「肩幅を広くする腕立てって、ないかな?」と悩んでいるあなた。あります。具体的に3つ、お話ししましょう。
- 肩に効く:頭から手を突っ張った腕立て伏せ
- 肩に効く:壁に足をつけた腕立て伏せ
- 肩・背中に効く:普通の腕立て伏せ
そして、背中も鍛えるのも、いいですね。もちろん、ほかのトレーニングもご紹介します。
1-1:ダンベルを持って伸ばした腕を、前に上げる
1-2:立って、ダンベルを持った腕を横から上げる
1-3:上半身を曲げて、ダンベルを持った腕を横から上げる
1-4:横になって、ダンベルを持った腕を前から上げる
1-5:横になって、ダンベルを持った腕を横から上げる
2-1:腕を広げたけんすい
2-2:いすなどに片ひざをつけて、上半身を倒し、ダンベルを引き上げる
2-3:ボクシング
最後に私が書いたダイエットの記事をご紹介。ウエストを細くすれば、上半身が逆三角形に見えますからね。これで、悩みも解決。さあ、さっそく、始めましょう。
肩幅を広くする、3つの腕立て伏せ
肩幅を広くする腕立て伏せは、次の3つです。
- 頭から手を突っ張った腕立て伏せ
- 普通の腕立て伏せ
- 手を後ろにした腕立て伏せ
それでは、1つずつ見ていきましょう。
1:肩に効く:頭から手を突っ張った腕立て伏せ
肩から手を突っ張った腕立て伏せは、このやり方です。
【4コマで流れを確認】

- 腰を上げて、構える

- 頭から下げる
- 2秒かける
- 息を吸いながら

- おでこが床につくほど
- 1秒キープ

- そのまま、腰から上がる
- 2秒かける
- 息は吐きながら


2:肩に効く:壁に足をつけた腕立て伏せ

先ほどの形と似ていますが、足を壁につけると、重力で肩に負荷がかかります。
【4コマで流れを確認】

- 1秒キープする
- 壁に足をつける
(つける高さで、負荷の調整ができます)

- 2秒かける
- 腕を曲げて、体を下げる
- 息を吸いながら

- 1秒キープ
- おでこが床につくくらい

- 2秒かけて、体を上げる
- 息を吐きながら
3:肩・背中に効く:普通の腕立て伏せ
普通の腕立て伏せは、肩と背中にも効きます。腕を閉じて、わきをしめると「広背筋(こうはいきん)」に刺激がいきます。
〇:手の位置

〇:広背筋(こうはいきん)


これも、時間のかけかたは「1回6秒」です。
【4コマで流れを確認】





上半身が作られますよ。
肩・背中 ほかトレーニングを解説
腕立て伏せ以外にも、トレーニングがありますから、「肩」「背中」に分けて、見ていきましょう。絵を使って、世界一わかりやすく解説します。
1:肩を鍛えるもの

肩のトレーニングは、次の5つです。
1-1:ダンベルを持って伸ばした腕を、前に上げる
1-2:立って、ダンベルを持った腕を横から上げる
1-3:上半身を曲げて、ダンベルを持った腕を横から上げる
1-4:横になって、ダンベルを持った腕を前から上げる
1-5:横になって、ダンベルを持った腕を横から上げる
では、見ていきます。
1-1:ダンベルを持って伸ばした腕を、前に上げる
【横から見た姿】

- ダンベルを持った腕はそのまま
- 両足にバランスよく体重をかける

- ひじは少し曲げてもOK
- 息を吐きながら上げる
【前から見た姿】


1-2:立って、ダンベルを持った腕を横から上げる
【前から見た姿】

- ダンベルを持った腕はそのまま
- 両足にバランスよく体重をかける

- ひじは少し曲げてもOK
- 息を吐きながら上げる
- 手の小指から上げる感じで
1-3:上半身を曲げて、ダンベルを持った腕を横から上げる
【前から見た姿】

- 上半身は90度くらいに曲げる
- 背筋は伸ばしたまま

- ひじは少し曲げてもOK
- 息を吐きながら上げる
- 手の小指から上げる感じで
【横から見た姿】


1-4:横になって、ダンベルを持った腕を前から上げる
【前から見た姿】

- 腕で体を支える
- ダンベルを持った腕は前に

- ひじは少し曲げてもOK
- 息を吐きながら上げる
1-5:横になって、ダンベルを持った腕を横から上げる
【前から見た姿】

- 腕で体を支える
- ダンベルを持った腕は前に

- ひじは少し曲げてもOK
- 息を吐きながら上げる
2:背中を鍛えるもの

続いて、背中のトレーニングです。
2-1:腕を広げたけんすい
2-2:いすなどに片ひざをつけて、上半身を倒し、ダンベルを引き上げる
2-3:ボクシング
さっそく、確認していきましょう。
2-1:腕を広げたけんすい
【4コマで流れを確認】

- 腕を広げて、鉄棒などにぶらさがる

- 息は吐きながら
- 2秒で体を上げる
- 腕は広げたまま
- 下半身の反動は使わない

- 顔を鉄棒の高さまで上げる
- 1秒キープ

- 息を吐きながら、体を落とす
- 2秒かけて、Aに戻る
2-2:いすなどに片ひざをつけて、上半身を倒し、ダンベルを引き上げる
【横から見た姿】

- 片手・片足のひざをいすにつける
- ダンベルを持った手は、自然と下に

- ダンベルを持った腕を、肩を動かさずに引き上げる
【前から見た姿】


2-3:ボクシング
ボクシングも背中を鍛えます。ボクシング歴10年の私ですが、始めて2か月後に、友人から「肩ができている」と言われました。ここでは、簡単に出来るものをご紹介しましょう。

まずは「①:構え」から。
〇:下半身
下半身のポイントは、次の通りです。
- おへそ
進行方向と「45度」に向ける
- 後足(絵では右足)
進む方向と「90度」に、つま先を向ける
- 前足(絵では左足)
少し斜めに

〇:上半身
まず、1度背中を丸め「亀(かめ)みたく」なりましょう。


そのままずらすと、自然になります。背中の筋肉で腕を支え、楽ですよ。


実は、腕を乗せても下がりません



そして「②:ジャブ」にいきます。
〇:下半身
下半身のコツは次の3つです。
【上から見たら】

【横から見たら】

- 腰
腰の骨(絵では左のゴツっとした骨)を進行方向に向ける
- 後足(絵では右足)
足で蹴って、進む
- 前足(絵では左足)
スライディングするように、足を出す
〇:上半身
「拳」「左肩」「頭」「右肩」を、一直線上にしましょう。これで、強いパンチが打てます。


これは「ストレートリード」という理論。こちらにYouTubeがあるので、ご覧ください。
ジークンドーと言う「ブルースリー」が作った格闘技で使われているものです。

最後に「③:ストレート」です。
ストレートは「野球のピッチャー」のように、股関節を出します。これで、体が回ります。これで、強い力が出せます。
〇:横から見たら

〇:前から見たら


そして、私のの経験を全て詰め込んだ記事をご紹介します。
ウエストが細くなれば、肩幅が広くなる
ウエストが細くなれば、肩幅が広く見えます。そして、細くするには、ダイエットが必要。その全てをまとめた記事を、ぜひ参考にしてください。
まとめ
肩幅を作ると、確かにカッコいいですよね。スタイルが良く見えます。そのためには、毎回、トレーニングをしっかりやること。さあ、私とともに体を動かしましょう。
このトレーニングは「三角筋(さんかくきん)」に効きます。これで肩が広がりますよ。