「腕立て伏せの正しいやり方って、どうやるのかな?」と思っているあなた。
その方法をすべて、お話しします。まずは、基本の3つです。
1:時間は「2秒で動く」「1秒キープ」
2:手は胸の下
3:腕の広さで、鍛えられる筋肉が違う
「腕を広げた」「肩幅」の2つに分けて、解説していきますね。また、間違ったやり方、5つもご紹介。
1:反動をつける
2:ひじをカチッとしない
3:関節が動く
4:上半身だけが動く
5:下半身だけが動く
さらに、普通の腕立てが難しい時、やるべきトレーニングをお話しします。これで、迷いはなくなる。さあ、早速、読み進めてください。
3つの基本
腕立て伏せの正しいやり方があります。まずは、基本の3つですね。
- 時間は「2秒で動く」「1秒キープ」
- 手は胸の下
- 腕の広さで、鍛えられる筋肉が違う
それでは、1つずつ、絵を使いながら、解説していきます。
1:時間は「2秒で動く」「1秒キープ」
時間は「2秒で動く」「1秒キープ」と覚えましょう。
①:2秒で体を下す

②:1秒、その体制でキープする

③:2秒で体を上げる

④:1秒、またキープする

これだけで、かなりつらいトレーニングになります。
2:手は胸の下
手は胸の下にします。これも、意外と知られていません。


鍛えられる筋肉はここ
鍛えられる筋肉を確認しましょう。意識が向きやすくなり、トレーニングの効果も上がります。
〇:首・背中(僧帽筋 そうぼうきん)

〇:肩(三角筋 さんかくきん)

〇:肩(大円筋 だいえんきん)

〇:二の腕(上腕三頭筋 じょうわんさんとうきん)


ここが、基本の4つです。
3:腕を「広げた場合」「閉じた場合」を比較する
そして、腕の広さで、鍛えられる筋肉が違います。
- 上から見た場合
- 前から見た場合
- 鍛えられる筋肉
- 作られる体
これらを確認しましょう。
その1:上から見た場合



その2:前から見たら



その3:鍛えられる筋肉の違い

〇:広げた場合「大胸筋(だいきょうきん)」

〇:閉じた場合は「広背筋(こうはいきん)」

その4:作られる体
作られる体は、こちらです。
- 腕を広げると、ボディビルダーみたいな体
- 腕を閉じると、ボクサーのような体
理由は「体の表側は大きい印象」「裏側は締まった印象」を与えるから。これで、どちらにするか、判断できますよね。
5つの間違ったやり方
続いて、間違ったやり方をお話ししましょう。この5つです。
1:反動をつける
2:ひじをカチッとしない
3:関節が動く
4:上半身だけが動く
5:下半身だけが動く
これに注意してください。
1:反動をつける
反動をつけると、小さな力でも、大きな効果を生みます。例えば、重い荷物を持つとき、反動をつけることも多いでしょう。

日常生活では使いますが、筋トレでは、やらないようにしましょう。
2:ひじをカチッとしない
ひじをカチッとすると、負担がかかるので、ケガしやすくなります。

痛めると、トレーニングもストップしなければいけませんからね。
3:関節が動く
関節が動くと、負荷が逃げて、筋肉に刺激がいきません。


ひじの位置を一定にしましょう。
4:上半身だけが動く
上半身だけが動くのは、負荷を逃がしています。しっかりと、体全体を動かしましょう。

5:下半身だけが動く
下半身だけが動くのも、間違ったフォームです。


できないなら「ひざをついたもの」がおすすめ
先ほどの見直しで、腕立て伏せができないなら、ひざをついたものをやってみましょう。
〇:流れを4コマで見る

- ひざをつける
(ひざの位置で、負荷が変わります。)
- 足は組まない

- 肩と二の腕への刺激を意識する

- 胸が、床に触れるくらいがベスト
- ひざは動かさない

- 2秒かけて、Aに戻る
〇:YouTubeで確認

筋肉に正しい刺激を与えれば、成長する
普通の腕立て伏せではないため、不安な人もいるでしょう。
しかし、筋肉に正しい刺激を与えれば、成長します。ひざをついても、正しいフォームで、腕に負荷をかければ、いいトレーニングになります。

ケガの予防にもなる
負荷が少ないと、当然、関節なども守れます。だから、ケガの予防にもなる。
しかし、反動をつけて、重い荷物を上げるとき、ひじやひざを痛める可能性も出ますよね。これは、単純に「体が耐えられる以上の力を使っているから」。

普通の腕立て伏せができたあとの、トレーニング 2種類
もし、普通の腕立て伏せができたら、次の2つをおススメします。
- プッシュアップバーを使う
- 腕を閉じて行う
より負荷が大きくなりますよ。
1:プッシュアップバーを使う

プッシュアップバーを使うと、負荷が大きくなります。実際に私も使っている。まず、体がより深く沈み込みます。


さらに握り手で体を支えるので、かなりキツイですよ。


それでは、流れを確認しましょう。
〇:流れを4コマで見る
①

②

③

④

2:腕を閉じて行う
腕を閉じて行うナロープッシュアップも、いいですね。手の置く場所は、このような感じです。

これも私が実際にトレーニングしているもの。

腕の閉じる幅で負荷も調整できますからね。
〇:流れを2コマで見る

- 左右の指が触れるくらいに、手を置く

- 手と胸が軽く触れるくらいがベスト
まとめ
正しいフォームで行うことが、トレーニングに大事です。ケガも予防でき、筋肉も成長する。ただ「サボりたくなる自分」も出てきます。そこを打ち消せるかどうか。これで、あなたの心構えも変わったはず。さあ、前を向いて、トレーニングにはげみましょう。