「運動不足で、足ってむくむのかな?」と思っているあなた。

- 1-1:手を上げる
- 1-2:足首をまわす
- 1-3:腕を押し付ける
- 1-4:首をまわす
- 1-5:足を上げたまま、腹筋を鍛える
- 1-6:背筋を伸ばす
- 1-7:両手を思いっきり押し合う
- 2-1:背中で手を合わせる
- 2-2:背中で手を組んで、肩を引き寄せる
- 2-3:四股(しこ)
- 2-4:アキレス腱を伸ばす
- 2-5:歩く
合計12個。これなら、満足しますね。
そして、足がO脚、X脚の人に、おススメの運動があります。これで細くなる。私も同じなので、体験をもとに、説明できますよ。
ただ「運動不足だけ」とも考えにくいので、ほかの理由もお話しします。それでもダメなら、病院に行きましょう。むくみは。病気のサインでもある。これで、道がわかります。さあ、早速始めましょう。
足のむくみは、運動不足が原因である可能性も
足のむくみは、運動不足が原因とも考えられます。なぜなら、血液の流れである「血行:けっこう」が悪くなると、水分がたまりやすいから。
血行が悪くなると、水分がたまる
体の水分や栄養は、血液で運びます。この流れが悪いと、当然、とどまる。だから、足が太くなるのです。運動には心臓を強くする働きがある。これが不足すると、当然、血液を送り出す力も弱くなり、血行が悪くなる。だから、むくむのです。
むくみを取る運動を、1つずつ見ていく。


それでは「職場」や「教室」でも出来る運動をまとめました。ぜひ、参考にしてください。
- 1:デスクで出来る
- 2:立ったまま出来る
の2つに分けて、紹介しますね。
1:デスクで出来る
デスクで出来る運動は次の7つです。
- 1-1:手を上げる
- 1-2:足首をまわす
- 1-3:腕を押し付ける
- 1-4:首をまわす
- 1-5:足を上げたまま、腹筋を鍛える
- 1-6:背筋を伸ばす
- 1-7:両手を思いっきり押し合う
それでは、絵を使って、見ていきましょう。
1-1:手を上げる
まずは両手を上げること。

これだけでも、肩のコリが無くなります。
1-2:足首をまわす
足首を回すのもいいですね。

椅子に座って、手軽にできます。
1-3:腕を押し付ける
腕を伸ばして、ひじのあたりを、もう一方の腕で押しましょう。

1-4:首をまわす
首を回すのも、簡単ですよね。回転は両方しましょう。


目の疲れも取れます。
1-5:足を上げたまま、腹筋を鍛える
足を少しだけ浮かせ、腹筋を鍛えるのもいいですね。

誰にもばれずに出来ますよ。
1-6:背筋を伸ばす
背筋を伸ばすのも、いいですね。

1-7:両手を思いっきり押し合う
両手を思いっきり押し合うと、全力を出せます。

机にいながら「素晴らしい運動」になりますよ。
2:立ったまま出来る
立ったまま出来るのは、こちらです。
- 2-1:背中で手を合わせる
- 2-2:背中で手を組んで、肩を引き寄せる
- 2-3:四股(しこ)
- 2-4:アキレス腱を伸ばす
- 2-5:歩く
血行が良くなりますよ。
2-1:背中で手を合わせる
背中で手を合わせましょう。


痛いなら、出来るところまでで、大丈夫です。
2-2:背中で手を組んで、肩を引き寄せる
背中で手を組んで、肩を引き寄せるのも、いいストレッチですね。

手を腰あたりで組みます。

肩を引き寄せ、顔を上に向けると、肩回りがほぐれます。
2-3:四股(しこ)
足を左右に開いて、腰を落としましょう。足のつま先は、外側に向けると、股関節(こかんせつ)がほぐれます。

2-4:アキレス腱を伸ばす
アキレス腱伸ばしも、いいですね。

手を壁に押し付けると、よりアキレス腱が伸びます。
2-5:歩く
最後に歩くこと。少し遠いトイレに行くのも、いいですね。

次のポイントを意識してください。
- 頭が上に引っ張られる感覚で
- 腕は自然と下ろす
- 腰から出る感覚で
- 足を自然と出す
5つのほかの方法
そのほかの方法もご紹介しましょう。具体的には、次の5つです。
- お風呂に入る
- マッサージ
- 水分をしっかり取る
- 糖質制限
- 足クルクル運動


これはO脚、X脚の人向けの運動。私もX脚、足が太くなった経験と、その解決方法をご紹介します。
1:お風呂に入る
お風呂に入ると、血行が良くなります。体自体を温めますからね。しかも「深部(しんぶ)体温」という「体の中の体温」が温まります。

風邪を引いた時も、感じますよね。表面ではなく「体の中に熱がある」ことを。
2:マッサージ
マッサージも、むくみを「直接」押し出す方法ですね。コツは、次の2つ。
- 心臓に向かって行う
- 軽い力で行う
強くすると、毛細血管(もうさいけっかん)という、体中に広がる細い血管を傷つけます。水分の通り道なので、大事に扱いましょう。
3:水分をしっかり取る
続いて、水分をしっかり取ること。


はい。理由は「体に足りないと、逆にため込むから」。
これは、絶食などの極端な食事制限でも同じこと。体に最低限必要なカロリーすら入ってこないと、危険ですよね。これで、脂肪を使いません。なぜなら、エネルギーの貯金で大事だから。水分も、同じことが起きるのです。
4:糖質制限
さらに、糖質制限です。なぜなら、取り過ぎると、体内の濃度を一定にするため、水分をためこむから。こちらの絵をご覧ください

塩分なども、同じ理由。薄い味付けが大事なのです。
5:足クルクル運動
最後に足クルクル運動。むくみではないですが、お話しします。


私も足が細くなったもの。ぜひ覚えてください。
X脚、O脚の人におススメする理由
X脚、O脚だと、足が曲がっているため、脂肪や水分がたまるところがあります。この絵のように。




やり方はこちらです。
【X脚の場合は、このやり方】


【O脚の場合は、このやり方】



左右、同じ回数をやりましょう。10~20回ほどが目安ですね。
それでも、ダメなら病院に
それでも、取れないなら、病院に行きましょう。「病気のサイン」の可能性もありますからね。
実は私の母が「ガン」になったとき、最初に出たのが「むくみ」でした。そのほかにも、腎臓(じんぞう)や肝臓(かんぞう)などの病気も、否定できません・

私は医師ではないので、具体的な話は出来ません。ただ「ガン患者の息子」として、病気の可能性も、見つめてほしいです。
まとめ
運動しないと、足がむくみますよね。だから、健康的な生活を心がけましょう。薄い味付け、お風呂に入り、しっかり睡眠。適度な運動習慣。これで、軽くなります。必ず行動に移してくださいね。
可能性がありますね。詳しくお話ししましょう。さらに、手軽に解消できるものを、用意しました。