇:YouTubeで確認

これで、さらに成長します。
私も徐々に、負荷を大きくしました
実は私も同じ道を進みました。そして、今はナロープッシュアップという、腕を閉じた腕立て伏せに進んでいます。




だから、あなたにも自信をもって「出来る」と言えます。
2:太っている
次は太っている点。腕立て伏せは自分の体重を使う「自重(じじゅう)トレーニング」です。だから、体重が重いと、負荷が大きくなるのです。
ダイエット効果はそれほど大きくない


運動のカロリー=
- 運動の強さ(メッツ)×
- 運動時間(時間)×
- 体重(kg)×
- 1.05
腕立て伏せのメッツは「8.0」。そして、腕立て伏せを10分間したとしても、あなたが75kgの場合
- 8.0(メッツ)×
- 1/6(時間)×
- 75(kg)×
- 1.05=
105kcalになります


ダイエットをまとめた記事はこちら
「ダイエットをまとめた記事」は、こちらです。ぜひ、参考にしてください。

まとめ
机の腕立て伏せは、ダイエットの入り口として素晴らしいですね。あとは、それ以外にも色々やりましょう。私がおすすめしている「プリズナートレーニング」という自重トレーニングなら、あなたにも出来ます。
ぜひ参考にしてくださいね。
絵を使って、世界一わかりやすくお話しします。さらに、ケガの防止も解説しましょう。