「腕立て伏せで、筋肉がつかないな」と、悩んでいるあなた。
その理由を3つ、説明しましょう。
- よくやる間違いをしている
- 鍛えたい筋肉が違っている
- 負荷が足りない
そして、負荷を上げる5つのトレーニングもご紹介
- プッシュアップバーを使う
- 腕をとじる
- ボールに片手を置く
- 片手で行う
- けんすい
これで、あなたも迷いが無くなっていくのを、感じる。さあ、さっそく、読み進めてください。
筋肉がつかない3つの理由
それでは、つかない3つの理由です。もう1度、載せます。
- よくやる間違いをしている
- 鍛えたい筋肉が違っている
- 負荷が足りない
1つ目から、順に見ていきましょう。
1:よくやる2つの間違い
まずは、よくある間違いをしていること。


- 1回あたりの時間が短い
- 関節が動いている
多くの人が、このやり方をしています。
その1:1回あたりの時間が、かなり短い
まずは、1回あたり時間が、かなり短い。こうなると、反動を使っていることが多いです。
〇:反動を使っている
反動を使うと、簡単に体が上がります。これでは、筋肉が鍛えられません。

さらに、ひじもカチッとするので、ケガしやすいですよ。絶対に避けましょう。

〇:理想は「1回あたり6秒」

①:2秒で下す

②:1秒 キープ

③:2秒で上げる

④:1秒またキープ

その2:関節が動いている
関節が動くのも、筋肉に刺激がいきません。多いのは、この2つです。
- ひじが動く
- 腰が動く
それでは、絵で確認します。
①:ひじが動く

ひじが動く人は、よくいますよね。あなたも確認しましょう。
【左右に動く】

【前後に動く】

②:腰が動く

腰が動くと、体が曲がってしまいます。次の2つを見てください。
【上半身から】

【下半身から】


頭・胸・腰を「一直線に」しましょう。

2:鍛えたい筋肉が違っている
続いて、鍛えたい筋肉が間違っている点。腕立て伏せでつくのは、次の5つになります。
- 僧帽筋(そうぼうきん)
- 三角筋(さんかくきん)
- 大円筋(だいえんきん)
- 上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)
- 広背筋(こうはいきん)


それでは、絵で確認しましょうね。
鍛えられる5つの筋肉を、絵で確認
【全体】

【僧帽筋(そうぼうきん)】

【三角筋(さんかくきん)】

【大円筋(だいえんきん)】

【上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)】

【広背筋(こうはいきん)】


3:負荷が足りない
最後に「負荷が足りない」こと。筋肉はトレーニングによって、成長の仕方が違います。
「8~12回で限界」×「3セット」が理想のトレーニング
太く、強い筋肉を作るなら「8~12回で限界のトレーニング」を行いましょう。なぜなら、ボディビルダーと同じトレーニングだから。
さらに、これを「3セット」。セットの間の「休憩(インターバル)は、15~45秒」にしてください。

手の位置と肩の引き寄せが大事
正しいフォームにも関係しますが、手の位置と、肩の引き寄せをしましょう、わきが締まって、負荷が逃げません。
【手の位置】

【肩の引き寄せ】


これだけで、かなり負荷が大きくなりますよ。
負荷を上げる5つのトレーニング
さらに、負荷を上げるトレーニングをご紹介します。次の5つです。
- プッシュアップバーを使う
- 腕をとじる
- ボールに片手を置く
- 片手で行う
- けんすい
あなたがすべき筋トレがあるはずですよ。
1:プッシュアップバーを使う
まずは、プッシュアップバーを使うこと。プッシュアップバーとは、こちらです。

これで「体が深く沈み込み」「握った手で全身を支える」ので、辛くなります。



普通の腕立てと、比べてみましょう。



プッシュアップバーについて、詳しく書いた記事もあるので、ぜひ、読んでみてください。
2:腕をとじる
次は、腕をとじた腕立て伏せです。これを「ナロープッシュアップ」と言います。
〇:流れを2コマで見る

- 左右の指が軽く触れる

- 手に胸が軽く触れるほど
腕の幅で、負荷を調整できますので、かなりいいトレーニングですね。

3:ボールに片手を置く
ボールに片手を置くと、さらに負荷が上がります。
〇:流れを2コマで見る

- 片手をボールの上に

- 胸が軽くボールに触れるまで
- 手を変えて、行う(両手ともにやる)
このような「不安定な場所で行う」と、バランスも取るため、別の筋肉も鍛えられます。「片手腕立て伏せ」が見えてきますね。
4:片手で行う
そして、こちら。腕立て伏せの最高峰。
〇:流れを2コマで見る


- 胸と床が「拳1つくらい」まで、下ろす

これが簡単なら、もう、尊敬します。
5:けんすい
けんすいは、腕立て伏せよりも負荷が大きいです。それは、腕だけで、体全体を動かすから。
〇:4コマで流れを確認

- 腕は肩幅に

- 2秒で、体を持ち上げる
- 息を吐きながら

- 棒は顔の前に
- 1秒キープする

- 息を吸いながら、体を下ろす
- 2秒ほどで、Aに戻す
ちなみに、手の握り(逆手)を変えると、力こぶ(上腕二頭筋:じょうわんにとうきん)が鍛えられます。
【手の握り】

【力こぶ】


まとめ
片手腕立て伏せが無理なら、まだまだです。ここまで、突き抜けましょう。必要なものを、この記事に全て詰め込みました。参考にしてくださいね。