拳立ての4つのポイントと3つの効果。でも、腕立て伏せでパンチは強くならない

拳

「拳立てって、どうやるのかな?」と思っているあなた。

世界一わかりやすく教えます。さらに効果も3つお話ししましょう。

ただ、パンチは強くなりません。なぜなら、スピードが上がらないから。その理由と、速くなるトレーニングもお話しします。ボクシング歴10年の私だから、あなたにお伝えできる。さあ、早速始めましょう。

拳立てのやり方

 

拳立てのやり方を、まずは4コマで確認していきましょう。

①:まず「1秒キープ」

拳立て 最初

②:「2秒」で下ろす

拳立て 下ろすとき

③:下ろして「1秒キープ」

拳立て 下ろしたとき

④:「2秒」で上げる

拳立て 上げるとき
ちゃと
続いて、ポイントです。

 

4つのポイント

 

ポイントは次の4つです。

  • 手首と腕を一直線に
  • ひじの場所は動かさない
  • わきを締める
  • 肩を背中に引き寄せる

 

それでは、1つずつ確認していきます。

 

その1:手首と腕を一直線に

拳立て 手首と腕を一直線に
ちゃと
これで、手首を痛めません。関節は「グキッ」となりやすいですからね。

 

その2:ひじの場所は動かさない

拳立て ひじの場所を動かさない
ちゃと
背中、二の腕に大きな負荷がいきますね。

 

その3:わきを締める

拳立て わきを締める

ちゃと
脇を広げると、大きな「胸の筋肉」が使われて、簡単に出来ますよ。

 

その4:肩を背中に引き寄せる

拳立て 肩を背中に引き寄せる
ちゃと
これで、腕立て伏せは完璧です。

 

3つの効果

 

では、効果を3つご紹介しましょう。

  • 負荷が大きくなる
  • 手首回りが強くなる
  • 拳の皮膚が硬くなる

 

では、1つずつ確認していきます。

 

1:負荷が大きくなる

 

まずは負荷が大きくなること。拳の高さだけ、深く沈めますからね。

拳立てと腕立て伏せの比較

これはプッシュアップバーという道具でも同じ効果が得られます。

実際に使っているプッシュアップバー
ちゃと
私も使っていますが、全然違います。

 

2:手首回りが強くなる

 

続いて、手首回りが強くなる点。

手首が鍛えられる

体を安定させるため、拳を「固くし続ける」。だから、前腕の筋肉も鍛えられるのです。

握るのに必要な前腕筋
ちゃと
「手を握る」筋肉のトレーニングにもなるわけですね。。

 

3:拳の皮膚が硬くなる

 

最後に、拳の皮膚が硬くなる点。皮膚が硬ければ、素手での攻撃が強くなります。

拳の皮膚が鍛えられる

床が硬ければ、拳も強くなる

 

床が硬ければ、肌も強くなります。極真空手(きょくしんからて)に代表されるフルコンタクト(攻撃を体に当てる)空手は、このやり方をしていますね。

 

パンチは強くならない

 

ただ、パンチ自体は強くなりません。私はボクシング歴10年ですが、腕立て伏せをたくさんしているボクサーを見たことがありません。

 

腕立て伏せの筋肉では、パンチ力はあまり上がらない

ボクシングのシャドー

腕立て伏せでつく筋肉ではパンチ力はあまり上がりません。確かに背中や二の腕の筋肉なので、それなりに威力は上がるでしょう。ただ「効率的」とは言えないのです。

 

パンチを強くするには、スピードを上げること

 

パンチを強くするなら、スピードを上げることを考えましょう。なぜなら、スピードが2倍だと、威力が4倍になるから。力を2倍にしても、威力は2倍にしかなりません。

これは運転免許の勉強で出てくるもの。車が2倍のスピードを出すと、事故の衝撃は4倍になるわけですね。

 

脱力こそ、最大の武器

 

スピードを出すには、脱力が必要です。これは動画を見てもらったほうが早いですね。

 

矢地 祐介 Yusuke Yachiさんのチャンネル

はっきり言って速過ぎ。私も日本ランカーや、アマチュア日本一を見てきましたが、それ以上だと思うほどです。

ちゃと
筋肉で強さを…と思う時点で、実は負けなのです。

 

まとめ

 

拳立ての効果は、あなたがイメージしていたものとは違ったかもしれません。それなら、この記事を読んでください。

30代ボクシング初心者に贈る13の基本テクニック!10年の経験を元に解説します!

2020年7月21日

格闘技がうまくなる「基本」を詰め込みました。ぜひ、参考にしてください。

コメントを残す